
3歳半の男の子が保育園に通っています。妊娠中でイライラし、叱ってしまうことがあります。子供に言うことを聞かせるのが難しく、優しく接する方法が見つからず悩んでいます。夫も同様で、家庭環境に不安を感じています。
3歳半男の子 保育園に通っています。
現在私が妊娠中のこともあって、
とにかく余裕がなくイライラしてしまい、
叱ってしまいます。(夫も同様)
指示を出しても、聞こえていないフリも多いです。
保育園では特に問題なく過ごせているので、
多分家では甘えてるんだとは思います…。
この年齢でたまに求めすぎかな、叱りすぎかな…と
私自身反省したり落ち込んだりして、
もう少し優しくしようと思っても上手くいきません。
優しい妹夫婦を見てると、
この家庭に生まれた方が子供も幸せだったんじゃないか…とすら思えてきます。
夫が子供本人の前で、
どうせ言っても無駄、
頭悪いんじゃないか?など言うのも、
何度注意しても治りません。
なんかもう全てしんどいです。
言うことの聞かない子供、
それにイラつく私たち両親
親になるべき器ではなかったなと思います。
このままだと子供が可哀想で…
- はじめてのママ🔰
コメント

ちぃ
変わろうと思えば変われます。
少しずつ1つずつで良いので変わっていったら良いですよ😊

ぴよ
3歳半の男の子、同じです。
ほんっっっと、言うこと聞かないですよね。私もいつも同じ事をずーっと言っています。
基本的には、命に関わること、人を傷つける事以外は、水浸しにしようが片付ければ済むことなどは好きにさせて白目向いてます。
言うことを聞くようになるのは5歳くらいから。それまではもちろん大切な事は教えるけど、「今これをやりたい!」を尊重してあげてくださいと保育園の園長先生が言っていました。
男の子って叱り過ぎたかもと思っても、ほんの1分後には、さっきギャンギャンに怒られてましたよね?って確認したくなるくらいケロッとくっついてきます。長女の時は気持ちを切り替えるのに、これまたすごく気を遣っていたので、結構怒っても男の子は親が反省する必要もないと思います。
怒りすぎたと思ったら落ち着いて謝れば「はいはーい🫡」と許してくれるので、それで自分を落ち着かせたらいいかもしれませんよ。
-
はじめてのママ🔰
そうですよね…
3歳半に求めすぎだよな…ってたまに自分でも思います。。
特に主人は自分が長男で厳しく育てられたせいか本当に厳しいです。特にご飯関係…
確かに、息子も全く気にしません…(笑)(笑)
メンタルめちゃめちゃ強いなあと私も感心するほど、そして私が怒り過ぎて謝ると、いいよ!とすぐ許してくれます…😢
これから2人育児大丈夫かなぁと不安な気持ちも大きいです。
上の子に今こんな感じなので、上の子可愛くない症候群になりそうで…😩- 6月14日

marii
毎日お疲れ様です🫡️🩵
妊娠中とのことでホルモンバランスでどーしても気持ちの浮き沈みありますよね。めちゃくちゃ分かります。私も3歳半の男の子居ますが毎日怒鳴り散らかしてますよ😂怒りたくないんですよ?でも怒らないと伝わらないですよね。やんちゃボーイは。それが育児ですかね💧笑
私も怒りすぎたら少し落ち着いた時に反省して謝ります。怒ったぶん大好きギュッギュッとして頭撫でてアフターケアしてあげたら良いんじゃないかな😌
保育園頑張ってるから、おうちでは甘えさせてあげてって先生に言われました。でも着替えとか、片付けとかしなかったらやることやらない子は嫌いだよ!と怒っちゃいますね。うん、毎日笑笑

