※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

子供の名前を改名したいと悩んでいる女性がいます。周りから珍しいと言われ、呼びづらい名前で後悔しており、改名を考えていますが、家族の反応や子供の将来を考えて迷っています。どちらが家族や子供にとっていいのか悩んでいます。

来月で2歳の子の改名を考え、悩んでいます。

周りにはいない珍しい名前をつけてしまい、
読みも音も珍しいので、当て字ではないのですが
一発で読まれた事は今までなく、名前を伝えると、
漢字どんなの?!と必ず聞かれます。
また、母音?が続く為(長音ネームです)呼びづらく、
あだ名も簡単に付けづらい名前の為、

名付けの時に義母にも「呼びづらいから変えた方がいいよ!」
と言われておりましたが、言い訳になりますが、、初めての出産でバタバタと頭が回らず他の候補も出ず、
旦那も気に入っていた為そのまま提出してしまいました。
意味合いはあり、考えてつけた名前ですが、正直絶対これだ!っとゆう感じではなく目の前にいっぱいいっぱいだったに近いです。

後々周りからも珍しい、等言われる度に気になるようになり、
他人が名前で呼ぶ度に気になり、
小さい子の遊び場でも考えてつけたあだ名でしか、ほぼ呼べていません。
名前にお返事して下さい!等もあると、憂鬱になりますし、隠すように呼んでいて、
本当に本当に子供に申し訳ない気持ちでいます。

毎日名前の事が常に頭の片隅にあるので、
子供といるときも申し訳ないですし、やるべき事、向き合うべき事に集中できてないなと思う二年間を過ごしているなと感じる時が多いです。


これまで何度も旦那には本当に申し訳ないと思いながら相談を重ね、その度に説得され今だけだよ!とか、いい名前よ、今どき珍しくないよとか、たくさん伝えてもらいましたが、
時間がたつとまた、考えるようになりを繰り返してもう2歳になってしまうので、
そろそろ限界なのかと改名に踏み切ろうかと考えています。
(旦那には話済みです)

しかし、一応改名を許してくれた旦那にも申し訳ない気持ちや、
旦那が子供も呼ぶ声等聞いているとやはり無理があるのかなとか、会社に説明して回るの大変で苦労かけてしまうとか、
旦那や自分の周りの反応もどうなるんだろうとか、
子供も少しですが自分の名前(あだ名)を呼べるようになってきたので、

私だけの我儘でこんな事してしまったと後悔するのかなと
結局迷ってしまいます。

でも毎日、名前の事を考える日々で、
どちらが家族や子にとっていいのか悩んでいます。

子供の将来も多少の苦労はするだろうなと考えますし、(まだ保育園等入れていません、名前の改名も悩んでいるので、入れたいのですが、見学に行くのも名前を聞かれるのであまり行けていません)
母親が自信持って呼べないのは本当に申し訳ないなと感じています。


わたしの気持ちは客観的に見て、改名する程のものではないでしょうか?
こだわりの強い性格なので、こんなに気になっているんだろうなという気持ちもありますが、まさかここまでなるとは思っていませんでした。。


自分本位で、身勝手な事は承知しています。。
ご意見頂けると嬉しいです。

コメント

あじさい💠

私は古い人間なので、お子さんがこの先読みを必ず言わないとならない面倒さを思えば、改名は良い事かもしれないな思います。
呼びづらいはあまり気にしなくてもいいのかなと思いますが、読めない、漢字を間違えられやすい、はお子さんが大変かなと思っています。

ちなみに私は漢字を間違われる事がとても多く、そのせいで書類の再発行だのカードの再発行だのやってて面倒くさいなーって思っちゃいます😂だからといって親を恨むとかは全くないですけども。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね🥲
    将来はほぼ読みを聞かれる名前だろうなと思います。。
    わたしは読めないはないのですが、珍しい名前寄りで嫌な思いをしてきた方なので、我が子にも少なからずさせてしまうのではと言う気持ちもあります。。
    何故気づけなかったのか、本当に情けない話なのですが。。

    • 6月10日
3児の母

名前が分からないので改名したほうがいいのかどうなのか…は分かりませんが、私がママリさんの息子の立場で、将来、改名した理由はこれだよと投稿の内容を聞かされたら「せっかく考えてくれたのに、周りが呼びづらいとかで変えられてしまうのか」「その都度言われるのが面倒だったんだろうな」と思ってしまいます。

DQNネームで有名なピカチュウとか、突拍子も無い名前だったら「なんでこれ?」となりますし、改名したとしても「ありがとう」しかないけど、珍しくても一発で読まれなくても、逆にそれが武器になる時も来るかもしれません😊

パパも気に入っていて、意味もちゃんとあって、考えて付けた名前なら、もっと堂々と呼んであげたらいいんじゃないでしょうか☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    子供にもなんて説明しようかなと考えたりします。

    私自身も初めは、呼びづらさは気にしていなかったのですが、
    小学生くらいの子供にも呼びづらいなあと言われた事もあり😅
    友達にも、周りになんて呼ばれるかなあ?っと言われたもして💦
    余計に気にするようになってしまいました。
    例えですが「にいの」の様に発音がしづらく、聞き馴染みがない上一発で呼び名を付けづらい為😓

    また私がこのまま気にしている名前をつけたままずっと育てていいものか、堂々と呼んで可愛い!と思える名前に変えてしまった方がこれから先良いのではと言う思いが1番強いかもしれません。。


    皆様の様に堂々と呼んであげたいです😭😭
    そんな日がいつかはくるのでしょうか、、2歳になってしまうので本当に悩みます😭

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

子供は自分の名前を決めることはできないので、母親であるママリさんが、お子さんのことを考え、その名前では将来苦労するとまで思ってしまっているのであれば変えてあげた方がいいのではないかと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、子供の為に今決断すべきかとても考えます。

    将来のこと、子を持って、ママのメンタルって家族みんなに影響あるなあってすごく感じるので余計に悩んでしまっています。

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    変えるなら個人的には記憶がまだ残りづらいうちに変えた方がいいかなと思いました。
    2年間ずっと悩まれていたとのこと、大変だったかと思います。
    ママリさんにとってよりよい結果となるようお祈りしております。

    • 6月10日
HARU🌸

今の名前に意味合いがちゃんとあり、考えてつけた名前なら子どもが自分の名前について改名したいと思い相談してきた時に快く改名に賛成してあげればいいのかなと思いました。

