※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

一歳半の息子が発達障害疑いで、第2子を希望しているが悩んでいる。旦那との間で揉め、発達障害の遺伝率や育てやすさに不安がある。第2子も発達障害を持つ可能性が高いと感じている。

一歳半の息子は発達障害疑いがあり、発達専門外来でSTとOT、PTとリハビリを受けています。
ほぼ発達障害はあるとハッキリ言われてしまい、第2子を希望していますがかなり悩んでいます。

妊娠前からなんとなく旦那に対して発達障害があるのではと感じていたのですが、何度も夫婦間で揉めることが多く精神科で発達障害チェックとカウンセリングを行った結果、やはりASDとADHDの疑いあり(グレーゾーン)と言われました。
私自身もADHDがあるのではと思い同じように診てもらったのですが、私は発達疑いはなしでした。

はっきり言って息子を育てるのはすでにかなり大変で、感覚過敏と癇癪と注意意識の保てなさ、呼びかけにあまり反応できないなど、保健士さんや心理士さん、発達専門外来のお医者さん達に幾度となく「育てにくい子」と言われてしまいます。
発達チェックもしましたが、社会面における部分が半年ほど遅れていると言われ、知的障害もあるのではという不安はどうしてもあります。

第2子が欲しい気持ちが私自身は強いのですが、30代後半であること、発達障害の遺伝率を考えると第2子も発達障害をもって産まれてくる可能性は高いだろうと感じています。

旦那に相談してみたのですが、あまり興味がないというかどちらでも良い、というかんじで私次第の状態です。

配偶者もしくはご自身のどちらかと第1子が発達障害だけれど第2子は定型発達だった方はいらっしゃいますでしょうか。

コメント

ママリ

児童発達支援で働いています。
兄弟での通所、かなり多いです。
もちろん、第一子が発達障害、第二子が定型発達のご家族もいらっしゃいます。

ただ、第二子が定型発達だとしても、発達障害のある兄(姉)がいるのはかなり大変かなと...😇💦
私だったら、2人目はその子のためにもあきらめます😭

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。
    やっぱりご兄弟共のご家庭多いんですね💦

    現段階ではどの程度なのかもはっきりしない段階で年齢的なこともありなかなか判断が難しく😔

    ご意見ありがとうございました!

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

上の子自閉症、運動障害あります。

下の子自閉症、知的障害、身体障害、病気あります💦

下の子未熟児産まれて病気あり、発達障害や身体障害は病気から来ており遺伝は無いと言われました。

周りに1人目発達障害、二人目定型発達います。
その逆あります🤔

上の子発達障害ありますが軽度です。

4歳とき知的障害あると言われましたが今は知的障害ないです。

癇癪起こすことなくですが、一方的話したり、人の話聞けなかったり、思ってることすぐ口にしてしまいます😅空気読めません😱
あと約束したこと必ず守らないといけないなどあります。

下の子は発達障害強め。
まさにそんな感じです😱

  • ママリ

    ママリ

    詳しい状況教えてくださりありがとうございます🙏

    1度診断されても手帳外れる方も居ますよね💦
    専門家も判断が難しいことなのでなかなか判断が難しいところです。

    • 6月12日
ゆん⭐️

3歳の娘は発達障害があり
4月から療育に通い始めました
2歳の息子は特に問題はないかなーって言われています✨

去年旦那がADHDと診断されました💦

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます✨

    やはり遺伝的なところが強いのでしょうかね😣
    現在妊娠中とのことですが、差し支えなければご家族、お子さんと発達障害がある上での妊娠の決め手を教えていただけると嬉しいです。

    • 6月12日
ママリ

上の子がASD(知的なし)で私もASDでは?と思っています。
2人目の娘は今のところ何の指摘もなく、また育てにくくもありません。まだわかりませんけどね。

息子のクラスメイト(情緒級)をみても、兄弟揃って何かしらあったのは一家族だけですね🤔
(上が軽度の発達障害、下が知的障害)

こればかりは、生まれてみて育ててみないとわからないですし。
発達障害ではなくて、他の障害や病気を持って生まれてくるかもしれないし、後天的に何かしらの障害や病気を持つかもしれない。
結局はどんな子でも生まれてきてくれて、嬉しいと思えるか、で決めるしかないですね。
(もちろん上が大変だと当面はかなり大変な子育てでしょうが)

あと、私の経験ですが、ASDっ子は、2-4歳が一番大変で、5歳くらいからはある程度落ち着きますよ。
うちは今は6年生(今年から通常級)ですが、むしろ扱いやすい良い子です!

ご家族で良い決断ができるといいですね。

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。
    返信遅くなってしまいましたが、特性の出方もその子その子によって違うというところが育児の大変さ、理解の得がたさに通ずるところもありますよね💦

    やはり意思疎通ができることや理解がある程度できるような年齢になってからのアプローチでぐっと症状が改善される部分があるのかもしれないですね。

    よくよく私自身も勉強して、決めたいと思います✨

    • 6月18日
ママリ

東京ですが、ある大きな小児医療の病院では臨床遺伝科があって、子供の発達障害が遺伝から来るものかどうか、調べてくれるところはありますよ。
ご長男が遺伝によるものかは、その検査である程度は分かるかもしれません。
ちなみに以前、遺伝カウンセラーの人と話したところ、男の子はほとんど遺伝だけど、女の子はそうではない場合が多いそうです。なのでお二人目が女の子なら、遺伝しない可能性が高いのかもしれません。でも、親の障害の遺伝子を持ってはいるなら、将来その子が子供を産んだら、障害を持って産まれてくる可能性はあります。
うちは長女が自閉と知的あり、長男はおそらく正常発達です。あまり躊躇せずに3人目も考えました。

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。
    返信遅くなってしまったのですが、とても有益な情報ありがとうございます😭🙏

    そういったことが調べられる場所があるなんて!
    明確にこれ、という原因を特定できないものなのだと思っていましたが、都内住みなので病院を調べて検査を検討してみます🙇‍♀️

    男女でそういった差もあるのですね…こういったことってなかなか情報として入ってこないので教えていただき、本当にありがたいです。

    ご自身のお子さんについてもお話ありがとうございます。
    もう一度旦那にも相談してみます!

    • 6月18日
初めてのママリ🔰

大変参考になります。
私も同じことで悩んでます!