※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっちゃ
子育て・グッズ

保育園で癇癪を起こした子供が、発達障害かどうか心配。癇癪の原因や他の子供との違いについて不安。

保育園でおもちゃで遊んでいたみたいなのですが、
うまく何かができなくてパニックになるような
泣き方を30分くらいしたみたいです💦
発語がほぼなくて現在療育センターに
通っています。癇癪をおこすのは
必ずしも発達障害なのでしょうか😣
どういうときに癇癪っておこるもの
なのでしょうか?
先生の言い方的に保育園でこの子だけなのかな?と
思うとなぜか悲しい気持ちになってしまいました😣

コメント

ママリ🔰

必ずしもではありませんが、発達障害だと癇癪通り越してパニックになってしまう子は結構いますね。
逆に発達障害でも癇癪全然なくて育てやすいですって子もいたりしますが。
ASDだと上手く出来なくて癇癪はよく聞く話です。
私はなんとなく発達障害ぽい人の雰囲気が分かるのですが、定型ぽい子でもお菓子欲しいとかそんな事でも癇癪起こしてる子は見かけますよ。
ただ程度だったり切り替えの速さだったり雰囲気だったり...全然違うなと思いながら見てます。

  • なっちゃ

    なっちゃ

    まだ病名はつけられては
    いないのですか、
    そうかな?とは思っていました。
    詳しく教えてくださり
    ありがとうございます!

    • 6月10日
はじめてのママリ

言葉でうまく表現できない子は癇癪起こしがちだなとは思います💦
必ずしもではないですが、可能性はあると思います。

頭の中で怒りや不安があるけど、思ってるように表現できないから、何かあまり理解できずにパニックになるんだと思います。

  • なっちゃ

    なっちゃ

    言葉が伝わり始めたら
    パニックになる頻度が
    減るのかな?と思います💦
    療育センターの診察が
    近々ある予定なので
    その時に聞いてみたいと
    思います😣

    • 6月10日
バナナ🔰

発達障害=癇癪ではありません。
癇癪は自分の思い通りにいかないと出ますね。
おもちゃで思った様に遊べなくて癇癪を起こしたのかもしれませんね。
パニックは不安や恐怖が自分の中で抑えられないと出るものです。
別物ですね。
発達障害でも定型発達でも癇癪を起こす子もいればない子もいるので、別にお子さんだけが、という訳ではないと思いますよ。
2歳なんてイヤイヤ期もありますからね。自分で切り替えが出来るようになれば泣いている時間もだんだん短くなりますよ。

  • なっちゃ

    なっちゃ

    あたたかいお言葉
    ありがとうございます😭
    今なんでもみんなと少しでも違うと
    発達障害みたいなかんじで
    思われることがすごく嫌です💦
    イヤイヤ期が強めにでてるんだ!
    と思いながら頑張ります😌

    • 6月10日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    みんな違って当たり前なので、そういう見方をされると嫌ですよね。
    「おもちゃで思った様に遊べない!」と怒る事はちゃんと本人なりに考えて遊んでいる証拠でもありますし、それがだんだん出来るようになってくると達成感を感じて自信に繋がるので悪い事ではないですよ。
    そうやって成長していくので癇癪は悪いばかりでは無いと思います。
    あとは気持ちが切り替わって落ち着いたら大人が気持ちを代弁したり汲んであげて「〇〇したかったんだね」と言ってあげると発語に繋がっていきますよ。
    大丈夫!みんなある事ですから。
    2歳3歳は大変な時期ではありますが、グンと伸びる時期でもあるのでゆるゆると見守ってあげてください😊

    • 6月10日
  • なっちゃ

    なっちゃ

    ありがとうございます😭
    魔の2歳と言われてますが、
    全然魔でもないし、
    喋れないけどこっちが
    言ってることわかって
    くれてるし、
    遅いけどなにか??
    と最近ひらきなおってます😅
    大事な成長期をしっかり
    見てあげて楽しもうと思います!

    • 6月10日