この先、珍しい名前でもそうでない名前でも読みや漢字を聞かれる機会はあると思います。

周りが呼びづらいからではなく、子ども自身が違う名前がいいと思うなら改名するのはいいのかなと思います。
この先、そのお名前で生きていくのはお子さんなので、周りの意見より本人の気持ち次第なのでは?と思います。

2歳ならまだ名前に関してこだわりも名前に込めれた思いなど分からないと思います。

もう少し大きくなって、名前に込めれた思いなどを理解できるようになってから改名を提案をしてみるのもいいのかなと思います。

せっかくご両親がつけてくれた大切な名前を、呼びづらいからと理解する前に改名されてしまうのも少し寂しい気もします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それも考えたことがあるのですが、それを言われた時の自分のメンタルが崩壊しないかはとても不安です🥲
    身勝手ですが、、1番ショックが大きいだろうなあと、、

    自分達で付けたので、受け入れるしか他ないのですが💦

    確かに、理解する前に改名も寂しい気もしますよね、、、🥲

    • 6月10日
  • HARU🌸

    HARU🌸

    確かに子どもから名前を改名したいと言われたらショックだと思います。
    自分の子ども達が名前を改名したいと言ってきたらと想像すると、やはりショックですし悲しくなると思います。
    ただ、その考えに至るまでに子どもが悩み考えた結果を思うことも大切だと思います。

    2歳の段階で、改名をした方がいいのか?と考えがあるなら、お子さんが名前を改名したいと言うまでの心構えとして、自身のショックや悲しみを受け入れられるようにその時に備えて考えていくこともいいのかなと思います。

    身勝手でも、想像した時に1番ショックが大きいだろうなと思えるのは、お子さんの名前がとても大切だからだと思います。
    呼びづらさや周りにどう思われるかよりも、子どもがその名前を好きになってくれるかその名前を大切だと思ってくれるかが1番大切だと思います

    親や周りの人よりも本人(お子さん)がその名前を好きなのか?嫌いなのか?
    今は、理解が難しくても今後成長していく中で周りや親の言葉や態度で名前を好きになるか嫌いになるか変わってくることもあると思います。
    珍しい名前や呼びづらい名前
    周りはとやかく言うと思います。気にするなというのも難しいですよね

    今、お子さんが自分の名前をあだ名でも呼べるようになってきてるのなら、お子さんの考えや気持ちを聞くまでは改名をせずに、今後もしものことを視野に入れながら自分の気持ちの整理をするのもいいと思います。

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

どんな名前かはわからないので正直何とも言えませんが、改名する必要はないのかな?と思います。
今後、お子様が大きくなって改名の相談があったときに、快く改名に踏み切っていいかと思います。

名前については、十人十色いろんな名前があります。
例えば、男の子なのに女の子っぽい名前だったり、逆もしかり。
他には古風すぎてとか、キラキラネームすぎてとか。
名前はご両親が産まれてきた子に初めてプレゼントするものです。お2人とも気に入って意味のある名前なら素敵な名前なのだと思います。
外からガヤガヤ言う人って、単純に自分好みじゃないだけだと思いますよ(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名出し出来ず、分かりづらくてすみません💦
    例えるなら「にいの」の様な雰囲気に近いかなと思います。子供だと特に言いづらいみたいです。(言われた事もあり、友達にも、何て呼ばれるかなあ?と言われました。)

    確かに言う人は必ずいますよね😅
    元々気にするタイプなのもいけないなあと思っています😂

    • 6月10日
のあまる

私も3ヶ月の娘の改名を考えており、今日家裁に問い合わせをしました。
うちは読みはそんなに珍しくないのですが、名乗り読みと当て字になってしまっているので読みも漢字も変えて読みやすいようにしようと思っています。
毎日名前のことばかり考えてしまうお気持ち分かります。
改名しない方がいいのか将来どう思うか、ずっとぐるぐる悩んでを繰り返してしまいますがするなら早めにしてあげようと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!🥲✨
    うちも名乗り読み入ってます💦
    まったく違う名前に変える予定ですか?
    わたしも変えるなら、結果全く違う名前になる予定です。
    生後3ヶ月なんですね👶💕天使ですね🪽
    今とっても大変な時期かと思います🥹わたしの場合記憶では4ヶ月くらいから特に悩み出して、キツイのに気になって寝れずまた育児して、子供より携帯と向き合う時間が増えてしまってそんな自分にも落ち込んでました。
    今だけなのかなんなのか?とても悩んでいました😭ぐるぐるするお気持ち痛いほど分かります🥲🥲

    まだ0歳の頃だとわりと改名がしっかり通ると聞きますし、本当に早い方がいいですよね😭
    お互いいい方向に進めるように心から祈っています。

    • 6月11日
  • のあまる

    のあまる

    最初はひらがなにしようと思っていたのですが、名前のことが気になりだしてから電話口で間違えられたり、他にも嫌だなと思うことがあったので全く別の名前にしようと思っています!
    私も考え出して寝れなくなってごはんも食べたくない、、みたいな状態が続いてこれじゃだめだと思って改名に踏み切ろうと思いました🥲

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも途中、ひらがなにしようか悩んでました!
    でも今は全く違う名前がいいなと思っています。
    どうしても、名前の音が好きになれないのです💦つける前からはやく呼んであげれいればもっと気づいてあげれたかもしれないのに、本当悔しくて😭

    これから先お出かけや予約の際に、やはり名前を聞かれて伝える事が増えていく一方なので、本当にわたしもどんどん暗くなっていってしまいました😭

    保育園で沢山他の名前を見れば、気持ちが変わるよと言われたりしましたが、保育園見学等行ってみましたが余計に嫌になって帰ってくるので、自分もとても怖いです。

    のあまる様の旦那様は改名には賛成されていますか?
    ここにきて、旦那が改名を拒んでいます。
    名前をすごく気に入っているからだそうです。

    旦那さんの気持ちをとって、このまま変えずに一生を過ごして行くのと、どちらが家族のためになるのか、わたしがこのまま耐えれるのか、余計に悩み出してしまいました。

    • 6月12日
  • のあまる

    のあまる

    出生届を出す前に何度戻りたいと思ったことか、、、
    私も保育園行ったら読めない子や珍しい名前の子たくさんいるよと言われましたが、根本はそこじゃないというか、、、(語彙力が足りず言葉に変えるのが難しくてすみません💦)

    旦那は最初はいい名前だよ、変えなくていいとずっと言っていましたが私のあまりの鬱っぷりに「ママがそういう状態だと子どもも俺も悲しいし辛いから、そんなに悩むんなら変えよう」と言ってくれて今新しい名前を考えています💭
    うちも旦那がすごく気に入っていた名前だったので名前を変えたいということをなかなか言い出せず、苦しかったです。
    でも病院に連れて行ったり書類を書いたりするのは圧倒的にママが多いと思います。私は病院の診察券や薬袋に書いてある娘の名前がどうしてもしっくりこないんです。
    しこりを残したまま名前を呼び続けたり書き続けることで、はじめてのママリ🔰さんの心がすり減っていくのであればそのお気持ちをしっかり伝えていった方がいいように思います。
    ご両親や義両親には相談されましたか?

