※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が異なる行動を示し、落ち着きがないことに悩んでいます。てんかん持ちであることや性格に関する相談です。町の相談か学校の先生に相談するか悩んでいます。

娘の事で。
今年から小学校1年になった娘がおります。
何だか大きくなってきて周りの子と違和感を感じるようになりました。
普通の子より変わってる部分があるな〜と親ながらに違和感を感じるようになりました。
例えば自分からお友達を遊びに誘っておいて、いざ遊びに行くとその子放置で別の子と遊ぶか別のことをしだします。
そして男の子とばかり遊びます。まぁこれは性格もあるでしょうが。
何だか協調性が無さすぎるし、兎に角落ち着きがないんですよね。集団生活の中ではじっと出来ますが、家で落ち着きないな〜と感じる事が多々。
ただ発達障害でもないし、ADHDにも当てはまらないし、、、
ただ一つ、娘はてんかん持ちです。
3ヶ月に一度大きい病院へ行ってるんですが、その先生にも相談したけど、性格ですよ〜で片付けられちゃって。

昔自分が小学生の時に同級生にてんかんの子が居たんですが、その子の事なんだか変わった子だな〜と思っていた記憶があります。
同じ匂いがするんです。
卒園前に一度、町がしている発達相談にも行こうと思いましたが性格かなと思って行かなかったです。
ただ保育園の頃から周りの子が遊んでくれなくて1人で遊んでたり、遊ぶけどうちの子がまた勝手に放置してたり、、、
保育園の先生にも、娘さん1人で遊ぶの結構好きですよね😊と言われたり。
本人は全然気にせず1人で遊んでいるようですが、なぜ周りが遊んでくれないのか今だにわかってません。

てんかんが関係してるんですかね?
それとも成長と共にましになっていくのかな。
分からなくてモヤモヤするし、周りと比べてしまいます。
何か原因が分かればいいんですが。

こう言う相談は、やはり町の相談に行くべきですかね?
それとも一度学校の先生へ相談してみるべきですかね?

コメント

ママリ

てんかんとは関係あるか分からないですが、「母親が子供に違和感を感じてるようならほぼその悩みは当たってる」と先生に言われたことがあります。
(うちの子はADHDで通級通ってます)

お子さんが今のままでも特別苦労しないのであればこのままでもいいのかなと思いますが、もし性格的な問題で壁に当たりそうなら早めに対処してあげてもいいのかなと私は思います😉

はじめてのママリ🔰

気になるのであれば担任の先生に聞いてみたり、相談した方が良いと思います。
ずっとモヤモヤするよりも相談したことでスッキリすると思います。

はじめてのママリ🔰

知的なしの自閉症とかですかね。大きな問題じゃないなら軽度と思いますが店

ママリ

上の方もおっしゃってますが、親の「なんか違うな」が1番当たります
ADHDやASDの特性の一部を持っているということはあり得るかもしれません
特性ってゼロか100かではなく濃淡なので、特性を持っていても日常生活で大きな影響がなければ「性格」、支障があれば「障害」ということになるそうです。

私も子供を産んでから自分のADHDの特性に気がつきました。でも学校も普通に出て就職もして、今までは生活に支障を感じたことはなかったんです
でも子育てで環境が変わってから、明らかに困り事が増えて…(マルチタスクがあまりにもできないとか、感情の不安定さとか)
それまでなんとかやれていたけど、環境によって困り事が出てくるというのはけっこうあるあるらしいです

annan

関係ない返事ですいません
てんかん持ちのママさんのお話聞きたくて…
ウエスト症候群とは別のてんかんでしょうか?
末っ子が新生児仮死に近い状態での出産です…いまてんかん疑ってます。医師には様子見と言われましたがセカンドオピニオンも考えてます。

てんかんだった場合…知的障害も併発なのかと思ってましたが知的障害ないかんじですかね?
またいつからてんかん発作ありましたか?てんかんにすぐ気づけましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、↑にお返事しています💦

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ↓でした💦何度もすみません😭

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰


まとめてのお返事すいません😢
やはり親の勘は当たりますよね。
ただ授業中も静かに出来るし普通なんですよ、本当に普通😭
ですが一度どこかで担任の先生に相談してみます😣
ありがとうございます😊

はじめてのママリ🔰

ウチの場合は単純に小児てんかんと思われます💦
出産時も特に異常無く普通に産まれました。
ただ38週で産まれたのに体重が2400グラムしかない低体重児でしたが。

8ヶ月で初めて熱性痙攣を起こしました。
それから1歳になりまた熱で痙攣を起こし、次は無熱性痙攣を起こしと言った感じで発作が頻発したので大きい病院へかかり脳波や血液検査をして、てんかんが発覚しました。
分かりづらい説明ですみません😣