※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

男の子が勉強に取り組む様子について相談です。勉強のやる気を引き出す工夫や、そろばん教室に行かせることを考えています。

年長の男の子がいます。
朝そろばん30分、帰宅後ひらがなドリルやってますが、やり始めるまでに時間が掛かります。
いっそのこと全部辞めさせた方がいいのかな?
無理強いはしたくなく、勉強する楽しさ今後に役立つと思って一生懸命ですが。自らやろう!!っていう気持ちも大切ですよね。
教室でやる?と言っても嫌だ!といいます。
夏休みあたりにそろばん教室に行かせようとは思っています。
家庭学習を前向きに取り組んでもらえるように工夫されてることってありますか?

コメント

もな👠

年長の子にってなると結構難しいと思います😭

  • ママリ

    ママリ

    やはり小学生から集中出てきますか?!

    • 6月12日
  • もな👠

    もな👠


    小学生になると1日机に向かう習慣がつくのと、うちの息子は土日は勉強しないとゲームできないってルールがあるので当たり前のように勉強してます🥂

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    ゲーム!!!!笑
    うちも今年のサンタさんはSwitchだそうでデビューしそうす。。笑
    リビング学習ですか?
    土日はもっぱら色々なところに行って外遊びです。。笑
    平日だけでなく土日もやらすべきか悩んでいます💦💦💦
    ただ他の習い事と入れてるので悩みどころです💦
    難しいです💦💦

    • 6月12日
  • もな👠

    もな👠


    リビング学習です!
    勉強机もあるんですけどね🥹笑

    うちは土日メインですけどね
    小学校なので帰宅後は宿題があるので💦

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    どのような教材をお使いですか?✨

    • 6月12日
  • もな👠

    もな👠


    Amazonで買ったドリルです!!!

    • 6月12日
しょりー

アドバイスではなく申し訳ありません。

同じく年長の息子がくもんをやっていますが、宿題やる気ないです💦
やり始めるまでに時間がかかる+やり始めてもふざけて適当にプリントやるのでしょっちゅう怒ってしまって反省の日々です。
元々息子自体はめちゃくちゃやりたくてやってるわけではなく、わたしも怒っちゃうし楽しくないだろうな…と思いつつ、小学校でついていけなくなるのが不安なので、そこまでの無理強いはしてないけどなんとかやってもらってる…という感じです😅

最近は息子にばかり気がいくとダメだと思い、最近は息子の隣でわたしも資格の勉強してます。
ママもやってるから…で、とりあえず椅子には座るようになったのでよしとしてます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!
    そろばんは答えが出るのが嬉しいみたいでやり始めると遅いですが息子なりに一生懸命やってくれています。
    ただひらがなドリルはどうしてもやる気が出ないみたいで...
    毎回ドリルしよ〜🎵というのも生理前でしてイライラしてきてしまい笑
    やる気ないと余計に。。笑
    もういいよ!やらなくてって言うとやる気になったりします。
    なかなか難しいですよね、、
    ただ毎日の学習習慣は付けたいと思ってます。
    土日もしていますか?
    うちは土日は他の習い事もあったりでドリルはお休みしてます、、

    • 6月12日
  • しょりー

    しょりー

    楽しんでできることがあるのはいいですよね☺️
    今すぐに必須で覚えなきゃいけないものでもなかったら、親子で無理しないようにお休みもしつつ進めていけたらいいのかなーと思います☺️

    うちは宿題はルーティーンにしていて、幼稚園帰宅後におやつ→くもんの宿題→終わり次第自由時間(基本ゲーム)なので、息子はよく「終わらないとゲームできないよー」と言われながら宿題やってます😂笑

    くもんの先生からは「週4〜5日やって、休憩の日も作れるように」とプリント出してもらっているのですが、本人がやる気なくて毎日枚数減らしてやってるので結局土日関係なく基本毎日やってます😅

    • 6月12日
ままり

年中の息子がいます。去年の冬から毎日15分目安でワークしてて、春からZ会やっています。最初は夕方幼稚園帰宅後にワークしてから、おやつにしてました。(ワークやったらゼリー追加など少し増やしたりしてました)15分でも結構やれること多い、けど子どもの負担にならない程度かなと私は思ってます。今は毎日の習慣になってるのでやらないと気持ち悪いみたいです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    毎日って大切ですよね。
    最初20分アラームを設定してやり出したのですがあと何分が気になるようで気が散ってるのか集中しないので、何問と決めてやるようにしてます💦
    うちもおやつ→ワークは眠くなるのでワーク→おやつにしてますがやる気がなかなか、、笑
    朝の30分すごく有意義に使えているのでお昼のやる気のなさに、、
    色々園で疲れてるもんねと慰めてます、、
    ドリル🟰嫌な時間と思わせないために色々試行錯誤の毎日です💦

    • 6月12日
  • ままり

    ままり

    うちも疲れてそうなときはやる枚数減らしたり調節はしてます。
    Z会の市販のワークを何種類か組み合わせて毎日やってます。
    ひらがなワークは学研の市販を使っていて、息子はお友だちのお名前だね!と居うとやる気がでます笑
    「あ」は〇〇ちゃんの名前だね、丁寧に書こうね!、というと息子も今度お手紙書くかもしれないから、、と集中して取り組んでます😊

    うちも嫌いな時間にはしたくないので、できないときは今はそうなんだな、と心の中で思うにとどめたりで叱らないようにはしてます😌

    • 6月12日
ゆんた

年中から公文していて、嫌だろうが楽しかろうが何だろうがやるものとしてルーティン化させました😂
なので、朝起きたらやらなければならない物と認識してます😂
早く終われば早くお出かけできるとかの時かなり早かったりするので、何かしらご褒美あるとやる気アップしそうですね😂

  • ママリ

    ママリ

    😂コメントありがとうございます🤣🩷👍
    もうその絵文字で悟りましたよ色々🤣✨✨✨
    ルーティン化ですよね!!!!笑
    公文のプリントいいですか?
    小学校や中学受験お考えですか??

