
2人以上のお子さんを持つ方に、夕方から寝かし付けまでのワンオペについてアドバイスをお願いしたいです。特に、下の子が低月齢の時の対応について教えてください。
2人以上お子さんがいる方、夕方から寝かし付けまでワンオペの時のアドバイスください🙇♀️
今月いっぱいで夫の育休が終わるため、来月からは寝かし付けまで私1人でやらなければいけません。
上の子は日中は保育園に行っています。4時半頃に帰ってくるのですが、ちょうどその時間帯から、下の子が黄昏泣きなのか母乳が足りないのか抱っこしてないとグズりがひどくずっと泣いてます💦
一番忙しい時間にそんな感じなので参ってます🫠
理想のスケジュールは、上の子帰宅後すぐにお風呂(下の子は帰宅前に済ませる)→ご飯→寝かし付けなのですが、上の子もまだまだお風呂上がりやご飯の時には介助が必要だし、私が下の子を抱っこしたり授乳したりするとご飯食べない、なかなか寝ないという感じです、、
母乳+ミルクでも寝ず、しばらく静かにしててもまた泣き出します😥
昨日の夜、試しに授乳せずミルクのみ140ml飲ませたら3時間寝たので、お風呂の前もしくは寝かし付け前のどっちかをミルクだけにするか…🤔
2人以上お子さんがいる方、下の子がまだ低月齢の時のお風呂や夜ご飯、寝かし付けどうしてましたか?
アドバイスじゃなくても、こんな風にしてたよーとかなんでもいいので教えてください🙏
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
可哀想ですが夕方のぐずりってなにしても泣き止まなかったので授乳、おむつOKならベビーベッドに置いて安全を確保し、待ってもらっていました。
上の子とお風呂入って着替えしたり髪の毛乾かしたりしていたら泣きつかれて寝てました😂
寝ている間に上の子と夜ごはんしてました。
そうしていたらだんだん泣かずにセルフ寝んねできるようになりました。
ちょっと可哀想だけど、それ以外の時間はしっかり構ってその時間だけは上の子優先して動いていました。

はじめてのママリ🔰
こんなアドバイスで良いか分かりませんが、上の子が帰宅してからは下の子は基本的に放置です😭お風呂は出来れば下の子が寝てる隙に入りたかったので、沸かしておいて頃合いを見て入ってました!
寝かしつけも下の子が寝てるか静かにしてるタイミングで寝室に行って寝てました😅ちなみに上の子と私で寝室、下の子は隣のリビングのベビーベッドです。最悪下の子が泣いててもお風呂や寝かしつけ強行した事も何度もありました💦
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり放置になりますよね😂
私も下の子寝てる隙にいろいろ済ませたくて、でもスケジュールというかルーティン崩したくないという気持ちもあり💦
でもルーティン気にしすぎず、頃合いをみて臨機応変に動くのもありですね🤔
ちなみに、お風呂みんなで入り始めたのはいつ頃ですか?- 7月24日

はじめてのママリ🔰
下の子が低月齢の時は記憶にほとんどないです😭それほど大変ですよね😭😭😭
基本泣いても何しても、一旦上の子のことを優先してました。
寝かしつける時は、下の子を授乳して寝なかったら、上の子の寝かしつけを優先して、上の子が寝てから下の子を寝かしつけてました。その間下の子は安全を確認した上でリビング等で待ってもらってました。
今は本当にしんどいですが、下の子が昼夜の区別つくようになって、生活リズムが安定してくると、徐々に楽になります😭!
-
はじめてのママリ🔰
ほんとに大変ですね😇
来月から夜ご飯も自分で用意しないといけないし、やれるのかなって感じです😂
寝かし付けは別々にされてたんですね!
私も一度下の子をリビングのベビーベッドで待たせて上の子を寝かし付けてみたのですが、泣きすぎてて耐えきれずでした💦かといって2人同時に寝かし付けもなかなかハードで😥
時間が解決してくれる部分もありますかね🥺
ちなみに、いつからみんなで一緒にお風呂入り始めましたか?- 7月24日
-
はじめてのママリ🔰
お風呂は下の子が生後2ヶ月頃から一緒に入り始めました。
バウンサーで下の子待ってもらってる間に自分と上の子の身体洗う→上の子湯船に浸かってる間に下の子を洗う→私としたの子も湯船合流→したのこと私すぐ出て下の子をバスタオルに包んでまたバウンサー→お兄ちゃんも出てもらって身体を拭いて着替える→下のこと私も着替える
という流れでした😇カオスでしたが、お兄ちゃんが1人で湯船で遊んでくれてたのでなんとかなりました。
もちろんお兄ちゃんのことはずっと目離さないし、溜める水も念のため少なめにしてました。
月齢的に後追いが始まってバウンサーで待てなくなってからは、みんな同時に入って同時に体洗いました🤣- 11時間前
はじめてのママリ🔰
やっぱりある程度泣かせとくしかないですよね😂
安全確保できてれば大丈夫と分かってても放置してると泣きがどんどん激しくなるので、それはそれでストレスで😅子も親も慣れですかね🥺
確かに下の子との時間、上の子優先の時間をそれぞれ意識するの大事ですね!
ちなみに、しばらくは沐浴続けようと思ってるのですが、いつからみんなでお風呂入るようになりましたか?
はじめてのママリ🔰
泣き声聞くと心苦しくなりますよね💦私は以外とすぐ慣れてしまいました😭お風呂入っていたら耳をすませないと泣き声聞こえないのでちょっと気が楽でした😂でも泣いてるということは生きてる!って思ってました。泣き声してないほうがちょっと不安になって見に行ったりしてましたね😂
お座りできるようになるまでワンオペのときは別で入ってました😂沐浴が楽ですよね😌