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

私自身が読みは普通ですが、漢字は珍しく読めないことは無いけど
ちゃんと読まれた事も
漢字を当てられた事も無いです。

が、不便に感じた事も無く
逆に話のネタになってラッキーって思ってました。

同級生にめちゃくちゃ珍しい名前の子も居たけど
特に気になった事も無ければ
虐められたところを見た事もありません。

小学生以上になってくると
友達は勝手に呼びやすいようにあだ名も生まれます。

珍しい度合いにもよりますが
本当に今どき少々珍しくても何も思われないと思います。

将来、自分で判断できる年頃になってから
もし、嫌なら名前が変えられるよと提案してみたらいかがですか?

あ、でも泡姫でアリエルとか
そんなキラキラだったら物心つく前に変えてあげた方がいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに今は珍しい名前は沢山いらっしゃるのと、
    今の時代の風潮的にも、昔の時代と比べると名前の事でいじめられたりとかはだいぶ少ないのかなあと思います。

    あだ名をまだつけられた事がないので、何て呼ばれるのかはとても気になります😓

    人によりますが、確かに珍しいけどキラキラではないと言われた事が何度かあるので、
    その点は大丈夫だと思うのですが、、

    ただ私の気持ちが名前に対して後ろめたさと言うか、前向きではないので、このまま子供と向き合って良いのか可愛いそうではないのかがとても大きいなと感じています。。

    • 6月12日
R

名前が分からないので肯定も否定もできませんが、個人的な意見としては誰がどう見てもキラキラネーム!って感じなら改名を勧めますが、珍しい名前くらいなら子どもの意思以外での改名は否定派です。

質問を見た感じだと呼びずらさを気にしてらっしゃる様に見えましたが、呼びづらければお子さんご自身でだったり周りの友達だったりが自然と呼び名を考えると思います😊
あだ名は簡単に付けづらいと仰ってますが、あだ名なんてどこから出てくるかわかりません、子どもなら尚更想像もしないところから閃くものです。
また、例えで挙げられているお名前だと全く呼びずらさは感じませんでした。

どうしても気になるところばかりに目がいきがちですが、ご夫婦で考えらた意味や由来などいい所にも目を向けられるともう少し気持ちが楽になるのではと思います。珍しい=変な名前という訳でもないので周りの声もマイナスに捉えすぎているのかなと感じました😥
保育園とか小学校とか行きだして同級生の子の名前見ると色々な名前があるのでそんなに気にならないかもしれませんよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、マイナスに捉えすぎな所はあると思います😓
    可愛いっと言われたりする事もあるのですが、その時は嬉しいし、よかった💦と思うのですが(お世辞にしても)また元に戻ってしまいます。。

    R様はお子様保育園幼稚園行かれてますか?🌼たしかにそれも考えるのですが
    保育園、幼稚園どちらも少しですが見学等行った時に、先生に名前を言うと、すごい!珍しい〜漢字は?!とかなんて呼んでるんですか?っと言われてしまったので、保育園幼稚園勤務の方でもそうなるんだってなってしまってショックを受けてからまた見学に行けていません😂

    • 6月12日
  • R

    R

    元々保育園に行っていて、年少から幼稚園に通っています!
    確かにぐいぐい聞かれたり、すごい!と言われると、それが元々悩んでいたことなら余計落ち込んでしまいますよね…
    でも先生が必ずしもマイナス(キラキラネーム)に思っている訳ではないと思います。そして、保育園幼稚園の先生は割とテンション高めな人が多いです笑
    うちは名付けランキングに入るような名前ですが、見学の時に受付票みたいなのに親子漢字で名前書いたのにお名前何ですか?と聞かれ(ぶったぎりでもなく普通に読める漢字なので恐らく確認のため)、なんて呼んでるんですか?と聞かれましたよ😊

    悩んでることって無意識に考えてしまってネガティブになりがちなので、意識してでも考えないようにした方がいいと思います✨️
    お子さんのことあだ名で呼んでいる親も自分のことあだ名で呼ぶ子もたくさんいますよ!保育園幼稚園の先生もあだ名で呼びます。あだ名で呼べるのならもう少し今のお名前で過ごしてみるのはお辛いですか?
    子育ていているとどうしても精神的にも篭もりがちになってしまうので、お子さんが保育園幼稚園に入られて気持ちに余裕ができたり、名前について考えることが少なくなってから、再度考え、それでも改名したいと思うようなら改名するのでも遅くないと思います。

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

私の意見は少し毛色が違うとは思いますが…
私自身が家庭の都合と親の意向で小学校の高学年の頃に苗字も名前も変わりました。離婚よるものではないです。兄弟も全員です。改名前がキラキラネームだった訳でもないです。

母から理由を説明されて納得していましたし、なんなら改名にワクワクしている自分がいました。ずっと悩んでないで早く変えたら良かったのに。とすら思いました。
クラスメイトには理由の詳細は話さないので不思議がられましたがすぐに慣れました。

中学の兄は目立つのが嫌いだったのともう変化に順応するのに苦労する年齢になってきて嫌そうでした。対して下の弟は全く気にせず、あだ名をいくつも持ってました。

案外周りはすぐ慣れるものだと思いますよ。私自身の経験から改名にそこまで重さを感じていないところがあるので軽い発言に感じたら申し訳ないですが…

もう名前のことで2年も思い悩んでいるとのことで、改名する程のことではない、というラインは越えていると思います。
お母さんの気持ちが晴れる方を選んで欲しいです。
早い方が慣れるのも早いでしょうけど、戸惑いがあれば時期はまだ焦らなくても大丈夫だと思います!

