※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
子育て・グッズ

子育てが限界で、精神的に辛い状況です。息子が片付けず、癇癪がひどく、寝る時間も遅い。怒鳴ってしまい、自信を失っています。

3歳8ヶ月の男の子を育ててます。
子育てがしんどすぎて限界です。精神的に虐待してるかもしれないです。

1おもちゃを片付けようとしない
2思い通りにならなかった時に癇癪が酷い
3寝るのが毎夜12時過ぎ、朝起きれず不機嫌で大暴れ、朝ご飯を食べずに登園する事が多々有り


1
おもちゃを何度言っても片付けようとしないので私に怒鳴られ毎日泣きながら片付けてます
癇癪中にハグを求められても、無視するか適当にしてしまいます。落ち着き出したらハグしてます。

2
食べ物や動画視聴など思い通りにならないとすぐ泣き喚きます。1日のうちご機嫌に居られる時間の方が短いと思います。

3
遅く寝るのは、帰りに公園など行き体力を削がせるのが良いと保育園の先生に言われました。
しかし、フルタイムで働いていて毎日公園に寄るのは現実的に厳しいです。帰る時間を約束しても「もっといる!」と癇癪を起こされるのが目に見えてます。


最初は優しく声掛けをしてるのですが、何を言っても響かないのでどんどん口調が荒くなり、最終的に怒鳴ってます。
この間も深夜1時過ぎまでうるさく、寝なかったので「いい加減にしろ!そんなに騒ぎたいなら部屋から出ていけ!」と言ってしまいました。
子供は廊下で「ママと仲良くしたいよ。なんで仲良く出来ないの?ママ怖い。」と泣いていました。


子供を可愛いと思えず、一緒にいるだけでとにかくイライラします。この子を育てられる自信がありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ちめちゃくちゃ分かります。

どうしたらいいんでしょう。

私も解決策が知りたいです。

deleted user

1おもちゃの片付けは子供が片付けしやすいようになっていますか?  
競争したりゲーム感覚で片付けをするようにするとしてくれるかもしれませんよ。

2思い通りにならないと泣き喚くみたいですがいつからそうなのでしょうか?
小さいときは何でも言うことを聞いてあげてたのでしょうか?
 

3体を動かすのもいいですが、頭を使うと疲れますよ。
仕事終わりに公園に行って帰りに癇癪を起こされても約束したよねと心を鬼にして連れて帰るしかないと思います。

フルタイムで働くなくてもいいならパートなどで余裕を持つのもいいのかなと思います。
 
癇癪大変ですよね…。
毎日おつかれさまです! 
旦那さんとも協力しながら頑張って下さい!

  • あ

    1おもちゃはブロック、電車等ジャンル分けしてます。
    一緒に片付けることを意識してみます。

    2 聞き分けできることも増えましたが、2歳過ぎから癇癪が酷くなりました。

    3 頭を使うことも意識して取り入れてみます

    • 6月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    自分で片付けられるようになるまではジャンル分けしないほうがいいかもしれません!

    • 6月11日