※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の息子が学習についていけず、特別支援学級を検討中。息子の性格は穏やかで友達トラブルはないが、学習にストレス。教育委員会や病院での診断を進める。特別支援学級に理解あり。同じ経験の方の意見を聞きたい。

特別支援学級についてです。
小1の息子が、学校のお勉強についていけていないので
特別支援学級につうろうというはたしを先生としています。
幼稚園のころから性格は、穏やか、マイペース、優しいのでお友達とのトラブルはないと先生に言っていただいています。
ですがお勉強がついていけない、指示が理解できないのでこれからこのまま普通クラスでお勉強するのは本人のストレスにもなるのと、わたしが宿題を教えたりするのもかなり大変でわたしもストレスがあり、悩んでいて先生に相談しました。
これから教育委員会との面談や病院での診断に進むところです。

幼稚園の頃から成長がゆっくりなので覚悟はしていましたが、いよいよ現実になってきたのでわたしも受け止めきれず面談で泣いてしまいました😂😂

特別支援学級は昔とは考え方は違い、その子に合った学習ができる場所というのは理解していますし、確実に息子はその方が合っているだも思います。先生もほぼマンツーマンで指導してくださいます。

同じような境遇の方、境遇を経験してお子さんが大きくなった方のご意見などお聞きしたいです😭😭
文がまとまらずすいません...

コメント

わらびもち大好き♡

支援級ってそんなにハードル高いですか?
うちの次男支援級です。支援を受けた方が子どもにとって過ごしやすいならと親からすすめました。
もちろん周りからの目、友だちはどんな反応をするのかなど気になりました。親自身も悩みが変わって、人付き合いも希薄になってるのも事実です。
でも、支援やデイは親の支えになっているのも事実です。もちろん子ども自身も。
指示が理解できないなら、ずっと何時間も1人で困ってる時間があると思うとそれも辛いですよね。
指示を理解さえすれば動けるならそれに越したことないですしね。

末っ子も来年から就学です。支援級に入れるつもりです。

支援級の先生もそれぞれの個性をみて付かず離れずして下さる先生もいてますし、こればっかしは合う合わないとかも出て来ますけど。
3年から支援級の次男ですが、今5年。最近はほぼ支援の先生は来ないと言っていて、自力でやってる時間が殆どだそう。
3年の初めは登校拒否でしたが、今はあらゆるところのお力をお借りしてとても落ち着いています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😭
    ご経験のお話すごくためになります!ありがとうございます😭
    支援級の見学としましたが、熱心に説明してくださってとてもいい環境だと感じていたのは事実なので前向きに考えたいと思います!

    • 6月14日
まろん

普通級から支援級(情緒)に転籍しました。
国語と算数は支援級で受けています。少人数なので落ち着いて取り組めています。

普通級にいた頃よりは配慮していただけるので、すごく有り難いです🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    うちの子も国語と算数がを支援級で体育とか図工とかはそのまま普通学級がいいのではないか?と担任の先生にアドバイスいただきました!
    先生からのサポートが頂ける方が本人も安心だと思うのでポジティブに考えていきたいと思います!
    ありがとうございます😭

    • 6月14日
ライオネル

情緒級に転籍しました。取り敢えず今は支援級にいますが2学期から徐々に一般級へ行くのを増やしていく予定です。ただ1人で次の時間割り把握し声かけなく一般級へ移動するが条件なので難しいです💦
一般級の時もかなり合理的配慮してもらっていたんですが勉強は全くやらずでこちらに転籍してからの方がプリントもやってくるので良かった点ではあります。早く一般級へ戻りたいが本人の目標です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    いいところたくさんありますよね!
    息子が少しでもお勉強に興味を持ってやってくれるといいなぁと思います!

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

似ています😊うちの子は4年生からついに支援級に移って、いま5年生です。6年生では普通級に戻ることを考えていますが、支援級のお陰でできるようになったことがたくさんあると感じています!!
でもやはりこのまま中学も支援級となると高校はどうなるの?と不安で。軽度のADHDなので普通級に戻そうと思っています。本人は支援級でも全然嫌ではなさそうですが。
私も最初はたくさん泣きました。でも助けてくれる人はたくさんいます。大丈夫ですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    助けてくれる人たくさんいますよね!泣
    優しいお言葉ありがとうございます😭

    • 6月14日
ママリ🔰

うちも途中で転級しましたー!
同じく家でしんどくて先生に相談してって流れで…3週間後ぐらいには「まだ支援級行けませんか?」と急かしてましたが🤣
今の子って個別サポート充実してて羨ましいです😊
とは言え一瞬ガーンとなりましたー😂主治医や相談支援員さんもガッツリハッキリ言うタイプなので余計に笑 
でも自分一人で抱え込まなくていいし、相談先も増えたし、子どもも細かく見てもらえるし、転級してよかったなが今の感想です😊一旦しっかり泣いてどんどん周りを頼って行きましょうー☺️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭😭😭😭😭😭😭😭
    うちの学校は次の学年からしかいけないみたいなのですが、次の学年から行くことが確定すれば今からお試し期間という形で行けるらしいです!!

    お勉強は少しずつできるようになりましたか??

    • 6月14日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    まだ6月なので、来年まで長いですもんね😭お試し期間という形で行けるのは助かりますね☺️


    そうですね、少ーしずつできるようになってます☺️今は3年生ですが去年は漢検10級ですが合格しました😆多分支援級行ってなかったら躓く所じゃなかったと思います…宿題教えるの大変ですよねー!!!もうめっちゃわかります!!うちは放課後デイの個別サポートにも行ってます😊

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    漢検10級?!?!ほんと凄すぎます!うちの息子も少しずつお勉強できるようになるといいのですが....
    心配しかありません😂😂😂😂

    • 6月14日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    息子の学校が全員受ける小学生なんです。一年生の時は受けず、去年初めて受けました☺️一年生の時は私も「漢検受ける機会あるんかなぁ…?」と思ってました😂 支援級で手厚くサポートしてもらってよかったですー!!

    心配ありますよね😂😂でも手厚そうな学校ですし、伸びていくと思います☺️
    放課後デイとかはお考えですか??

    • 6月14日