※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
る
お金・保険

友達が未婚で子供がいて仕事がない場合、生活保護を受けられるか悩んでいます。友達は結婚するか迷っており、シングルで子供を育てるか悩んでいます。友達の状況についてどうアドバイスすればいいでしょうか。

未婚で子供がいて仕事がない場合、生活保護って受けられるのでしょうか?

友達が妊娠してて結婚するかしないか迷ってるようです。
結婚しても旦那さんになる人は借金あり、元奥さんに養育費を払っててお給料も良いわけではなく、金銭的に厳しそうなのですぐ生活できなくなるのではないかと私は思ってます...。
元奥さんとの生活の時も家賃の滞納とかあったらしいです。

シングルの方がまだよくない?と聞いてみると、自分の親が子供を見る気がなくて手伝ってくれないと。
子供手放したら?と言われるそうです。

私は今シングルで実家に戻らず仕事して子供と生活してるので、大変だけど友達もそうしたらいいのにと思うんですが、
今仕事してなくて(体が心配だからと親に辞めさせられたらしい)、子供も生まれるとなると保育園に入れるかわからないし、そうなると尚更働けないよな...と気になってます。

どういう手がありますかね。
私的には結婚してほしくないし、かと言って子供を手放すのも...と思うので何か方法があればと思います😂

コメント

ママリ

産むだけが正解じゃないと思います😢

  • る

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やはりそういう意見もありますよね〜〜...😭💦
    一度、状況によっては産まない選択する人もいるよね〜と言ってみたことがあるんですが、産む気でいるみたいです。
    そこまで突っ込まれるのも嫌かなと思ったのでもう言ってないですが...😭

    • 6月11日
はじめてのママリ

働けるのに働かないのであれば、生活保護は受けられませんよね💦
可哀想ではありますが、お子さんは施設に預けた方が幸せな生活は待っているのかなとも思ってしまいました😢
児童養護施設に関わっていましたが、可哀想な家庭より全然暖かい場所ですよ✨

  • る

    なるほど‼︎
    子供を保育園に預けられなくて採用が決まらず働けない...という場合も難しいですかね😔
    そうなのですね✨✨
    こういう場所もあるよ〜と言ってみます🥺
    ありがとうございます😊

    • 6月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    主人の親戚が生活保護受けていますが、そんな甘くないです!!
    申請したら生活状況など調査がきます。
    その後もらえることになっても定期的に訪問があり、面談などがあるそうです💦
    もらえる金額も1人であれば月7万ほど。
    プラス子供の金額ももらえますが、それで産んで育てよう!とは思わない金額だと思います😢
    監視され、制限のある生活になりますよ💦

    それにいきなり施設に入れてください!も無理です💦
    産む前であれば、特別養子縁組もご検討されるのは良いかと思います。
    戸籍から完全に消えます。
    いずれにせよ、責任のない行動をすれば監視、管理させますし、それに対しても責任が生まれるので、ご本人がきちんと考えて決めなくてはいけないかなと思います😢

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

働きたくても働けない事情がある場合は受けられます。単に働いていない場合は受けられません。

健康で仕事をしていない場合はまず就職活動を勧められます。ひとり親の場合は点数が高いので、保育園入園には有利になります。中には生活のために生後2ヶ月で保育園に預けて働き始める親もいますので、子供がいるから〜、シングルだから〜で継続的に生活保護を受給するというのは考えにくいです。

まずは就労ではないでしょうか?妊娠中だと就職しにくいですが、探せばあります。

はじめてのママリ🔰

お母さんもなかなか毒ですけど、
友達の覚悟を確認しているのかもしれません。

片親の場合保育園に入りやすいですし、地域によってはそもそも園を選ばなきゃ入園できる所も多いです。
はなから入園できません!仕事できません!親頼れません!じゃ、
1人で育てる覚悟もなければ、お金を生み出す努力もしないの?って思ってしまいます。

貯金0なら生活保護は可能だと思います。

はじめてのママリ

お友達さんは現状、無職で実家にいるということなのでしょうか?

その場合、生活保護は世帯単位での申請になるためそもそも実家にいながらお友達さんとお腹にいる赤ちゃんが生活保護を受けるのは難しいと思います。

体が心配とのことですが働けない持病ですか?
どの程度のレベルで体が心配なのかが分からないのでなんとも言えませんが、生活保護を受ける場合まずは保育園に入所を促されたあと就職に向けて動くようにと指導があるかと思います。そうなった時にも体が弱いから、とずっと生活保護でいられるかどうかも分かりませんし産んだとしても今後どうやって働いてお子さんを育てていくのかが疑問です。

お母さんがお孫さんのサポートを一切する気がないのも悪とは言えませんが、そんな状況で産む決意が揺らがないのであれば自立するためにも役所へ相談してみてはいかがでしょうか?