※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育のOTは、粘土やトランポリン、おもちゃ、ぶらんこなどを通じて発達支援を行います。発達がゆっくりの子どもが通う施設で、遊びを通して支援を受けることが一般的です。

療育のOTはなにしていますか?(T . T)
うちが通ってるとのは粘土、トランポリン
おもちゃ、ぶらんこなどただ遊んでるだけの
ようなのですがこんなものですか?

発達がゆっくりさんと言われ通うことに
なりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

未就学児の間通ってました。
はじめはほんとに遊んでるだけって感じでしたが、そのうち遊びの中で先生とやりとりを学んだり、筋力アップのための体の使い方?を教えてもらってました。

えだまめ

OTです🙌🏻
粘土→手や指先に力を入れる練習、柔らかい・硬いなど感触の識別→鉛筆やお箸などの道具操作に繋がる
トランポリン・ブランコ→揺れ・高い所から地面に落ちる感覚の経験→ バランスをとったり体の動きを調整したりする学習

などなど、一見遊んでいるように見えて、お子さんの課題に対した狙いがあると思います!担当のOTさんにお話を聞く機会があると良いですね🙆

はじめてのママリ🔰

息子もOT通っています🙋‍♀️

うちもだいたい似たような内容です。
私も見学しているのですが、「親指、人差し指、中指の3指使えていますね」「左手もちゃんと押さえていますね」などと息子の手指の使い方をちゃんと見て、私に説明もしてくれます。

フィードバックの時間には「あの遊びは手首を意識して曲げてほしいという意図があって…」など説明してくれるので、パッと見、ただの遊びでもそれぞれしっかり意図があって満足度が高いです✨

きっと何かしら意図があるはずなんですが、ちゃんと説明してほしいですね💦