※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子は児童発達支援に通いつつ、保育園や幼稚園も検討中。私立園は近いが公立園は遠く、受け入れ難しく不安。娘の特性や療育の先生のサポートについて相談。

発達障害がある上の子今は民間の児童発達支援で週5で通っています。児童発達支援でも成長しましたが先生やネットなどで保育園、幼稚園の併用で成長する
児童発達支援とはまた違っていい刺激になると思うし小学校にむけてそういう集団生活をさせたくて来年の年中から就園にむけて動いてます。
それがなかなか上手くいかずなやんでます。
私立園は何ヵ所かありますが加配はつきません。でも発達に理解があり加配はつけれないが療育先と連携をとりなるべく配慮してくれる園はありました。
公立園は1号受け入れの園が少なくもちろんバスもないので一番近くても20分近くかかります。そして調べたら基本徒歩か自転車通園とかかれていました。問い合わせてみますが駐車場自体2台くらいしか置けないみたいで断られそうです。次に近いとこは海の近く、南海トラフで被害にあう県で避難区域近くなので何かあった時が怖いです。
次に近くとなると片道だけで30分くらいかかります。

受け入れてくれる私立幼稚園が今第1候補ですが娘が大変にならないかが不安です。下の子も同じとこに通わせる予定ですが馴染めなくなって場合転園を考えた時下の子は馴染めてるのに一緒に転園させるのは下の子が可哀想だけど別々にした場合その私立園近くに1号認定受け入れてる公立園がないので2つ送迎できる?迎え間に合わない?って感じです。

娘は癇癪、こだわり、脱退、多動などはなく大人しいタイプなので療育の先生にはなんとかやっていけそうだけどね! とは言ってくれてますが発語が1歳半から2歳レベルでおもちゃを貸してとか言えないから先生の服を引っ張って指をさして貸してほしいことを先生に伝えて先生が代弁してくれてるみたいです。 
お友達は好きで言葉でコミニケーションはとれないけど自分からタッチを求めたり抱きついたり手を握ったり追いかけっこして療育先では楽しんでるみたいです。

みなさんならどうしますか?参考に意見おねがします🙇‍♀️🙇‍♀️
事情があり働けないので1号認定がある園しかないです🙇‍♀️

コメント

ママリ

こんにちは☺︎
言葉の遅れで3歳から療育に行き始め年少の年で私立幼稚園に入った長男がいます。(診断つかず)

当時の長男は脱走はしないけどとにかく落ち着きがなく注意散漫でしたが、幼稚園にはいりピタっと集団行動取れるようになって居ました☺︎

言葉もグッと伸び、定型発達の子と比べたらまだゆっくりですがとても普通に会話出来てます!
個人差がもちろんあると思いますが、幼稚園にも行かせるの絶対に良いと思います☺︎
幼稚園の先生も言葉代弁してくれたりするので安心して良いと思います!
そして経験上、下にもお子さんがいるならとにかく近い方が良いです!
突然の体調不良での呼び出しなど、我が家は年1でしたがバタバタしたので参考になれば!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    そうですよね💦なるべく近い方が何かあったときなどいいですよね😌
    とても参考になります🥺ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月13日
deleted user

読ませて頂いた限りですが、保育園や幼稚園に入園したらグッと伸びそうだな!と感じました!😊
うちは年少から入園しましたが、やはり定型発達の子供からの言葉のシャワーはすごいです🤣確実に言語は伸びると思います。

また、療育って癇癪や脱走、他動のオンパレードですし、そうじゃない子供と過ごすのは成長に繋がります。
正確は落ち着いていて言語理解が低いタイプなだけでしたら、べったりな加配はなくても補助の先生とお友達の手助けがあれば日常の幼稚園生活は充分だと思います。
なかなか最初は試練ですが、幼稚園に慣れれば成長しかないですよ☺️
お友達と先生のやり取りを見て、そのオウム返しをいっぱい覚えて、それを自分の言葉にして…いまではうちの子もだいぶ話せるようになるました!

距離は近いに越したことはないかなぁと思います🤔
20分でも、地区の保育園入れてる人からしたら時間かかるなぁって感じると思いますし。
そして、幼稚園入れると人数も多いのでめちゃめちゃ風邪とかもらいます🤣笑

呼び出しとか、自転車で雨の日も荷物持ってかなきゃとか考えたら近いほうがいいかなーと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    とても参考になり、不安が少しとれました😌 やはり遠いとなにかあった時色々大変ですよね💦

    • 6月13日