いざとなれば改名すればいい。というカードがあるだけで落ち着くこともあるかもしれませんし☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    貴重なご自身のお話までありがとうございます😭✨
    全然軽い発言に感じていませんので、
    とても参考になります🙇‍♀️
    ちなみに、周りは最初前の名前で呼び間違えみたいな事はわりとありましたか?(家族感でも)
    どのくらいで馴染んで呼んでいかれるものでしょうか?💦

    答えれる範囲で全然大丈夫ですので、少しでも教えて頂けると嬉しいです。

    そうなんですあっという間ですが、二年経ってしまいました💦
    早い方がわたしも家族も子供の為にもいいなと思っています。
    しかし、ここにきて旦那が嫌みたいで、、理由は名前をとても気に入っているからです。
    意見が一致してないから改名は、と言う感じです。

    旦那は元々ポジティブな人間なのでたぶんどんな名前をつけても気に入っていくタイプですが😂
    旦那の気持ちを大事にして、このまま自分の気持ちを抑えていけるのか、とても不安です。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    小学生までの順応力ときたらすごいですよ!クラスで先生から「今日から〇〇××さんは、△△×◻︎さんになります。」と発表され、なんでー?と不思議がる子はいるものの、「お家の都合です。それより新しい名前に慣れましょう。」と言われれば、間違えずに呼ぶことが正義!とでもいうように新しい名前で呼んでくれました。前の名前で呼ばれようが自分的にはどちらでもよかったのですが、呼び間違えが多かった記憶はないです。新しいあだ名を考えてくれたりもしてなんだか嬉しかったです。ちなみに私自身は内気な性格でした。もし外向的な性格であれば、自分から△◻︎って呼んで!と得意気だっただろうと思います笑
    途中で苗字が変わる子は割といると思うのですが、それと大差ないですよ💡
    中学の兄は年頃なのでもともと苗字呼びで、新しい苗字で呼ばれていたと思います。
    低学年の弟はほんとに何も考えず遊んでいただろうから、あまり記憶にないのではと思います笑
    大人になって戸籍についても気になったことありません。夫に話したらそういうこともできるんだー!へー!で終わりです。

    家族や親戚にはもともと呼ばれていた愛称で呼ばれることが多かったので、これも呼び間違えが多かった記憶はないです。間違えられたところで、どちらも自分の名前と認識しているので全く気にならないといいますか。
    名前のはじめの1文字は改名前と後で同じなので、馴染むのも早かったかもしれません。変わった途端からもう2つとも自分のもので、慣れるとか慣れないとか考えなかったです。
    周りはどうだったか思い返してみても、1ヶ月もしないで当たり前だった気がします🤔子どもはもっと爆速です笑

    例えば職場で、結婚して苗字が変わった方がいて、旧姓で呼び続けていたら新姓呼びはそりゃ慣れないでしょうけど、新姓で呼び始めたら逆に旧姓呼びが恥ずかしく?なってくるご経験ないですか?毎日顔合わせて呼んでれば私は1週間もすればそんな感覚になります。それと同じようなものかなと思ってます🤔

    ご主人が反対の意向になったということですが、これまでずっと悩んだ上に耐えられるだろうかと不安に思う負担と、ご主人が気に入っている名前を改名したいと思っていることに対しての罪悪感とで、
    今悩みが2乗になっている状態なのではないでしょうか?
    それなら最低でもひとつは減らしたいところですね☺️

    文章の内容から、勝手な推測?で大変失礼かもしれませんが、質問者さんは自己犠牲の精神が強い方なのかなとお見受けします。もしそうであれば、他者を大事にするのは自分に余裕があるとき限定にしないとです💡客観的に見ても2年は長いですし、相当辛いだろうと想像できます。耐え凌ぐにはキャパをとっくに越えているはずです。
    自分が立っていられるようになったら、倍以上他者を思いやれますから、今は自分の気持ちとしっかり向き合われた方がいいと思います💡それが周りのためでもありますよ。

    幸いにもポジティブなご主人ということで、ここぞというときは頼りにして、ご自身の気持ちをありのまま話されてはいかがでしょう。

    ・改名したいけど、周りの気持ちが気になる→もう充分悩まれているのでご自身の気持ちを優先して早めに改名に踏み切って良いと思います☺️

    ・改名すべきか、して後悔しないか「自分の」気持ちがわからなくなってきた→焦らなくてOK🙆‍♀️個人的には小学生でも遅くないです!

    と思います💡

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あ!補足です💡
    子どもながらに感じていたことですが、母がなんともいえずウキウキしていたというか、ノリノリ?だった気がして、(面倒な事務手続きから解放された〜!というのもあるかもですが笑)
    とにかく母が名前に関してなんとなく満足そうにしていたことを覚えています。父もなぜか張り切っていて、まるで新しい家に住むかのような感じですかね🤭
    名前がどうという以前にそれが嬉しかったから私もワクワクしてたんだと思います💡

    ひとりの心が満たされて家族全体が明るくなるのですからやっぱり母親って偉大ですね☺️

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

読んでいて自分の事かと思い、思わずコメントします。
お気持ちすっごく分かります、頭の中で何周もして、周りに隠れて呼ぶ、同じです。
友達に悩みを打ち明けても、改名という事自体に馴染みがないから子供が知った時どう思うか、戸籍が汚れちゃうんじゃないの、そのうち慣れるよ、等もう頻出です。

それが一般的な感覚なのは重々承知してるんですよね。それでも、変えてさっぱり心機一転、仰る通り親が明るい気持ちで育児できる、というのを頼りに、勇気を出すかどうか、、!いつか慣れると信じて、でもいたずらに時が過ぎてしまって、、というよりは早い方がいいと最近は思ってきてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    冒頭から涙がでました😢
    隠れて呼ぶ、本当に心から辛いですよね😭何度も何度も呼ぶママが本当に羨ましくって。なんで?って。このまま2人で孤立してくのかな?とか、自分のせいで、、なんで?ごめんって毎回思ってしまいます。でも気持ちも変わってあげれず、情けないです😭
    わたし自身はまだ、友達にも打ち明けれていません。。
    そうなんです。親が明るく育児できるかどうかって、本当に大事ですよね。
    子育てをしてきて2年しか経ってませんが、母のメンタルが子供に与える影響(顔付きも表情も)って本当に大きいと言うか、1番大事なんじゃないかなとか、
    子供にとってやっぱりママがこんなに存在が大きいんだ!影響力すごいなってすごく感じる二年間だったので、、

