※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もち
妊娠・出産

NIPT受けた時期や陽性後の対応について質問です。受ける時期や中絶の懸念についてアドバイスをお願いします。

NIPT受けられた方、時期はいつぐらいに受けましたか?
また陽性が出た後のことも考えて受けましたか?
※命の選別の話もあるので気になる方は注意です。

今妊活中でまだ妊娠はしていないのですが、現在33歳で2人目になるので妊娠したらNIPT受けたいと思っています。
もし陽性だったらきょうだい児にするのは我が子に申し訳ないなと思い中絶も考えています(不快な気持ちにしてしまったら申し訳ないです。)

HPだと12週ごろ推奨のところが多いのですが、もし12週に受けて陽性だと初期中絶が間に合わず、中期中絶になると思うのですが、もっと前に受けるべきなのでしょうか?
確定検査も含めると早めに受けても12週までに間に合うのか懸念しています。
それとも中期中絶を覚悟の上、受けるべきなのでしょうか。
受けられた方の意見等お聞きしたいです。

コメント

リナ

認可施設は12週くらいだったと思います。あまり早いと赤ちゃんの染色体数?が十分にとれなくて精度が低くなる(偽陽性がでる)可能性があるんじゃなかったかな。。
また、NIPTは確定診断じゃないので、認可ではNIPT陽性でも次は16週頃で確定診断の羊水検査を促されるかと思います。

3年くらい前は、NIPT受けられる施設が少なくて産科医にも簡単に受けるもんじゃないと怒られてたんですが💦
でも、NIPT受けるなら母体も大事ですがお腹の子供の命と向き合ってよく考える時間も必要なのかなと思います。
うちは一人目も二人目ももし陽性出たら、偽陽性だったら嫌なので羊水検査までやって中期中絶覚悟でした。

  • もち

    もち

    回答ありがとうございます。
    早すぎると今度は精度の問題があるのですね...

    また確定診断までやはりかなりの時間を要しますね。
    お腹の子供の命と向き合う、本当にその通りだと思います。
    実際まだ妊娠していないので、今しっかり考えていますが実際妊娠週が進めば進むほど、お別れすることになったらとても辛いのだろうなと感じています😔
    夫とももっと話し合おうと思います。

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

こんにちは、今30代後半で10週の時に東京の認可施設でNIPTを受けました。
過去の妊娠時に、エコーで母体外で生存不可な疾患が分かり、中期中絶をした経験があります。

経験して初めて分かったことは、医療機関や医師によっては出生前診断や中期中絶に難色を示す事もあり、改めて分娩先を探す必要がある場合があるということ。
(そもそも異常が分かると、大きな病院に転院になるかもしれません)

余程スムーズでない限り確定するまでに12週は超えてしまうのではないかと思います。

私はもともと12週は過ぎるだろうと覚悟はしていましたが、羊水検査まで数週間もあるのは辛すぎて耐えられないと思い、今回はNIPT→絨毛検査のルートがあるクリニックを選びました。

そう言った施設で高齢出産に該当しない方がNIPTを受けられるかは定かではなく申し訳ないです。

  • もち

    もち

    お辛い経験をされている中、ご回答頂きありがとうございます🙇‍♀️

    確定診断まで含めると12週は過ぎる可能性の方が高そうですね、、
    まだ妊娠したらNIPTを受けるかまで定かではなかったのですが、受ける受けないにしろ
    絨毛検査ルートのある施設を探してみようと思います。
    また万が一の場合も考えて病院探しなども今のうちからしてみます。
    色々と教えてくださり、ありがとうございます!

    • 6月13日
deleted user

認可外施設で10wから受けられたので10wで受けました。もし赤ちゃんのDNAが少ない場合は、再検査は無料と説明がありました。

私達も上の子のことを考えて、万が一陽性だったら確定検査後に諦めるつもりでした。

  • もち

    もち

    ありがとうございます!
    10wで受けられたのですね。
    またDNAの件も病院によるかもしれないですがそのような病院だと安心ですね。

    まだまだ時間はあるので陽性だった場合どうするか、しっかり考えた上で受けるか判断しようと思います、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

NIPTをしても偽陽性があるので、もし陽性が出たら確定検査である羊水検査が必要です。
私は第1子の時に首のむくみを指摘されて認可施設にてNIPTしました。
18トリソミー陽性で、羊水検査になったのですが赤ちゃんが小さかったので、なにもなかった時に赤ちゃんへの負担を減らすために羊水検査はギリギリまで待ちましょうと言われました。
結局20週で羊水検査しました。

しっかりNIPTについて調べてくださいね。
安易に検査検査と思ってするべきではないです。
また認可施設では条件もあります。
高齢出産だったり、染色体異常の子を妊娠した事がある、またNT指摘されたなど。
カウンセリングや検査、結果聞きに行くすべて夫婦揃ってです。

  • もち

    もち

    回答ありがとうございます。
    確定検査までの流れまで詳しく教えて頂きありがとうございます。
    赤ちゃんの負担も考えるとかなりの時間を要するのですね。

    認可施設のことも条件など知らないことばかりでした。。
    まだ妊娠前なので夫ともしっかり話し合い、NIPTのことも含め出生前診断についてもっと調べてみます。

    • 6月13日
あかり

無認可で10週でうけましま。
初期の中絶手術が12週までなのを知っているので。
間に合うように受けました。
結果が陽性ならば、経済的な理由として、羊水検査なしに中絶予定でした。羊水検査は必須ではないです。経済的な理由とすれば中絶は可能です。

上の方もかいてますが。
出生前診断に否定的な医師もいるので。検査結果を言わずに、経済的な理由として中絶するだけです。羊水検査を待っていたら下から産むことになり、母体へのダメージが大きくなるので初期中絶に間に合うように、、、って考えです。