
上の子1歳半と新生児の年子育児をしています。でも産後2週目で、旦那が…
上の子1歳半と新生児の年子育児をしています。
旦那に育休とってもらって上の子メインでみてもらい、私は新生児のお世話メインの予定でした。
でも産後2週目で、旦那が上の子の面倒をみてられなく…旦那曰く、上の子は明らかに発達障害だから だと言います。
息子が少しでも癇癪を起こすと苛々。ご飯の時、嫌いなものを残しても苛々。外に2人で散歩に出掛けて帰ってくると苛々。上の子へあからさまに苛々をぶつけることはしませんが、私と息子に聞こえるように 息子が何考えてるか分からない・何で泣いてるのか分からない・目線も全く合わないから明らかに発達障害だし、分けわからない生物を相手にしてるみたいで辛い…と日常的に言います。
私、下の子ともに1ヶ月健診を終えてなく、授乳の関係もあって上の子を数時間外に遊びに連れて行く…ということも難しい状況で、気が滅入ってしまいます。
旦那が上の子に息子のことを他の子と比べて恥ずかしいとも言ってて、それを聞いた私もショックで、とても悲しい気持ちになります。
確かに発語はゆっくりですが、日々出来ることも増え、目が合えば笑って駆け寄ってくれるし、癇癪は起こすけどそれはこの月齢ならではの自我の芽生えなのではないかと思うし、よく食べて笑う可愛い子です。
私が出産で入院してから、旦那は上の子をよくみてくれていますが、正直たかだか2、3週間みただけで(しかも平日は短時間保育園利用しています)上の子のことをよくそんな分かった風に言えるな、と失望してしまいます。
旦那と上の子が遊んでいる様子を見ても、前までは微笑ましいなと感じていたのに、今は 心の中では息子のことを恥ずかしいと思っているくせに…と悲しい気持ちでみてしまいます。
産後のホルモンバランスの乱れと、夜間授乳の寝不足とあいまって、悲しくて悲しくて今も貴重な寝られる時間なのに寝られず、どうにかなりそうです。
長々と脈絡無く申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 1歳7ヶ月)

ママリ
産後で心身ともに疲れているなか本当にお疲れ様です。
上のお子さんと同じ月齢の子供がいます。この時期プレイヤイヤ期なのかすぐ癇癪起こすのめちゃくちゃわかります🥲
でも笑ったら可愛いし、日々ちょっとずつ成長してるなって感じることありますよね、うちも発語遅めで心配な部分はありますが特段心配はしていません。
下にお子さんいらっしゃると今までのようにべったり上の子どもに構ってあげられる時間も難しいしもどかしいですね...まして産後でメンタル不調な中旦那さんに不要なことを言われて大変だと思います😭
なんの解決案も無く、共感できるぐらいしか出来ないのですが思わずコメントしてしまいました。糖分取ったりして気持ちが少しでも休まりますように🙇♀️
コメント