※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ママ友がいないことで子どもに友達と遊ぶ機会がなく、心配しています。どうしたらいいでしょうか。

ママ友がいないことでの子どもの不利益

保育園ではママ友というのはできずにいました。
預けてる時間が長く、他のママに会う機会もあまりなく。下の子生まれてからは時短で、他のママに会う機会も増えたのですが、あったら世間話する程度で、休みの日に遊ぶような仲ではありません。

上の娘は今年小学生になりました。
学童なので、平日近所のこと遊ぶということもなく、もちろん休みの日に友達と遊ぶということもありません。
私にママ友がいれば休みの日に一緒に遊んだりさせてあげられるのに…と思うのですが、できないんです、ママ友。

挨拶はしてるし、保育園の他のママさんたちと立ち話するときだって普通に話してるつもりなのに、それ以上の仲にはなれないんです…。
もちろん失礼なことや相手が気を悪くするようなことは言ってないと思いますが、できないんですよね…。

まぁもうそしたらしょうがない!とは思ってるんですが、そのせいで娘が友達と遊ぶ機会を得られてないと思うと申し訳なく…。

下の子を保育園に迎えに行く時、娘と同じクラスだった子達と会うことがあるのですが(その子達も妹弟がいる)、その子達がこの前楽しかったねーと休みに遊んだ話をしてて、それを聞いた娘が本当可哀想で…。
(それは娘から聞いた話で、わたしはその話が出てた時下の子の面倒を見てて離れてました)
その子達はお互い違う小学校なので、同じ小学校だから今も仲が良いというわけではないのに、条件としては家も同じなのに、娘にそういう体験をさせてあげられないのが申し訳ないです。

もうどうしたらいいでしょうか…

コメント

てんまま

幼稚園時代とか、ママ友繋がりの子と遊ぶのって低学年のうちだけだと思いますよ(^^)もちろん、縁が切れずにずっと仲良しのパターンもあるかと思いますが…

私も小1のときは幼稚園の延長で仲良しなことありましたが
徐々に同じクラスのこと遊ぶようになりましたよ♪
母親同伴とかじゃないですし(^^)

まだ1年生なりたてですよね(^^)ちゃんと自分でお友達作ってくるようになると思いますよー♪

ママ友はいますし、たまに遊びますが
子供同士はそんなに相性良くないので大して一緒に遊んでいないです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつから友達同士で勝手に遊ぶようになるんでしょうね…?
    まだ母親同伴だと思うと、それまでは友達と休みの日に遊べず申し訳ないです💦
    クラスのこともやすみ時間とかは遊んでるようですが、浅く広くなようで、特定の仲良しの子がいない(保育円時代からそう)のもあり、女の子なのでますます心配で😭
    コメントありがとうございます

    • 6月14日
だんごむし

私もママ友とかできないタイプです。
別に普通にしてるんですが、
参観とか行事に出向くと既にクラスに
ママ同士の仲良しがたくさんできていて
置いてかれてる感じです笑
下の子の保育園も特に仲良しはいないです。

でも幼稚園じゃないしそんなもんじゃ
ないですかね?
上の子が幼稚園の時は互いの家に
お邪魔したり集まったり預かったり
毎日のようにあって、私は特に
苦ではなかったですが苦手な人に
とっては義務に感じる雰囲気でした。

小学校にあがれば近所の子と勝手に
行き来して遊びますが
ママ同士特別仲良しということもなく。
何かあった時にやり取りできるよう
LINE交換してるくらいです。

どちらからというと、職場の子持ちの同僚とか
昔からの友だちがママになって、とか
その繋がりのほうがしっかりあります。
ママになって子ども関係で知り合った人は
本当に気が合うとかでないなら
子どものためになんて無理に振る舞うことは
ないと思います😊
子どもは自分の世界を作っていくので
それを親のせいで…というのはちょっと
過保護なくらいかも知れませんよ。
学校で楽しく過ごせていればいいかと♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    田舎なのもあり、近所に同じ学年の子がいないのですが、勝手に行き来して遊んでくれるようになりますかね…😭
    学童なので、なかなか近所の子と仲良くもなれてる気がしません😭
    私が気負いすぎてるだけならいいのですが💦
    学校外のことはあまり気にしなくてもいいですかね😭
    コメントありがとうございます

    • 6月14日
  • だんごむし

    だんごむし


    うちも1年生から学童フルですが
    そのうち子ども同士で
    遊ぶ都合つけ合って大人に打診して
    くると思います😊
    まだ1年生になったばかりなので
    リズム的にも体力的にも
    下校後や休日は家族の時間という人も
    多いと思います。
    ママと過ごす時間も少しづつ減っていくので
    ママ友などに囚われずぜひお子さんと
    今の時間を楽しく過ごしてください♡

    ただ、家が近いとかあいだに公園があるとかの方が
    大人としても安心して出せますよね。
    その時はその時なので
    お子さんがお友だちと遊びたいと
    言い出してから考えてもいいと思います。

    • 6月14日
初めてのママさん

私はコロナ禍と重なり
年少から行事も無くママ友なんてもってのほかでした。

私の場合、年長の時の参観日後
子供同士(仲良い)が終わりに公園行きたい〜から始まり
予定なかったから
お互い公園へ行きました。
そこで話して、話しやすく
また、遊びましょ!とLINE交換しました。

それから、プールやイルミや
公園に花見と沢山行きました!

子供同士が約束して
それに行っみる!ってのが
1番かなぁと思います。

次女は今、年少ですが
ママ友や遊ぶ〜なんてまだ無いです😆笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子ども同士が約束してくれますかね…?
    今のところそういうのもなく…。
    広く浅くなようで、特定の仲良しの子がいないのもあり、そういう約束することあるのかな、とか思ってしまいます💦
    そして、もし約束してきたとしても、下の子3歳がいて夫に預けることもできない(下の子がギャン泣きの断固拒否)ので、いもうともつれていくことになってしまうので、迷惑かけてしまうのではと不安です。
    まだ約束してきたこともないけど😅
    例えばプールの約束あっても、おむつ外れてない下の子連れて行くわけにも行かないし…みたぉな。
    コメントありがとうございます

    • 6月14日