    • 6月12日
  • ゆんた

    ゆんた

    ルーティン化したらほんといいのですが、問題が一つ…癖付くまで中々大変です😂←
    とりあえず反復練習にはなるのできっちり定着はするのでそのあたりはいいですね!ただ飽きる子には苦悶になりますが💦
    小学校受験は全員しない予定です。田舎すぎて近くになくバスが一応出てるようですが高速で移動するレベルで遠いので大変かなと💦
    中受は本人希望で今のところする予定ですが、本人たち次第なのでどうなるか…です🤣

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    本当そうですよね。。。笑
    根気強くいってみます!!!笑
    年中から平日は続けられてるので頑張ります。
    本当習い事や色々上の子初めてなので色々模索しながらで、、
    習い事おすすめありますか?
    話脱線してごめんなさい。。

    • 6月12日
  • ゆんた

    ゆんた

    いつかは癖付くので大変ですが頑張ってください😆もう一つ利点ありました!もし下の子居たら上が毎日やってるのを見るためやる物だと早めに認識するようです🤣笑
    勉強に関してはそろばん結構良かったですね!基本的な計算は早いですし、級があがると履歴書にも書けたりするので。試験でもちょっとした計算はずっと出てきますしね。他のもそれぞれいいところはありますが💦

    • 6月12日
ママ

帰宅後だと疲れてやる気も出ないかなと思います。

息子は朝に5〜10分程度でできる七田式プリント3枚を毎朝自らしてますが、帰宅後だとできなさそうです。

楽しいことじゃないとできないし、続かないと思うので、やりたくないことを今無理にさせる必要はないと思います。

そろばんがそれなりに好きで30分もできてるならそれで十分かなと思いました!

プリント(ドリル)もシール多めとかカラフルなのとかそういうのでまず1日1枚から習慣をつけてあげるのがいいかなと思います。
ひらがなドリルはそれが慣れてきてから1日1ページとか本当に少しずつやれるならやるぐらいでいいかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    タメになるコメントありがとうございます😭
    ですよね。朝はスムーズなんです。いいですよね朝学習😭😭
    そうですね、シール付きのひらがなドリル1枚とかにしてみます!!!前まで1枚のやつ公文のやらせてたんですが終わって無地のひらがな学習みたいな地味なやつやらせてます。
    シールも買ってみます。笑

    • 6月12日
  • ママ

    ママ


    1枚なら5分あればできると思うので朝にしてあげて、帰ってきたらいっぱい遊ぼうね!でもいいかなと思います☺️

    ひらがなだけよりは色々バリエーションがある方が最初はいいかもです!迷路とか図形など。
    しまじろうのドリルはシール多めでカラフルなので我が家ではご褒美に使ってます🤣

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ

    いいこと聞きました!!!笑
    しまじろうドリル手に入れてみます😂❤️❤️❤️
    そうですね、朝そろばんとひらがなでもいいかも、、
    14時に帰宅してからタブレットでトド算数とかはするのですがとにかく数字系ばっかりやってます😂
    字を覚えるとともに綺麗に書けるようにを意識して毎日やってますがなかなか、、笑
    書き方教室とか園であるのですが私が字には自信があるので習字は習わせなくていいかなとも思ってますが😭
    家だと集中力切れたりありますもんね😭習い事果てしないです。笑

    • 6月12日
  • ママ

    ママ

    数字が好きなんですね!
    私は好きなことを伸ばせばいいと思っているので息子が好きなプリントだけやってます☺️

    字をきれいに書くまではまだ意識しなくてもいいかもです💦
    小学生になると嫌でもきれいに書かないとってなるしそこでもいいのかなと。
    そもそも書くことが嫌いになったら元も子もないので!

    ちなみに息子は帰宅後は自分の好きなことしてますよ!
    ピアノの練習、絵本、お絵描き、制作、折り紙、レゴ、妹とごっこ遊びしてますが、プリントより自分で何かしら考えて制作したり、折り紙の本と必死に向かい合ってあーでもないこーでもないと考えている方がより自分の頭を使えてるなぁと思います。

    ピアノも好きで、自分から毎日ちゃんと練習するから習いたいと始めたのですが、本当に自分から練習するんだなぁと感心してます😳

    好きだからYouTubeとかゲームってなると困りますが、好きなことがたくさんあるのは人生楽しいかなと思ってるのでやりたいこと、好きなことはどんどんさせてあげたいなと思ってます☺️

    • 6月12日
ママリ

年齢によってやるべきことがあるので先取り学習はあまりおすすめしません💦

勉強を楽しんでほしいが目的なら尚更、先取り学習はマイナスだと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!!
    ママリ様は自宅ではなにもされてないですか??

    • 6月12日
  • ママリ

    ママリ


    ご家庭によって考え方はあると思うし、お子さんの性格とかにもよりますが自らやるぞ!ってなるのはなかなか難しいと思います。

    うちは全然やってませんでした!
    自分の名前くらいは書けるようにしておきましたが、それも子供が自分で「どうやって書くの?」って聞いてきたから教えただけでした!

    今小1と小4ですが、
    2人共勉強大好きで、学校で新しいことを学ぶとすごく嬉しそうに家で話を聞かせてくれますよ!

    • 6月12日