    ママリ様の旦那様は改名には賛成されてらっしゃいますか?
    うちはここにきてとても気に入っているみたいで、反対されています。
    ママリ様の旦那様が気に入っている場合は、ママリさまでしたらどうされますでしょうか?😭

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅れてスミマセン😵💦
    あれから動きがありまして、ママリさんはどうだったかな?とお話したく返信した次第です。
    名前を呼ぶたび、曇る気持ちになる、すごい同じだなと思ってます。何度も呼ぶママが羨ましいですよね、気に入る名前をつけられる権利は誰にでもあったのに何で自分だけ失敗しちゃったんだろうと後悔ばかりで。
    確定ではないですが、改名に向けて進むことになりそうです。

    旦那は気に入ってる名前だったので、改名にはもちろん反対で、でも私は呼べず、逃げ場がないような気持ちでいました。

    しかし、自分が呼べないだけじゃなくて、「誰かが息子の名前を呼んでいるのを聞いても嫌な気持ちを思い出してしまう」と打ち明け、気に入ってるけど明らかにもうそれは変えるしかないと主人は思ったようです。また、新しい名前も併せて、○○って呼びたいと提示しました。主人も、時間をかけて納得してくれて、ただただ感謝ばかりです。

    名前を呼べなくなったのは、義実家トラブルからでしたが、名前を変えられる、別の名前を呼んでいい、そう思えたら本当に毎日明るくなってきました。義実家への怒りで涙が止まらなく眠れない時もありましたが、今は本当に気持ちがふわりと軽くなって、やっと人と会えるようにもなってきました。早く何度も呼んであげたいです。

    本当に毎日出口が見えなかったですが、この投稿で色んな方の意見をみて質問者でないのですが励まされ、色んな申し訳ない気持ちを昇華して前に進めそうです。
    ママリさんはどうかなと気になっています。ご主人は反対されているようで、夫婦で良い解決策が見つかると良いのですが。。😭

    • 6月19日
はじめてのママリ🔰

同じような経験があり、お気持ちすごくわかります。

個人の意見ですが、私は子供との時間の質が一番大事だと思います。お子様にとっても質問者さんにとっても。2歳のお子さんとの時間は今しかありません。後から取り戻すこともできません。だから、今質問者さんが一番気持ちよく育児をできる方法を取るのが一番だと思います。

それを親のエゴだという人がいます。主にネット上ですが。そういう人は同じ気持ちになったことがなく、はっきり言って正義感を振り翳して綺麗事を言ってるだけだと思います。この問題は(他のあらゆる問題もですが)経験した人にしかわからないです。

深く深く考えてみると、本当に親のエゴでしょうか?名前を変えて、すんなり読めて訂正する手間もなく、ママも堂々といい名前にしてあげられた!とおもい、子供も外に連れ出していろんな経験をさせてあげられる。質問者さんの幸せな顔を見られる。その方が子供にとってもいいと思います。子供にとって親との関係は基本であり根幹に関わるものです。その為には親側のメンタルも大いに大事です。

そりゃ、一度目に満足いく名前をつけてあげられたら一番よかったですよ?でも、果たして、一度目にうまく名前をつけられた親と、色々事情があってそれがうまくいかなくて2年も思い悩んでる親に、子への愛情の違いはあるでしょうか?優劣はあるでしょうか?全くないと思います。

人生誰にでも失敗することはあって、たまたま、質問者さんは子供の名前において失敗のターンが来てしまっただけです。なのに、偉そうに質問者さんを批判する権利は誰にもありません。2年ですよ?子供のことを適当にぞんざいに考えてたら、こんなに長い間悩めません。質問者さんは本当によく頑張ったと思います。

子供との時間と質問者さんの気持ちを大切にしてあげてください。それだけ悩んでいるのなら、変えてもいいと思います。子供がどう思うかは確かにわかりません。でもこれから子供といい関係を築けるようにがんばっていれば、大丈夫だと思います。

それよりも、名前が辛くて外に連れて行けなくて、いろんな経験の機会を失ってしまう方が勿体ないです。人間にとって一番大切なものは、命であり心であり人と過ごす時間や思い出だと思います。決して戸籍という行政が国民を統治する為に作った紙切れではありません。世間体でもありません。戸籍を胸につけて歩く事や読み上げる事は生涯ありませんが、名札をつけて歩く事や名前を読み上げる事はこれから先山ほどあります。

周りの人への説明は大変ですが、それは親がやることなので子供にとっては害はないです。親世代は忙しいのできっとすぐに忘れます。それよりも、保育園に入ってから変わったり、これならずっと親に名前をうまく呼んでもらえない方が、子供にとって気になることだと思います。本人のためを思うと、早めの方がいいと思います。

もうたくさん傷ついたと思うので、質問者さんは自分を責めるのをやめてください。辛かったですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    質問者でないですが、つい返信させて頂きます。
    同じように悩む者です。
    温かい言葉に、読んでいてつい涙が出ました。

    この問題は、親のエゴなのかどうか?を自問自答し、改名に踏み切れない最大の悩みのポイントだと私は思っています。
    その点に対して、本当に仰っていることが金言と思いました、何度も読みました😭
    名前を呼べない期間は、本当に時が止まったような、育児がまだ動き出していないような、空白の期間に感じます。

    早く、何度も呼びたくなるような名前へ、そして色んな所に出掛けて今までを取り返すように沢山の思い出を作りたい。そう思うことができました。
    ありがとうございます。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    親的には、エゴなのかどうか?がきっと一番気になりますよね。でもそもそも子を産むことや名付け自体がエゴで、それは生物として生きる限り本当にどうしようもない事です。エゴだから悪い!やめよう!となると、この世に動物も人間もいなくなります。

    全ての親はそのエゴを経てきている中で、他の親が改名だけを取り沙汰して親のエゴだ!というのには疑問を感じます。人の気持ちがわからない、正義感振り翳してるだけの人だと思います。

