※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2人のママリ🔰
子育て・グッズ

旦那が4歳の息子に厳しく注意し、息子が「パパいなくなれ」と言ったため、旦那が怒っています。怒り方が心配で、どうしたらいいかわからない状況です。息子を無視しています。

旦那がもうすぐ4歳になる息子に強めに注意します。昨日もダメって言った事をやめなくて、何でやるんだって言ったら息子は答えられず…。
パパいなくなれ…って息子が言った…それを聞いて旦那キレて。そんな事言っちゃダメだって説明したんですが…。
怒り方がキツくて、恐怖の記憶しか本人に残ってないのか…どうしたらいいのかわかりません。
旦那はプリプリして、息子を無視しています。

コメント

わらびもち大好き♡

ダメと言った内容は理解していそうでしたか?
それわなぜそのようにお子さんがしていたかを汲んでくれないからお子さんは嫌だったのかもしれません。
辞めろと言ってすぐ辞めない→自分の思い通りにならない→イライラ
わかるけど、◯◯はパパにわかって欲しかったのにわかってくれなくて嫌だって言ったかも。とか。そういう言い方するとお姉ちゃんもビックリしてパパに怖いイメージしか持たないかも。とか私まですんごい疲れるからやめてほしいとか。
うちはそんな感じで言い続けてます。似たような旦那なんで💦
たまに本当に別れたいとすら思うこともあります

  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    理解できてないと思います。何でそんな事するんだって言われても答えられなかったので💦お米を触っちゃったんです。それで少しこぼれて…触らないでねって言ったのに。
    しっかり説明せず怒るので、困ります…私は触りたくなっちゃったんだなって思うだけなんですが、言う事を聞けない息子に腹が立つようです。
    今は着替えさせてと言っても断り、話しかけられてもほぼ無視で、本当に息子がかわいそうで。

    • 6月13日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    本当にうちの旦那と似てそうです。
    なるほど。ご主人がお米を触られて嫌な気持ちもわかります。段々遊びが酷くなるとお米が床にメチャクチャ落ちますし、食べるものですから大切にしてほしいですよね。もうすぐ4歳だからわかりやすく伝えたらわかると思います。

    もう全体にお母さんが声かけてはどうですか?
    私も「パパも言い過ぎだし、大人気ないよね。でもパパが言ってることはこういうことなんだよ。意味わかってた?こういう大切なことがあるから次からは気をつけようね。パパが言ってることもあってるんだよ」↑内容はその時によってわかりやすく伝えてます。
    今後も絶対続きます。

    どちらにも非があるよと私は伝えてます。で、旦那の機嫌が直らん時は離れるように言ってます。こういう人なんだよ。ってそういうのも社会勉強なので。

    しんどいですよねー

    • 6月13日
  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    辛かったので、保育園に相談したところ、うちの子は保育園でも説明すれば分かるので、何でダメなのか目を見て説明することだと言われました。パパの怒り方を見ていないけど、怒り方を変えるのは難しいと思うので、お母さんがフォローしていくしかないのではってことでした。
    わらびもちさんがおっしゃっていたことと同じようなお返事でした!
    旦那はイライラが止まらず、息子が着替えさせてと言っても断って、息子は泣いていました…ヒドイ…。

    • 6月13日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    だいたい男の人ってこんくらいでわかるやろ?なんでわからへんねん?みたいな感じで対応しますけど、あなたの説明難しいからということ結構ある気がします。みんなの前で言うことによって旦那もこれはわかってないんか…と気がつくこともありました。
    ご主人がイライラしてる原因はなんですか?
    聞いたことありますか?
    なんでこんなこともわからんの?→わからないものはわからないから分かりやすく説明する方がいいと思う説明をご主人に。そのほうが子どももわかって出来るようになる、ご主人自身も気持ちが楽になる。みんなにとっていいと思うんだ!と言ったらわかってくれるような。お米のこともご主人が言ってることもごもっともなんで、そこを認めたうえで、そもそもなんで触ったんだろう?お手伝いしたかったのかなとかご主人の前で聞いてみるのも手かと思います。

    お子さんには無視されて悲しかったね、でもねパパはこういうことを伝えたかったんだよ!と伝えてあげてみてはどうでしょうか?

