※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での子供同士の喧嘩について、親がどう口出しするか悩んでいます。先生が事情を話してくれたが、子供は話したくない様子。親がどう対応すべきか、子供の気持ちを考えています。

保育園での子供同士の喧嘩と、親が口出しすることについて。
年長の子供がいます。先日お友達と喧嘩して手が出てしまった(話し合って解決した)と先生が連絡帳で教えてくれたので、娘に話を聞いたのですが「怒られるから話したくない!」の一点張りで、うまーく引き出そうとしましたがそれもダメでした。

後日先生から聞いて事の詳細はわかったのですが、こういうときって本人からしつこく聞き出そうとするのは逆効果なんですかね…

先生が間に入って何が良くなかったか子供に話してくださり、一応仲直りという形にはなっているので、それを親がまたほじくり返して話を聞いて「それはよくなかったね」と言うのも…と悩ましいです。

恥ずかしながら自分が小学生の時に友達に悪いことをしてしまい、先生と母親が面談をした帰り、母が私に何も聞かず何も言わず、気分転換?で近くのデパートに連れて行ってくれたことがありました。

子供ながらそれがとても響いたというか…親が何も言わないことで反省した記憶があります。
叱るのも大事だけど、寄り添ってあげることも必要なのかなとそのバランスが難しいなと感じています。
年齢的にも難しい年頃になってきました。


年長〜小学校低学年あたりのお子さんがいる方、普段のお子さんとの信頼関係にもよると思いますが、こういうときはどのように対応されていますか?

コメント