※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるくんまま
子育て・グッズ

息子が公文に通っているが、宿題が大変。主人が強めの口調で指摘し、親としての対応に悩んでいる。

公文について
現在小学1年生の息子が
年長さんになったタイミングで
公文に入れました。(国語)
ひらがな学習などしない保育園だったので
最初は自宅で教えようとしました。
でもなかなか集中できずに
公文に通わせることにしました。
(最近漢字の学習に入りました)

毎日の宿題が大変で
最近は学校からの宿題もあり
終わらせるのに時間がかかります。
やりたくないとふざけて集中できない
こちらが間違いを注意するとやる気をなくす…
そして弟が二人いるのでさらに
集中するのが難しいです。
正直自宅学習が適当になってる状態です。

そして今日公文に行ったのですが
主人がお迎えに行くと
「ちゃんとお家でやってるの?」
「どうしてできないの?(書き順)
何回もやってきたでしょ?
はぁ…こんなこともできないなら
またカタカナ学習に戻すよ?」
「お家でもちゃんとやってね!」
などとわりと強めの口調で
言っていたそうです。
すべて主人がいると分かってて
聞こえるように言っています。
主人にも
お家でもちゃんとやってくださいと
一言ですが言ってきたそうです。

先生が言っていることも分かります。
うちの子は覚えが悪いんでしょうし
ふざけられるとイライラするのも
とても分かります。
ですがこちらの都合を聞くわけでもなく
一年生の子に一方的に
そんな言い方しなくても…
と思うのですが私達親が甘いですかね?

田舎なので小さい子が通える塾がなく
とりあえず公文に通わせています。

コメント

はじめてのママリ🔰

公文ノイローゼ?でしたっけ?
っていうのを見たことがあります💦

うちの旦那も昔それでした🤣笑

お子さんにとって現状負担に感じてしまっているかもしれないので、
公文を休会してみるとか、
書店でドリルを買って家でやらせてみて様子見するのもいいかもしれませんね😭

先生との相性とかもありますよね💦
勉強がストレスになってしまうことが心配ですよね🥲
ちなみにうちは塾系の習い事はさせず家でドリルをやらせてます!

  • はるくんまま

    はるくんまま


    とにかく体を動かすことが
    大好きなタイプなので
    じっと座って勉強するのが
    ストレスになってると思います。
    学校でも公文でも家でも勉強…
    保育園とは違いこれからは
    それが当たり前になっていくので
    少しずつ頑張ってもらわないと😅

    同じ公文でも先生によって
    違いますよね😅
    もっと家でしっかり読み書き
    させてくださいと
    何回か言われて私達も
    それがストレスになってます😔
    もう少し様子を見て
    考えたいと思います。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに友人の子(小学校5年生)は公文に行きたくなくなってしまって、毎回親があの手この手で連れて行っていました😭
    先生に相談してプリント10枚のところを5枚にしてもらうとかしてもらってました!
    結局合わなくて休会していましたが💦

    先生も人間なのでイライラしてしまうのは分かるけど、
    もう少し自己肯定感が上がるようなフォローしてもらえると嬉しいですよね…

    まだ小1なので様子見してもいいのではないかと思いますが、集中力をつけたいとのことだったら例えばお習字とかそろばんとかもいいのかなと思いました😊
    自分も小1の時に公文と習字とそろばんをやっていました!

    机で集中して取り組むことに慣れてきたらまた公文再開してもいいですしね✨

    子供たちのやる気が無くならないような環境に置いてあげたいですよね😣

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

息子さんの教室での学習態度が分からないので難しいところですね😭
確かに理想は先生には根気強く子供に寄り添ってもらえると嬉しいですよね💦

うちの子は2歳で私は終わるのを教室で待っているので、他の子達の様子もよく見ます。
正直、ふざけて?集中力がきれて?先生からの注意やアドバイスをヘラヘラ流してしまっている子もいます。
そういう子には先生もさすがにイラッとした態度が出てます😅
「〇〇ちゃんは小さいのにもっと頑張ってるよ!」とか「他の子の邪魔になってます!」とか、今の時代ではタブーとされているような比較して落とすような言葉も聞いたことがあります😭💦

聞いていて悲しい気持ちになりますが...ただ子供の態度も態度なのでなかなか難しいところだなと見てます😅
遠慮せず厳しくして欲しい保護者にとっては気にならないと思いますが、できる限り寄り添って欲しい方には合わないなと思います。

公文は先生との相性が大事なので、もし違和感が続くようなら別の教室や別の学習方法を探した方がままさんも息子さんもストレスが少ないかもしれないですね🥲
私の周りだけでも私語厳禁の教室(叱っても聞かなければ退室)やのびのびアットホームな教室など色々あります🙆‍♀️

  • はるくんまま

    はるくんまま


    うちの息子にも原因は
    あると思います😔💦
    公文に行くことをそこまで
    嫌がる事はないですが
    やっぱり勉強は
    やりたくないので
    ダラダラとふざけたり…
    なのでこちらから先生に
    文句を言ったことはないですし
    仕方ないと思ってきました。
    ですが今日はもう少し言葉を
    選んでほしかったし
    まだ小さい子どもに
    言うのではなく私達親に
    直接話をしたらいいのにと
    思ってしまいました。

    近くに通えそうな塾がないので
    仕方なく通わせていましたが
    やり方や先生が合わなければ
    お互いにストレスなので
    ちょっと考えてみます😔

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

娘が公文やってます☺️

公文は習慣化つくまでは
難しいかなと思います💧

娘も習慣つくまでは
親が一緒についてしてあげてました🥺

年少終わりからしているので
いま5年生のお勉強してます
公文に通わせていて
学校の勉強はついていけているので
困ったことはないですが
公文はつまづく事が結構あるので
その都度宿題を先生と調整して減らしてみたり
解き方教えたりと親も忙しいですね💧

  • はるくんまま

    はるくんまま


    すごく進んでいますね😊
    うちは最近漢字に入ったのは
    いいのですが
    正直まだカタカナが微妙で…
    なので急がなくていいから
    スラスラ読み書きできるように
    してほしかったなと思いながら
    自宅で簡単に復習してます。

    本当に宿題などの自宅学習は
    親が大変ですよね😅
    本人にやる気がないので
    まだちゃんと見ていないと
    すぐ適当にやってしまうし…
    育休中なのでなんとか
    やってる感じです😵‍💫

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

うちは公文辞めましたよ😀

年長で割り算とかもわかってる状態で入れたのに、1年たっても1+1していて無駄だと思いました😂

考えたら公文って、あんまり先に進めない方が先生も儲かるよなって思ったので💦

うちも田舎ですが5年生から中学受験の学習塾いれる予定です〜

  • はるくんまま

    はるくんまま


    公文はどんどん先に進む
    イメージがあったので
    先生によっても違うのですね😵
    その子に合った問題を
    させてほしいですね😣

    先生の言い方的に
    ちゃんとできないのは
    宿題を真面目にやってないから
    みたいな感じなんですよね😅
    それが腹立って😱
    家でやるならもう通う必要
    ないんじゃ?と思ってて…

    別の学習塾に通える年齢になれば
    そちらに入れる予定です😅

    今は本人がサッカーや陸上を
    やりたがっているので
    公文は辞めてもいいかな?
    と思ってるところです😅

    • 6月13日