    何も気分でコロコロ変えるのではなく、子供のために本当に心底悩んで、でも前を向いて子供と明るく生きよう!と決心してするものなのだから、悪い事とは言えないと思います。だって事情があってこうなってしまった以上、親としてはそれを一刻も早く解決したいですもんね。その方法を毎日模索してるんですもんね。

    当事者である子供には申し訳ない気持ちはあると思いますが、
    いつも明るく大好きなママから、昔こんなことがあってね、〇〇ちゃんの名前変えたんだよ。でもママ的にはこれが最高の名前だと思って一生懸命考えたんだ。世界で一番一生懸命考えた自信があるよ。戸籍には書いてあるんだけど、気にしたらごめんね。と言われるのと、
    自分の名前を呼ぶ時に言いにくそうにするママを見たり、名前をなかなか呼んでくれないことに気づいて、内心(なんでだろう?なんでだろう?嫌われてる?)と不安な子供時代を過ごすのなら、絶対前者の方がいいと思います。子供って敏感なので、ママの気持ちを容易に読み取ると思います。

    人生は色々ある長い旅だと思います。でも老いて死ぬ瞬間に戸籍のことを思う人は居ないです。自分の名前変わったよなあ…と思い出だす人もいないと思います。居たとしたら、何かの理由で親を恨んでいて、その憎しみが改名に投影されているだけの話です。だから、大事なのは子との関係性で、今後関係性を良好に保とうと努力するママやパパがそばいてくれれば、子供にとって物心つく前に名前が変わることは取るにたらないことだと思います。

    老いて人生を振り返って思い出すのは、やはり人との思い出だと思います。ということは、それが人間にとって一番心に深く刻まれる大切な事柄ということです。

    だから、いい思い出をたくさん作ってあげる為に、できることはした方がいいと思うし、それが改名であればして、後で正直に話せばいいと思います。

    一番大切なのはママ含め家族全員で今を楽しく生きることです。それが積み重なってお子様やママの人生になります。ママリさんもお子様と楽しい日々を過ごされますよう、願っております。

    • 6月11日
  • のあまる

    のあまる

    質問者さんではないですが横からすみません。
    現在同じように改名を考えて悩んでいる者です。
    何度も何度も読み返し、涙が出ました。
    私のどうしても取り払えないモヤモヤする気持ちの正体が分かった気がします。
    自信を持って愛する子どもの名前を呼んであげれるようにしてあげたいと思えました。
    本当にありがとうございます。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も読みながら涙が抑えられませんでした😭😭
    周りにも言っていないので、
    そんなふうに伝えてくれる方がいてとても胸が熱くなりました。

    皆様どの意見も反対も賛成もそうですが、とても心遣いを感じるので泣きそうになります。。
    ありがとうございます。


    そして
    子供には本当に申し訳ない事をしたと思っています。余計に、
    可愛い名前だね〜!ってこれから先も言ってあげれない自分が本当に悲しいです。←これが自分の中では1番の改名したい理由になるかもしれません。。

    パパは呼んであげれていて、可愛い名前!って言っているので、本当になんで?わたしだけなんで?😭って思います。。
    ここにきて、旦那が名前をとても気に入っている、意見が一致しないから改名はしないと言ってきました。

    私は当たり前ですが旦那もとても大事ですし大切に思っています。
    このままそれを優先して、私の気持ちを抑える?と言うとあれですが、
    これからも努力すると言うのが1番正しい選択なのでしょうか。。
    名付けってそんなものでしょうか💦

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    個人の意見ですがお役に立てておりましたら幸いです。名前って歳を経るごとに自分の存在と切り離せなくなっていくと思うので、親が自信を持って何万回も呼ぶというのは、自己肯定感の形成に良い影響を与えると思います。

    名前以外においてもですが、要は子供が「ぼく・わたしって、親から大切に思われてるなあ。自分を大事にしなくちゃ!」と思える環境を作るのが、幼い子の子育てにおいては最優先だと思います。それがその子が今後の人生を歩む中で根っこや幹となって役立っていくと思います。

    のあまるさんがお子さんと楽しい日々を送られることを願っております。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ママはその子をお腹で10ヶ月育て、お世話も一番してるから人一倍思い入れがあると思います。

    旦那様が改名に反対されてるとのことで個人の意見にはなりますが二つ考えてみました。一つは、旦那様の気持ちを尊重して改名せずに、旦那様と「旦那様のたっての希望でこの名前になった」というストーリーにする約束を交わすのはどうでしょうか。人に聞かれても旦那の希望だと伝え、本人が大きくなった時にもパパが決めたパパの大好きな名前だよと伝えます。ママ的にも自分が気に入ってる!というと嘘になって苦しいですが、パパが気に入ってるのは本当なので、幾分は気が楽かとおもいます。子供に嘘をつきたくないし、表情を隠せずに嫌な思いもさせたくないから、子供が名前の由来とか、読み間違えとか不都合があった時に名前で悩んでいたりしたら、パパが答えてあげてね、その時どう言うか考えておいてねとお願いするんです。ママが珍しい・呼びにくい等周りから色々言われて、実際に今後子供が体験するかもしれない不都合を体感し、2年も毎日悩んだ末決断した改名を止めるわけですから、パパにも同じくらい強い意思を持って止めてもらわなくてはならないのでは?と思います。

    もう一つは、やはりママの気持ちをパパにぶつけてもう一度考えることです。その時重要になるのはやはり希望の新しい名前があるかどうかだと思います。すんなり読めて読みも一般的で子供が苦労しない、それでいてママとパパの両方が気にいるものです。もしかしたら、今が新伊乃ニイノちゃんでにっちゃんと呼んでたら、仁菜ニナちゃんに変えるとかであればパパも抵抗が少ないかもしれません。でも他に強くつけたい名前があるならそちらを選ぶ方がいいと思うので、一度パパに協力をお願いして、候補の名前と今の名前を夫婦二人で何度もひらがなや漢字で紙に書いたり呼んだりさん付けで読み上げたりスマホやパソコンで変換したり印刷したりしてみてはどうでしょうか。これから保育園小学校中学校と大きくなっていく中で何度も親がやる事を今体験してみるんです。ポジティブなパパならば、あれ?似合うな?とか、こっちの方が読みやすくて書きやすくていいな?となるかもしれません。言いにくいでしょうが、反対してた義母や実母にも体当たりで相談してみるのもいいかもしれません。本当に悩んでると。お義母さんの言ってくれた通りだったと。

