※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

10歳の息子が怒りっぽく、思いやりに欠ける行動があり、周囲とトラブルが多い。母親は息子の感情を否定し続け、自己肯定感を低下させてしまった。息子に寄り添いたいが、自分の育った環境から適切なサポート方法が分からない。どうしたら良かったのか悩んでいる。

子供が相手から嫌な事をされたと言われてもいつも否定してしまいます。
10歳になる息子は小さい頃から怒りっぽく、また相手に対して思いやりに欠ける部分もあり実際友達と遊んでいてもちょっとしたトラブルになる事も多々ありそのキッカケがいつも息子からでした。(手を上げたりする事は決してなかったのですが自分が少しでも気に入らない事があればもう遊ばない!と相手の子にキツく言ったり、また無意識に相手の嫌がる事を言ってしまい相手の子が不快な思いをしてしまったり、被害妄想も強く例えば鬼ごっこでタッチをされた時にそのはずみで息子が転けてしまった場合、アイツがわざと転ばしたんだ!と決めつけて激怒してしまったりなど。)
そして怒りっぽい性格故、相手の子が話している内容が少しでも自分が理解できないともういい!と怒ってしまいます。実際に何人かの子に○○はすぐ怒るから嫌だと言われました。
そんな性格の子なので学校で嫌な事を言われたりしたと聞いてもあんたが相手を怒らせる様な事をしたんじゃない?といつも言ってしまいます。
小さい頃からそうやって息子の嫌な気持ちに対して共感する事なく否定ばかりしてきたせいか小さい頃は高かった自己肯定感が今ではすっかり低くなってしまい、僕なんて生まれてこなければ良かったんだと言うようになりました。
私も小さい頃から親に共感してもらえる事がなく否定ばかりされ、更にはそんなワガママな性格でいると周りから人がいなくなっちゃうよ、周りの子から嫌われちゃうよと言われて育ってきました。
それを言われて悲しい思いをしていたのに今息子に対して自分が小さい時に言われて嫌だった事を同じ様に言ってしまいます。
私からしたら人に嫌な思いをさせているから…という理由で息子に叱っていたりしたのですが結果的にただ息子の自己肯定感を奪ってしまっただけでした。
私はどうしたら良かったのでしょうか。
息子が悪いと分かってても嫌な事言われて悲しかったねと言ってあげたら良かったのでしょうか。
自分が否定されて育っていたのでどう声をかけてあげていいか分からないです。
息子の気持ちに寄り添いたいけど、自分が悪いじゃんという考えしか思い浮かびません。

コメント

deleted user

とりあえず一言目はそれは大変だったね!とか共感して、その後にどうしたら良かったか息子さんに考えさせたらどうでしょうか?
小さい頃同じ事言われた経験があるなら、あの時なんて言われてたら納得出来たかな?って考えてお話されるのもいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    次またそう言われた時、共感しつつ考えさせてみたいと思います😊
    私も自分自身が親にどうしてほしかったか考えた時に否定じゃなくて共感されたかったんだと気づきました。
    なので嫌な事を言われた事実にだけ共感してあげたいと思います。

    • 6月11日
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

どうしたー?え、そうなの👀❗️それは嫌やったなぁ〜。でも、なんでそうな風になったん?お話聞かせてー✊👀
わっ、まぢか!それはお友達びっくりしたわ(悲しかったわ!悔しかったわ!嫌やったわ!ムカついたわ!等)!、だってさ、息子くんそれされたら嫌やない?嫌じゃなくても、他の人は嫌と思うことは世の中たくさんあるからなぁ💡次気をつければ良い!今から覚えてこっ!
(なにかあるたび、)お母さんに教えてくれたらさ一緒に考えれるよ👀どう、またお母さんにお話して欲しいなぁ😁

てな、具合ですかね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私みたいに鼻から否定されるよりも共感しつついけない所を指摘し励ましている感じが正に私が子供にしてあげたかった事です。
    こんな感じに伝えてあげたら良かったんですね。
    凄く参考になります。

    • 6月11日
ママリ🔰

発達障害とかはなさそうですか?
うちは指摘されたことないけど凄く似ていて発達障害です。
友達には優しくてトラブルもなかったのですが家ではよくあり、そして小学生になり放課後も遊ぶような仲のいい子が出来てその子達にも目立つように。

主さんのお気持ちも分かりますし、話の聞き方難しいなと思ってます。
余裕が無いと兄弟喧嘩はそう言ってしまうことあるので💦
お友達との事だと、話をしっかり聞いて共感や肯定したり一緒に考えたりしてます。
その時に子供が何をしていてそうなったか(何かしたでしょではなく何があったの?と)聞いたり、最後の方に「貴方はそういうことしてないでしょうねー?」と軽くさぐったりしてます。
兄弟喧嘩でもこう出来るといいんですけどね。

