※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の女の子が育てにくく、怒り方に悩んでいます。保育園ではお利口さんだが家庭では問題行動が目立つ。関わり方のアドバイスを求めています。

3歳の女の子なんですが、かなり育てにくいです。
3歳を過ぎたあたりから嫌なことがあると、大きな声でぎゃーっと言ってこちらを制してきます。
ぎゃーっといって嫌ーといえば、意志が通ると思っている節があり、お菓子を食べたい。ゲームをしたい。などのタイミングでいいます。
年齢あるあるで、自分でドアやボタンを押したがり、こちらが間違っ目押してしまうと、もう手がつけられないほどの大声で地べたに座り込みます。
最近は意志が通らないと物をなげたり、叩いたりするようになりました。
こちらもイライラして、大きな声でダメでしょ!やめなさい!と言っています。
強く怒っても本人は怖くないのか、一時的に収まる効果しかありません。
ものを叩いたりするようになり、ぎゃーっとひつこく言ったりするので、いつか手がでてしまいそうです。

女の子なので優しく育てたかったです。可愛いフリフリを着てお料理とか、そんな感じを想像していました。
周りの女の子もそんな感じの子がおおいです。
道路も走ったり、走らないと言うと地べたに座って動けないアピールです。

ほんとに疲れてきてしまって困っています。

怒り方が悪いのでしょうか。
それともみんなこんな子でしょうか。

保育園ではお利口さんに過ごしているようで、発達などは今のところ疑ってはいません。

関わり方などアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

アクアマリン

うちの長女と同じです!思い通りにならないとすぐ癇癪起こして、その辺で暴れてます😅いまだに長女がやろうと思ったことをこちらがしてしまうともう大変です。だいたい夫が地雷踏むのですが、この前お腹グーパンチされてました😂その時は私自身がされた訳じゃないので冷静に叱れましたが、私自身が殴られたらイライラしてめちゃくちゃキレたおしてます😅
女子なのにこんなはずじゃなかった…と何度も思います。おとなしい子もいると思いますが、こういう子もいると思います。うちも保育園では集団行動出来てますが、念のため市の発達相談を半年に一度受けてます。長女のためというより私の対処法を知るために行ってます。色々とアドバイスもらうのですが、けっこう長女も手強いので、効くときと効かないときがあって、結局キレてしまってお互い意地の張り合いみたいになってます😭発達相談の人からは「発達に問題ないけど、親は苦労するタイプ」と言われてます。教えてもらったのは、「出来たときに褒めるのもいいけど、普段出来てる些細なことも『出来たね』と認めるといいよ」ということです。確かに褒めるとその日はスムーズに行く気がします。こちらも毎日そんな余裕はないので、出来るときにするよう意識してます。

ママ

息子は3〜4歳がピークでそれなりに落ち着きましたよ。

娘もまだたまにありますが、騒いだ時に言うことを聞くことは絶対しないのでそのうち意味がないとわかっていくかなと思います。
外で騒いだら抱えてすぐ帰り、家だと落ち着くまで放置してます。

娘は可愛らしい女の子って感じではないですよ笑
外でも座り込むし、しょっちゅう変顔して、おしり〜とか言って笑ってるので😂

ちなみに2歳半の時にはテレビ台の上にのって、テレビ揺らして落としてテレビ壊してます🤣