    改名するしないどちらが正しいということはないと思いますし、この際正しさは考えなくていいと思います。あえて言えば、お子様本人や質問者さん含め家族全員が幸せに過ごせることが正しいと思います。質問者さんは既にそのために悩み抜いて努力してきたのですから、既に正しいです。個人の意見にはなりますが、あとは周りの協力を仰いで答えを出すのがいいのではないでしょうか。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    質問者ではありませんが失礼します。私も子の改名に悩んでまして、数ヶ月経っていることや周りの目が気になったり。主人が反対していたり。いまこちらですごく深い話を拝見できて、こういう事を言ってくださる人が居て救いです。。

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

質問者様がずっと苦しんでおられることが痛いほど伝わってきました。

親のエゴ、戸籍に残る、旦那さんの気持ち、などの反対意見もわかります。
ですが今回のケースは、堂々と呼べない、やるべきことに集中できない、名前を聞かれたくなくて保育園の見学に行けないなど、すでに社会生活に支障が出てしまっています。

いつまでも見学を避けるわけにも行きませんし、なんとか入園できても多分もっと辛い場面が出てきますよ。
持ち物への記名、名札をつけて登園する姿、先生が大声で「◯◯ちゃーんお母さんお迎えきたよー」と叫ぶ、周りのママさんから「◯◯ちゃんママ」と呼ばれるなど…。

この2年間で違和感を払拭できないどころかむしろ深刻になっている時点で、時が解決してくれることはないと思います。
旦那さんが改名に反対されているようですが、もう気持ちの問題だけではないところまできていることや、入園の障害になってしまっていること、実生活での困りごとを真剣に相談してみても聞く耳もってくれないですかね…?
そうなったら最終相談先は当初名付けに反対されていた義母に、全てを晒す覚悟で現状を伝えて旦那さんに掛け合ってもらうとかは可能そうですか?

はじめてのママリ🔰

何という名前ですか?と聞く人がいますが、どういう名前であれ、お母さんが納得いってないんです。周りが改名する程の名前ではないよ!と言えどもお母さんは呼べないんですよ。結局2年も悩んで辛い日々ですよね。本当は自信満々で呼びたいですよね。周知されてるからこそ難しい部分も勿論あるかもしれないですが、四六時中一緒に居るお母さんの想いは1番大切だと思います。。
私だけの我儘でこんな事してしまって後悔するのかな←痛いほど分かります。でも現状のままでもきっと後悔,苦悩が晴れることはないんですよね…
だからこそ、旦那さんとかが「改名しよ!新しい名前何にする?」って言ってくれたら心強いですよね!

ちなみにお母さんの中で新しい名前は決まってますか?その決定も慎重になって難しいかと思います。

me🔰

こんにちは😌
私は改名賛成です❗️

子供の将来を考えて変える事は何一つ悪い事だとは思いません😆

ご家族できちんと話し合ってお子さんの事を想って決めた事を他人がどうこう言う事自体が間違っていると思います❗️

実際に私の身内でも読み方は一緒ですが、子供が少し大きくなった頃にやっぱりなーと漢字を改名した方がいます❗️

周りはそうなんだねと❗️
受け入れてました😊

それに、ママが気にしている事をお子さんも気づくかもしれません😌
子供は繊細と良く聞きます。
子供はママの事が大好きだから、子供ながらに自分に原因があるんだなママを悲しませているのは自分なんだと思ってしまうかもしれません💦
そうなってはもともこもありません😣

実際今のお子さんのお名前もちゃんと意味があってその時に精一杯お子さんの事を想ってて考えた素敵な名前なんだろうなとは思います❗️

けど、ママが自信を持って呼べる❗️
もっともっと素敵なお名前を付けてあげて下さい😊❗️✨

そして、今以上に
たくさんたくさん愛してあげて下さい☺️❣️

はじめてのママリ🔰

私も子どもの名前に後悔しています

もうすぐ3歳の女の子です

読んでいて、辛いお気持ちが痛いほど伝わってきました

私は、名付けの時点で納得できていなくて…

名前に納得できていなかった理由はいくつかあるのですが1番大きな点は「男の子に間違えられるのでは?」という事でした

私は誰が見ても性別がわかる名前が良かったのですが…

同じ漢字の名前の女優さんが活躍されてる事からすっかり女の子の名前だと思い込んでしまっていました

もちろん同じお名前の女の子も沢山いるので
ゆう、なつき、ちひろ、のような中性ネームなんです
ただ、字面が人によって男の子の名前だと思う漢字です

出生届を出すと役所の方が母子手帳に名前記入してくれると思うのですが、その名前を見て本当に後悔しました

役所の方が書いてくれた名前を見て、やっぱり字面が男の子すぎると感じてしまって…

出生届提出前日に夫に「性別間違いがおこりそう」という不安を打ち明けたのですが、受け入れてもらえず(その時点でまだ名前は決まっていませんでした)

「いい加減にしろよ」と言われてしまって…

「こんなギリギリに納得いかないと言う私がおかしいんだ」

と思って、自分の気持ちに蓋をしてしまいました 

でも、出かける先でやっぱり性別を間違えられる事が重なって、

知人にも字面で男の子と勘違いされていたり、

別の人からは「それは男の子の名前でしょ」とまで言われて…

外に連れて行けないのも、
名前をちゃんと呼んであげられないのも、
名前の事でずっと頭がいっぱいで、他の事に集中できないのも、
子どもじゃなくてスマホばかり見てしまうのも、
自分がおかしいんじゃないのかと責めてしまうのも、
子どもに申し訳ないと思うのも、

全部同じです

保育園の見学に行けないというのも同じで、読んでいて胸が苦しくなりました

うちは幼稚園にする予定なので、今プレに通っているのですが、申し込むのが怖くて本当に憂鬱でしたし、今も行くのに勇気がいります

実際、初回は性別確認されて、
またズーンと落ち込みました

沢山お子さんがいる中で、

他の子の名前が気になり、

他の子の名前を見ては落ち込んでを繰り返している状態です

本当に最低だと分かっているのですが、正直娘の名前が広まっていく事が怖いです

私はもう3年近くこの状態なのですが、

だからこそ、どれだけ辛く苦しい2年間を過ごしてきたのかが本当に分かります

旦那様は改名に賛成してくれそうですか?