これで今のところお友達とのトラブルは信用してなんでも話してくれてます。
ダンナにはバカにされるから話したくないだそうです。
話せる環境作り、大事ですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実はこういったトラブルが多い事から発達障害を疑い市の発達相談に行った事があるのですが、紙面のテストでも息子と相談員さんの会話のやり取りからも特に発達障害の兆候は見られないとの事でした。
    本当に話の聞き方が難しいなと感じるし息子が他の子に迷惑かける姿にイライラしてしまい感情をぶつけて息子を否定してしまった事もありました。
    私に話してくれてる内に共感してあげないと本当にその内何も話してくれなくなり手遅れになるんじゃないかと思ってしまい、またそれが一番怖いなと思ってしまいます💦

    • 6月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    発達障害の診断は専門医の診察が必要になってきますので、多分その感じだと診断するような場ではないのかなと思いますがどうでしょうか?

    分かります分かります💦
    私も同じように思ってますよ。
    お友達との事はきちんと話聞けてるとは思いますが、アドバイスなんて全然上手くできませんし...。
    話してくれるうちになんとか自分も変えていきたいですよね。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    診断する場ではなく、あくまで相談でした。
    相談員さんからも気になるなら専門の人に相談してみる?という感じでした。

    私も元々うまくアドバイスができないのでどうやって声をかけてあげればいいか本当に分からなくて…。
    それに今から息子に共感しても傷ついた心や長年の否定された気持ちのせいで低くなってしまった自己肯定感はもう変えられないのかな…と思ってしまったりもします。

    • 6月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    できれば専門医を受診されてみてもいいのかなと思います。
    声掛けのアドバイスだったり色々相談できますので😊
    自己肯定感は元々低い子もいるのですがそういうタイプの子は中々難しいと思います。
    でも元々そこまで低くないのなら今のうちに変えないと手遅れになってしまうのかなと。
    どちらにせよ時間をかけていくしかないと思います。
    うちは発達障害が関係していて元々低いので大変です💦(笑)

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…
    あれからネットで調べていたのですが、分かっているけどやめられない、相手の表情や気持ちが読み取りにくいという項目が正に息子に当てはまっています。
    ママリ🔰さんは息子さんを専門医に受診するキッカケはどのような感じだったのでしょうか。
    教えていただけると幸いです。

    • 6月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    うちは2歳半頃に癇癪が酷くて発達障害をネットで検索(それまでも少し疑ってました)、その時に私がまずは当てはまり、似てる子供もきっとそうだろうと。
    私自身、親から理解もなく辛い思いはしてきましたし、生きづらさもあったり。
    あと大人になっての診断は結構大変なのと、特性や対処法等が分かっていれば防げた事もきっとあるし「親が受容して診断してくれてたら」の気持がかなり強いです。
    自分自身の経験があるからこそ、子供にはそんな思いをなるべくさせたくないし、生きづらさも少しでも減らしたいし、親として出来ることがあればやってあげたい...が受診の主な理由ですね。
    それに私の育て方が悪いのかとか愛着障害なのではと凄く悩んでたので、診断されてこの辺は凄く気が楽になりました。

    • 6月12日
ママリ

分かりますねー😅
うちも長男が幼稚園の時からトラブルメーカーだったので、やんちゃ坊主だからどうせまた息子が最初になんかしたんでしょって思いますね🥲

私の場合は冷たい言い方しかできないから変えようと思って優しく言ったら気持ち悪い!いつもに戻して!と息子達に言われました😂
でも最近息子だけが悪くないことも増えてきた気がするので(学童通っててやんちゃな子が多いです)
大人同士の会話のように受け答えしてますね!🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうです!
    正にトラブルメーカー!
    手が出ないだけまだいいけどどうしてこうも人に迷惑かけたり相手を怒らせる様な事をするの…とばかり思ってしまいます💦
    優しく言ったら気持ち悪い!いつもに戻して!と言われるなら冷たい言い方をしていても他の事でしっかり信頼関係が結べているんだと思います。
    私が同じ様に言ったとしても嘘つきやどうせ信じてくれないじゃん!や本当はそう思ってないくせにと否定されます。
    本当に信頼関係が結べていないと思います。
    大人同士の会話のように受け答えするの凄くいいですね!
    それなら否定せず共感しやすいです。
    早速実践したいと思います😊

    • 6月11日