※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後間もない下の子がギャン泣きした場合、上の子と遊んでいるときはどちらを優先すべきか悩んでいます。旦那の育休が終わり、ワンオペになるため、対応に困っています。

お子さんが2人以上いらっしゃる方。
上の子と遊んでいるときに生後間もない下の子がギャン泣きした場合、どちらを優先しますか?

4歳2ヶ月の娘、生後2ヶ月の息子がいます。
これまでは旦那が育休だったので、息子がギャン泣きになった場合は旦那が娘、私が息子というように分担してやれていました。

もうすぐ旦那の育休が終わってしまうため、7〜20時まで完全ワンオペになります(娘は9〜16時まで保育園)
息子が最近夕方にギャン泣きするようになり(黄昏泣き?)抱っこしていてもなかなか泣き止んでくれず、30分ほど抱っこし続けてようやく落ち着くような感じです。

赤ちゃん返りもあって息子を優先すると娘がブチギレるのですが、ずっと息子を泣かせ続けていても「うるさい!」と怒ります😅
4歳だと「ちょっと待ってね」が通じはするのですが、やはり息子ばかり優先するのは娘に申し訳ないです。

上の子と遊んでいるときに下の子がギャン泣きし始めた場合、皆さんはどのように対応されていますか?

コメント

deleted user

先に上の子を抱っこして、しばらくしてから下の子を抱っこしていいか許可を得てから下の子を抱っこしました。
毎日やっていたら「下の子抱っこしていいよ」と自分から言ってくるようになりました。

うるさいって言いますよね😇

ちなみに、↑がうまくいかなかったら下の子を抱っこ紐、上の子をおんぶしていました。
これも黙ってやると怒られるため、上の子の許可待ちでしたが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    許可を得てから、と覚えておこうと思います(>_<)

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

上の子を優先してます!
下の子はひとりで寝る力がつきました。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

上の子優先します🌸
下の子バウンサーに乗せて、足でゆらゆらして遊んだりしてました💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 6月11日
れい

5歳と0歳です
上の子優先にしなさいとよく言われますが、現実的に無理なのと5歳はそこそこ1人で色々やれるので、下の子優先になりがちです。
でも必ずやっているのは、「今〇〇(下の子)がグズグズだからママ、行ってもいいかな?」と言うように聞いてます。
嫌だということもありますよ💦でも説明したら納得してくれるようになりました。
1度「〇〇うるさい!」とうちの子もキレたのですが、そういうこと言うのはママは悲しいし、泣きたくて泣いている訳では無いと説明したらその後1度も言わないです。
うちも旦那は夜勤あるので2日に1度はワンオペですよ💦
慣れるまで大変でしょうけど、頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり上の子の許可は必要なんですね💦
    ありがとうございます!

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

基本上の子がお世話したがりなので
泣いたら上の子がすぐ赤ちゃんのところに駆けつけたり
ママ泣いてるよー!行ってあげてー!って言われます😂
そうでない時は、
私が おむつかなー?娘ちゃん手伝ってくれるー?って言ったり
おもちゃ(娘と作った赤ちゃん用のおもちゃ)であやしてみてー!とか言ったり、、
遊びの一環で、赤ちゃんのお世話をしてます😂
なのでどっちが優先とかはあまりなく、一緒にお世話してる感じです😅

ただ泣かせっぱなしでも娘は「あかちゃんはなくのがしごとだからねー」なんて言って淡々としてます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子、意外とまったくお世話してくれなくて😅
    手伝ってくれる?と言うと「やだ〜」と言われてしまいます💦

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

私は下の子優先してました😄

上の子が赤ちゃん時は泣いたらすぐに抱っこしてもらえたのに、下の子はしてもらえないなんて可哀想だなと思ったからです😂(個人の感覚です💦
上の子があまり赤ちゃん返りしなかったから出来たのかもですが、、

ただ、ずっと下の子だけってことはなく、下の子を抱っこしつつ上の子と遊んでました❣️

あとは、よく下の子のお世話に上の子を巻き込んでました。笑
手伝ってくれたら、大袈裟なくらい褒めてたら、自分からお世話してくれるようになって揉めることはあまり無かったです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!
    私もまったく同じで、上の子が赤ちゃんのときはちょっと泣いただけでも速攻で抱っこしていたのに…これからもずっと上の子を優先していかないといけないのかな?と思ってしまう自分がいて💦
    今もたまに下の子を抱っこしながら遊ぶのですが、遊びに集中してほしいらしく「○○(息子)置いてよ!」と怒られることがあります…。

    お手伝いもたまにお願いするのですが、大抵「やだ」と断られてしまいます(>_<)

    • 6月11日
ママリ

泣いても飛んでいくことはせず、少しの間は上の子の優先です。
飛んでいくと「今私と遊んでるのに。下の子の方が大事なんだ…」と感じてしまうらしいので💦
下の子が泣いても、ママはちゃんと自分のことを見てくれると感じて欲しいです。
少ししても泣き止まなかったり、ヒートアップしてくる時には、遊びの切りが良いタイミングで抱っこにいきます😊
バウンサーに乗せたり、布団においたり「こうしたらどうかなー?」と上の子と相談しながら色々して、それでもダメなら抱っこ紐で遊び続行です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど💡
    緊急ではなさそうなときはすぐに行かないようにします!

    • 6月11日
💸空から降ってきて💸

片腕抱っこしながら上の子の相手したり
上の子と一緒に下の子あやしたりしてます!
2歳の娘も最初は怒ってましたが
今は ◯◯ねんねしたいみたいだからおっぱいあげてくるね! って言うと わかったー! と言うようになりました🥺
それか抱っこ紐に下の子いれて
立ちながらゆらゆらしつつ
上の子達の相手してます!