はじめてのママリ
妊娠中で大変ですよね。
特に3歳半のメンズはより甘えもあると思います。
私は保育士なので目線が上からになってしまいますがお母さんとお子さん、そして家族のためにコメントさせていただきます!
まず、大好きなお母さんが赤ちゃんを身ごもっているという環境は本当に子どもにとっては複雑なんです。言っちゃえば子どもは別に望んでないから。そして作ってしまったなら尚更2人を育てなくてはいけない現実があります。
よくあるのが、妊娠中お母さんに意地悪したくなっちゃう心理。
お母さんを困らせれば見てもらえる、怒ってもらえる。僕を見てほしいんですね。
上の方のコメントにありましたがお片付け→例えばお母さんはお洗濯たたむから、○○くんはお片付けどっちが早いか競走しよう!
競走心を持たせ、「お母さんはあなたを見ているよ」を言葉ではなく行動で表してあげる。
あとこれはテレビでやってたのですがお片付け心を燃やす曲(天国と地獄などいいです)を流す。
とお片付けが捗るかもしれません!
食事に関しては遊んだはもうおしまいにしていいのではと思います。遊んでも怒ってもらえてという悪循環だとすれば、お母さんはこれ全部食べれるけど○○くんはどうする?
これ食べなきゃもう今日はご飯終わりだよ(優しめに)
そして遊んだらもう本当におしまいにしてください。お菓子なども❌です。
ここは本気を見せ子どもに知らせた方がいいです。
そしていちばんは今3人の時間あるいはママとの時間を大切にしてください。
赤ちゃんが産まれたらより、息子さんの相手はできなくなってしまうと思いますが、今お母さんとの時間をゆっくり取れることで息子さんも赤ちゃんに対して優しくなれるはずなんです。
このままだと赤ちゃんが産まれてからより荒れてしまうと考えられます。。赤ちゃんにも危害を及ぼしてしまう可能性もあります。いわゆる嫉妬ですね。(脅しみたいになってしまってすみません。実際に見ていた子達で例があります)
長々となってしまいましたが保育士としてクラスのお母さんが困っていたら私はこのような形でアドバイスしていました。上から目線で申し訳ないですが参考になると幸いです。
そしてもしもうやってるよ!😖
などもあったら余計すみません💦
はじめてのママ🔰
どう変えたらいいのかもわからなくて…😢
私的に叱らない育児、っていうのは違う気がして、、、
ちぃ
私も叱らない育児は違うと思います。
頭ごなしに感情的にしかることをやめること、叱り方を変えることはできます。
具体的に注意しても治らないことは何ですか?
はじめてのママ🔰
どんな風に叱ってますか?
なかなか淡々と伝えることができず、結果怒っているなと認識しています…
治らないことは、
まずお片付けですね…
食事の前、寝る前に出したおもちゃを片付けるのを徹底させてるのですが、
指示が通らない、やりたがらない、ママ手伝って…?など。。
また食事の際に、食事でたまに遊んでしまうこと。
これが一番腹立たしくてとても怒ってしまいます。
こう書き出すと、他人に迷惑をかけていない、自分の家だけで完結できる話なのに、そこまで怒る必要ないよなって思えてくるんですよね…
ちぃ
本当に叱るべきことと叱らないことを分けた方が良いのかなと思います。
私はお片付けは別に叱りません。
部屋が散らかってても別に困らないし好きに遊ばせてます😊
そのかわりルールを作ってます。
リビングの横の部屋を子供の部屋にしていてそこは散らかしてOK✨
リビングはみんなが使うスペースだからおもちゃを持ってきて遊んでも良いけど寝る前に自分の部屋に戻すという感じです。
食事の時にたまに遊ぶことも私にはそこまで悪いとは思わないので、叱る理由にはなりません。
妊娠中ということもありホルモンバランスなどで余裕がないのかもしれませんね😌
可愛い可愛いで過ごせる大切な時なので、もう少し肩の力を抜いても良いのかもしれませんね。
はじめてのママ🔰
本当にその通りですよね。
そんな怒ることでもないのに、イライラしてしまい…
子供に本当に申し訳ないです…😢
なるほど…
たぶんうちはリビングに玩具箱や遊ぶものがあるから必然的にリビングが散らかってしまい、それで毎回片付けてるんですよね。
部屋はリビング横で実際に遊ばせるのはリビングということですか?
もうすぐ引っ越し予定なので、子供の部屋を作ろうか迷い中です…
ちぃ
リビングの横に和室があるのでその和室を自由に使わせています😊
ドアが付いているので、どんなに散らかっていても閉めれば見えません🤭✨
他の方の回答を見て思ったんですが、ご主人が躾に厳しいんですよね…
子供がご主人が求めることをきちんとできていないとママリさん自身が責められているような気持ちにはなっていませんか?
ママリさん自身はそこまで怒ってきちんとやらせなくてはいけないと思っていますか?