
登園拒否が続いており、理由はママといたいから。トラブルはないが心配。情緒学級も悩んでいる。先輩ママの経験談が聞きたい。
入園から年長の今まで、ほぼ毎日登園拒否があります。いやと言いつつ自分で行ける日も,大泣きでえずきながら先生に抱っこで連れて行ってもらったりする日もあります。
連れて行きさえすれば特に問題なく頑張れているらしく、帰りには笑顔で帰ってくるのでなるべく休ませていません。
登園拒否の理由はずっとママといたいとのことです。
なにか困ってることがある?と聞いても、こども同士のよくある小競り合いくらいで特にトラブルを抱えているようには思いません。
来年には小学生ですが、通常学級に通えるのかちょっと心配しています。
情緒学級も見てきましたが、今住んでいる市では診断を取らないと入れないので悩んでいます。
先輩ママに経験談聞かせていただきたいです。
- うどん(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
うちの息子も、年長まで行き渋りありましたよ!!
行っちゃえば楽しく帰ってくるし、うちもちょっとした小競り合いはありましたが、、、きっと同じ状況だと思います。
うちの息子は小1になりましたが、学校毎日「休みたいなー」と言いながらも、きちんと行って帰ってきています!!
幼稚園が嫌いなだけではないですか??

はじめてのママリ🔰
園のお友達が環境の変化に弱く泣いてしまうタイプで、年長まで行き渋りがあったかはわからないけど園の行事前練習や当日とか普段と違う事あると年長でも行き渋って泣いてると言ってて、今小1になったのですが学校は頑張って行ってるものの体力的にも心も疲れて帰ってからは少し休んで充電が必要でたま園の事や別の学校に行ったお友達の事思い出して泣いてるって言ってました😌
その度にお友達も頑張って学校行ってるから頑張ろうって励まして学校行ってるみたいです。
うちも年少の時行き渋ってましたが行ったら行ったでそれなりに楽しいんけど、行く前はママと離れたくない気持ちが強くて行き渋るのかなと思ってました。
それに園ではきっと沢山子供なりに頑張ってますもんね。
小学校も行き渋る可能性はあるけど、必要であれば送迎したり園と同じくそのつど対応してくのみかなと思います。
うちももし行き渋ったら一年生の間は送迎したり程度によっては保健室に行ったりを覚悟してましたが今の所は大丈夫そうです。
-
うどん
ありがとうございます!
とりあえず送迎は毎日するつもりなのですが、今幼稚園の教室に自分で歩いて行けることの方が少ないので(しがみついて泣き喚いてるのを先生にひっぺがして連れてってもらう)どうしようかと思いまして😅- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
来年になってどうしても無理であれば教室まで送ってバイバイでもいいと思いますよ
後10ヶ月位でどう成長するかと、後は入学前の検診や説明会で相談してみて何か対応があるかどうかですかね。
先生が来てくれるのかそれとも教室まで送ってバイバイして自分で何とかやっていくのか。
何にせよ教室まで送って少ししたら先生も来ますしね🤔
学校にもよるかもしれないけど子供の学校は教室まで送ると初日は6年生のお兄さんお姉さん案内してくれたりそれ以降こ最初の方はボランティアの方がいたので教室まで送ってバイバイしてまかせた事あります!- 6月14日
うどん
ありがとうございます!
ちゃんと行けてるんですね、すごいです🥺
幼稚園が嫌いというか、私から離れたくないっていう感じみたいです😓
ママリ
息子もママとずっと居たい!って言ってましたよ(笑)
幼稚園に行きたくない理由がある時点で幼稚園が嫌いだと思います(笑)