※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生の勉強について、宿題だけでいいのか、他に何が大切か悩んでいます。宿題は簡単で早く終わり、息子はチャレンジを拒否しています。勉強以外に体を動かすことや絵本を読むことも大切だと思います。

小学1年生。
勉強は宿題だけで足りるのでしょうか??
また、この時期は宿題以外にどういった経験が大切だと思いますか?

自分は学生時代に勉強でつまずきました。宿題だけでいいのか、学校の勉強のペースでいいのか不安で不安で仕方ありません。



宿題は
算数プリントと音読
もしくは
文を作るプリントと音読

5分くらいで終わってしまいます💦

チャレンジタッチをやらせてみても、2.3分で終わってしまいワンレッスンやったからそれ以上やらせないで!と息子に言われます😓

あとはYouTube、ゲームばーーーっかり😅

まだこの時期は勉強させなくてもいいのかなぁ💦?
それよりも体を動かす方が大切なのかな?
絵本を読んだりとか??🤔


みなさんは、宿題以外にどういったことを大切にしていますか?





コメント

ありす

うちは勉強は宿題だけです😂
それよりも外で遊んでおいでー!って言ってます😂
体動かす方が大事だって思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お友達と遊ぶの大切ですよね!YouTubeゲームより陽の光浴びて欲しい

    まだ勉強は焦らなくてもいいのかな☺️

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

我が家は宿題しかしてなかったです😂チャレタもずっとやってますがテキトーだしチャレタ内にあるゲーム?みたいなのはよくやってますねー

5年生になりましたが今のところ授業内容にはついていけてます

とりあえず授業内容についていけてるかどうかが一つの判断基準かなぁと思ってます

もしくは受験志望だったり優秀を目指すなら話は変わってきますけど…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってごめんなさいね

    基本宿題➕テキトーにチャレンジタッチで授業内容についていけてると聞いてほっとしました🥰

    実は自分としては中学受験させたいです。
    でも無理強いしてもダメだしとりあえず今のところ様子見してます😶‍🌫️

    • 6月13日
うさこ

それはお子さん次第です😅
宿題だけでも学校の勉強100%理解して、習った漢字も忘れない、計算ミスもしない、カラーテスト毎回100点の子もたくさんいます。

ですが!中には宿題や学校の勉強だけではなかなか定着しない、やらないとすぐ忘れちゃう子がいるのもまた事実です。これうちの息子です(笑)

なので、お子さんの理解度をよく気にかけてあげればいいかなと。
余力があれば教科書ワークや計算問題、文章読解、もしくは漢字ドリルなど追加できれば理想的ですね。

勉強は習慣なので今から少しずつやらせておくとあとが楽です☺️

はなぽー

1年生、2年生が思い切り遊べると思うので、思い切り外で遊ぶか習い事するのもいいかなぁと思います☺️
学校のペースだけだと応用問題とか文章問題あまり適応できないので、ワークで基礎身につけたり先取りしておくと今後に活きてくるかと思います☺️

はじめてのママリ🔰

我が家は遊びと勉強どっちも大事にしています。
宿題以外に家庭学習は習慣付けるために毎日です。
学童では宿題済ませて思いっきり遊んでおいで!と言っています☺️
毎日ずっとサッカーしているらしいです。
帰宅後は家庭学習をしてから好きなことして良いよというルールです。
メリハリが大事かなと思うので、遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強するように持っていきたいです。

家で好きなことをして過ごす時は、テレビ、読書、ボール遊びとかが多いですね😊

○pangram○

宿題だけで足りる家庭もあるとは思いますが、うちではスマイルゼミと、たまに塾で全国テストを小1から受けてます。

立ち位置を確認する意味で、やってますよ。

あとは、毎年キャンプでアウトドアの経験を積んでます。震災などで被災した時に、アウトドアの経験のある場合メンタル維持に役立つと思います。

自然にふれあい、自然の中で過ごし、空調で整えられたりしない、暑い時は暑い、寒い時は寒い。そういう経験を積み重ねて、精神的な強さに繋がるんじゃないかな。と思ってます。

あと、我が家はYouTubeは見ないことになってます。本人が検索して動画を見るという事は無しにしてます。
ゲームはしてますが、マイクラ、あつ森、スマブラ(交流用)、比較的プログラミング要素のある物にしてます。

スポーツを二種類、習い事にしてます。

読書は本人の趣味で、年長から児童書を読んでます。絵本も好きで、本屋さん行くと絵本は簡単ですぐ読めると言って10冊くらい立ち読みしてしまいます…オッサンかな