    お互いに気持ちがあること、感情が親子でも違うことに気がついていくことは今後生きていく上で子どもにも大切なことかと思います。

    みんな一緒じゃなくて当たり前。ちょっとご主人も疲れてるのかもしれないですね。

    • 6月13日
  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    今日も怒っているので、確認したところ、息子がいなくなれって人として言ってはいけないことを言ったから許さないそうです…。
    もうどうしたらいいか分かりません。
    息子と話して、いなくなれってことは言ってはいけないことって説明した、丁寧に説明しないとなかなか伝わらないんだよと言う事を主人には伝えたんですが…。娘の時はこんな事言わなかったと娘にはニコニコして話します…

    • 6月13日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    ご主人は傷ついたのですね。意外と自分が言う割には繊細って方は多いような…
    たぶんご主人は、折れないと思うので息子さんにパパそれが悲しかったんだって。どんな理由があれ言ってしまったことで相手が傷ついた、それを逆に言われたらどう思うか息子さんに聞いてみては?そこで息子さんが悲しいという言葉が出たなら、一緒に謝りに行こうか?と言ってはどうでしょうか?
    そこでもご主人はなんらか爆発させそうですが、そこは止めて息子さんを守ってあげませんか?
    謝ってるのに許さないのは違くないかな?と。
    上司に誠意を見せて謝ってるのに門前払いされたら、困らない?と。
    子どもを服従させるのは違うし、人間は誰だって間違うことはある。それを責め続けたら自分で何も出来ない子に育っちゃう。どう言う子に育ってほしいの?と聞いたら答えられますかね?
    ずっとなんでもかんでも世話し続けてダメな大人にさせてもいいなら今のまま起こり続けて、息子がどうなろうと私たちの責任だから責任とるってこと?と。
    娘さんとはニコニコ話してるなんて、もう息子さんが可哀想すぎます。
    これ以上無視とかし続けるのは今時でいけば虐待の域です。ネグレクトに入ると思いますよ。
    私が首突っ込んでいきたいくらいです。
    守ってあげてください。息子さんを

    • 6月13日
  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    息子に謝るようにお話をしました。なんとか機嫌も戻ってきました。
    相変わらず、ダメだって怒るだけなので、説明したりは無理そうでしたので、私がフォローしています💦
    旦那はそのように育てられたのかもしれません…。
    今日は私の弟の子どもたちが遊びに来たのですが、返事をしなかったと怒っています…。

    いろいろお話を聞いていただき、本当にありがとうございました😭

    • 6月16日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    似ていますが違う人なので分かりませんが💦そういえばうちは主人がいない時に旦那の話を子どもにしていた時期があります。
    うちの場合はまぁまぁ大きくなって来てるので最近では「パパってそういうところあるよね!」っていうようになって来ています。でもパパのいいところもよくわかっているので嫌いとかはないです。

    大変ですね…でももう奥さんが「おーい、聞こえてるかーい?」と明るく言うのが1番かと思いますよ。うちの兄のお嫁さんにうちの旦那はこうだからごめんねとハッキリ言ってます。

    めげずにお互い頑張りましょう!

    • 6月16日
  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    そうですね!子供たちも嫌いではないです!

    今日は奥さんが用事で、小1小3の子どもたちを預かったのですが、質問に恥ずかしいのか人見知りなのか返事しなくて…旦那は機嫌悪く1人で出かけて行きました…。
    昔に比べて、短気になった気がします…

    • 6月16日
いくみ

4歳さんて、注意されたことをなかなかやめないですものね。

でも、分かっててやる場合もあるし、気を引きたくてわざとやる場合もあるし、いろいろなので、そこら辺をパパさんにわかってほしいですよね。

それがもどかしくて、お子さんもつい、いなくなれって言ってしまったんじゃないでしょうか。

私も保育補助をしていて子どもたちと信頼関係を築くのがむずかしいなと日々反省しています。

子どもって、信頼していない大人の言うことは、余計にきいてくれないので。

やはり、子どものやっていることしか見ないのは危険ですね。

  • 2人のママリ🔰

    2人のママリ🔰

    おもしろがってることもありますしね。
    辛かったので、保育園に相談をしたんですが、しっかり説明すればわかる子だから、なんでやっちゃダメなのか目を見て説明するのがいいと言われました。パパの怒り方を変えることは難しいので、私がフォローして行くしかないのかもしれませんと💦

    • 6月13日