うちも夫は名前を気に入っているので、私が悩んでいる事を凄く軽蔑されました

俺はもう話を聞きたくないから心療内科に行けと言われて、

今も通っています

それでも簡単に後悔の気持ちは消えるわけではなくて、

いつまでも悩んでいる私をみて「自分で新しい名前決めて改名しろ」と言われたので、

2歳半少し前に
司法書士さんに連絡を取って、
おそらく改名の許可は降りるだろうとのお返事を頂けて、

夫に伝えたところ
「離婚だ。離婚してから改名しろ」と言われて、

娘の事を考えたら、そこまでして改名をする事はできなくて、

結局改名しないまま3歳を迎えようとしています

他にも、生まれた時から今日まで娘を録画した動画に名前を呼びかけている物が沢山あるので、
娘とのこれまでの日々をなかった事にしてしまうような気もして、

改名するなら全く別の名前にしようと決めているのですが、

もし娘が大きくなり、赤ちゃんの頃の動画とかを見た時に名前が違うと言う事が、私も娘も心苦しくなって、大切な赤ちゃん時代の記録を見る事ができなくなるのでは?という不安もあって、

そう言う理由も重なり改名に踏み切れませんでした
(改名したら、隠さずにその事実はきちんと娘には伝えるつもりでいます)

でもだからと言って、この悩みから解放される事はまだないです

名前で悩み始めてからは、名付けの経緯を含めて夫を責めるように当たってしまい、
夫を沢山傷つけてしまった事もあり

今は本当に夫婦仲も悪くて、

夫には私のせいで良い名前だと思えなくなったと言われて、

家庭内別居のようになってしまっています
娘ともほとんど接してなくて、
(娘はパパが好きなので、娘が夫の部屋に行けばよく遊んでくれています。夫も娘の事は大好きなので、私と接触したくないという理由から娘と関わる事ができなくなっています)

本当に、私は家族を壊して最低最悪の人間だなと思いながら過ごしています

自分の事情を長く書いてしまってすみません

私ははじめてのママリさんの
改名に踏み切るご決断、間違っていないと思います

改名を迷っている人間が言っても納得できないかもですし、
これは私の願いのような物なのですが、

名前を沢山書き、呼び、他の人からお子さんの名前を呼びかけられる回数が多いのは圧倒的にお母さんだと思います

そのお母さんが、
お子さんの名前を呼ぶたびに、
子どもが名前を言うたびに、
子どもの名前を呼ばれるたびに
心が苦しいのは、辛すぎると思うんです

お母さんが自信をもって名前を呼べる事はお子さんにとっても凄く大切だと思います

お子さんが将来名前で困って欲しくないという思い、私も同じです

旦那様にどうか初めてのママリさんのお気持ちが伝わればいいのですが…
周りの目や、戸籍に残る事、改名に踏み切るのには沢山の事を乗り越えて決断しないといけないとおもうのですが、
旦那様が、背中を押して助けになってくれたら、自信と責任を持って改名に進めますよね

私自身も何故こんなに名前にに囚われているのか不思議なのですが、

現に名前で不安になる事が多々
起きていて、これからこの思いを子どもがしていくのかと思うと、

まだ自分の力で抗えない子どもがこんなに嫌な思いをして過ごすのかと想像すると、

本当に申し訳なくなりますよね

それが、子ども本人じゃなくて、親が決めた事で起こってしまっていると言う事が、

さらに申し訳なくて…

名前という簡単に変えられない
ものだからこそ、
子どもが自分で選んだわけではないからこそ、

凄く考えてしまいますよね

寝られていますか?
ご飯は食べられていますか?

心が凄く凄く疲れていると思います

難しいと思いますが、少しずつ休息をとりながら、ご無理されないで下さいね😢

長々と申し訳ありません

はじめてのママリ🔰

名付けの後悔があり、別のところでも投稿させていただいたものです。
生後4ヵ月の娘がおり、同じく改名を考えています。
最近、体が少しずつ回復して名前の後悔が強くなり、毎日何も意欲が持てないほど考え込んでいます。
実母には相談していますが、あまり相談できる人もおずママリでの皆さんの投稿を見て、悩んでいるのは一人ではないと少し救われる思いです。
この悩みの苦しさはなった人でないとわからないと思います。
子供の一生に関わることですもんね。

改名について様々な意見や考え方があるのはよくわかります。
否定的な意見もインターネット上ではよくあります。
しかしそれが正しいとか正義ではないと思います。
最初から付けたい名前をつけて、何も違和感なく過ごせたらそれはそれで普通なことです。
だけど産前産後って諸々の事情があると思いますし、その時はその時の決断で運命だったのかなぁとも思います。

命名に少しでも違和感があると、子供が可愛くて大切すぎるあまりに名付けの後悔があるんだと思います。
産後の鬱状態も重なり、余計に心身共に辛いですよね。

戸籍や周りへの影響を考えて、変えずに過ごすことで慣れていくのかなぁと思うこともありますが、ママリの投稿を見ていると、数年はわだかまりとして根深く残っている方が多いのかなぁと思います。

改名して気持ちが変わって子育てしている方の投稿を見ているととても明るく子育てをしている人が多いのかなぁといった印象です。

改名については社会的混乱を招かないように、日本はハードルが高いのはよくわかりますが、このように名付けで悩んでいる人が多くなっているということも現状としてあることが指摘されたり報道されれば、いろんな状況にある人も少し救われるのでと思います。

今後は名前の「読み」も戸籍に記載されることになる方向のようなので、読みの変更も家裁の許可が必要になるようですね。
そうなると改名のことももっと取り上げられるかもしれませんね。

長々と投稿してしまいましたが、私は子供のことを第一に考え、改名には前向きでいます!
言う人は言うし、いろんな事を思う人は思います。

子供が幸せになれるよう一番に考えてあげられるのは親だと思いますし、守ってあげられるのも親です。

どんなことがあってもやり直せると信じて人生を過ごせたらと思います。

はじめてのママリ🔰

金井憧れさんというアナウンサーはご存知ですか?変わった名前なのですがご自身の名前について語っている記事があるのでぜひ読んでみて下さい。
決断についてや悩んだ時にどうすべきか本を読むとある程度整理することができます。
私は改名賛成です!ママが笑顔で明るくいることが1番です。自分がもし小さい頃に改名したとしても名前変えたんだー!本当は2つあるんだ話のネタになるじゃんくらいしか思わないです🤭✨