※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4ヶ月健診での首すわり確認について、腕を引っ張る方法と肩を待って引き起こす方法での違いについて悩んでいます。片方ができていれば首はすわっているでしょうか?生後3ヶ月の子供です。

4ヶ月健診での首すわり確認について。
腕を持って引き起こす方法だと首がダラーんとやる気のない感じでした😅
次にうつ伏せにしたら首はしっかり上がってキョロキョロと顔の向きを変えたりもしていたので先生からは「うん、首はすわってますね」と言ってもらえました。

ただママリをみてると、腕を持って引き起こす方法で頭がついてこないのはまだ首がすわってないからっていうのをみて結局どっち?と思ってしまって😓
私が肩を待って引き起こす方法だとわりとしっかり頭がついてきます。
腕を引っ張る確認は健診で初めてしました。

どちらか片方でもしっかりできていれば首はすわっていると思っていいのでしょうか💦
ちなみにあと一週間で4ヶ月になる生後3ヶ月の子供です。

コメント

はじめてのママリ🔰

先生のやり方によるのではないでしょうか?
我が子は4ヶ月検診で腕を引っ張って起こすやり方でついてこず首が座ってないので再検査と言われました💦
確かにまだ座ってる感じではなかったのですがその一回の判断ってかんじでしたねー!

N

うつ伏せにして首をあげたり、縦抱きにして首を支える必要がなかなったとかでも座ってるって判断されるみたいです!!
腕を引き起こす方法は、ただやる気がなくてダラーんってなる子もたくさんいるみたいです🤭