※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園から発達と言葉の遅れで指摘されました。今月3歳になった子どもで…

保育園から発達と言葉の遅れで指摘されました。
今月3歳になった子どもです。
保育園から案内されたクリニックに発達相談を予約して
来週初診面談です。
ゆっくりなのは確かなので
指摘はいいのですが、
検査は受けるのか?、診断はどうするのか?
セカンドオピニオンはするか? など
保育園の先生が聞いてきて困ってしまいました。
まだ初診も行っていなくてそれを聞かれても
わからないです。来週は問診のみ、
検査は先と電話では言われました。
うちの子も大変なのはわかりますが
指摘されてすぐに相談予約したし(1ヶ月待ち)、
わからない中対応しているのに、急かされても
どうしたらいいのでしょうか?
加配制度は2人に1人?なので他の困っている子と
合わせて人員が欲しいのかななんて
嫌な考えが浮かんでしまいました。
(もちろんクリニックでそちらの方がいいと言われれば
そのように対応するつもりです。)

コメント

まろん

クリニックの判断に任せます✋
でいいと思います。

診断済みの子いますが、保護者の希望が優先されます。

ママり

先生はこういったことに慣れているでしょうから、「検査を受けたいか、診断をつけてほしいか、セカンドオピニオンの方針を家庭で決めておくとスムーズだから考えておくといいよ!」みたいな気持ちで言ってるのかなと思いました。
確かに、あらかじめ親の心が固まっていると受診後の流れはスムーズだと思います。

でも初めてのことで困惑するのは当たり前だし、まず初診に行って話を聞かないと何もわからないと思うのはごく普通のことだと思います。
その先生はちょっと親の気持ちが汲めてないなと思いました。
今の対応で大丈夫だと思います。

ママリ

指摘されただけでも不安なのに、保育園の先生の発言はちょっとどうかなと思います。
確かに加配や人員等の関係でその時々の期限があるのかもしれませんが、まだ受診もしてないのにセカンドオピニオンの話までするなんて聞いたことありません。
まだ初診待ちなので何ともお答えできません。検査も先になると言われていますと言って良いと思います。
発達相談の予約や診断は数ヶ月待ちは普通ですよ。
次女が発達障害ありますが、こちらから受診状況を伝えたり、園に相談した時に、どうされますか?等言われることはありますが、園から先走って言われることはないです。

バナナ🔰

何も分からない状態なのな矢継ぎ早に色々聞いて焦らせてくるのは嫌ですよね。
検査が必要かどうかは病院側が決める事だし、診断がつくかどうかも分からないし(様子見の場合もある)、ましてやなんでセカオピ?セカオピなんて余程の事がないとやらないです。セカオピした所で診断は変わらないですから。(意味分かって言っているのかな?って感じです)
指摘されてすぐ動いただけで花丸💮なんですから。1ヶ月待ちなら短い方で、半年や1年待つこともあるあるです。
今は相談予約した事、相談してみないとその先の事は分からない事だけを伝えれば大丈夫ですよ。
加配を付けるには確かに色々ありますが(うちも付けてました)、それは園の都合なのでママリさんが気にされなくても大丈夫ですよ。