※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お仕事

地域包括ケア病棟や療養病棟では、どんな患者がいるのか、どんな看護を行うのか気になります。慢性期病棟との違いも知りたいです。

地域包括ケア病棟、療養病棟って、どんな患者さんがいて、どんな看護をしていくのですか??

転職を考えていますが、サイトで見てみると、地域包括ケア病棟や療養病棟、回復期リハビリテーション病棟と書かれている病院が多いです。

回復期リハビリテーションは想像がつきますが、地域包括ケア病棟や、療養病棟ってどんな患者さんがいるのか想像つきません。
慢性期病棟とはまた違うんでしょうか???

コメント

ネネネ。

整形外科の地域包括ケア病棟に半年ほどいました!
急性期病院から転棟してきてそのままリハ目的で入院してる患者さんなのでバタバタはしてないですが高齢者の相手がしんどくて辞めました、、(笑)私のいたところ施設か、、?って感じでした。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    回復期リハ病棟とはまた別なんですかね??
    その辺全く分かんなくて😂

    呼び方が違うだけなんですかね???

    • 6月10日
ママリ

地域包括ケア病棟は、回復期リハの対象にならない患者さんがリハ目的で入院する病棟です。
回復期リハは脳血管疾患、脊椎骨折、大腿骨骨折などの患者さんが対象で、それ以外の方が地域包括ケアという感じです。
リハ目的なので地域包括ケアも回復期も高齢者の方がほとんどになります。

療養病床は終末期の方が多い感じですかね💦
積極的な治療はしないけど、医療行為があって介護施設に入所できない人たちが入院するところという認識です。
点滴やサクション、常時酸素が必要な患者さん、末期がんなどでしょうか。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    めちゃくちゃわかりやすいです!!!なるほど!!!
    回復期も地域包括も、ちょっと似てますね。

    療養病棟は聞いてて向いてないかなと思いました。終末期は見たことないです💦

    • 6月11日
  • ママリ

    ママリ


    そうですね。
    回復期の方が重めの患者さんが多いかもしれないです。
    地域包括ケアで多いのだと、肺炎や手術後の廃用症候群あたりだと思います。

    ソーシャルワーカーやってたので、療養型や回復期などに患者さんたくさん送りましたから(笑)

    • 6月11日