![min](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ友との考え方の違いについて、義両親に子供を預ける際の教育方針の違いでモヤモヤしています。自分の育児方針を義両親に徹底させるのは普通なのかどうか気になります。
ママ友との考え方の違い(義両親との関わり方について)
3歳と1歳の子供がいます。同じ歳の子供がいるママ友との考え方の違いについてモヤモヤしてしまったので質問させてください。
そのママは義両親に子供を預けることがよくあるみたいなのですが(幼稚園行事や通院や体調不良などで週に1.2回ほど)その際に義両親がテレビを見せていることにモヤモヤしていると相談されました。そのママは子供には英語の番組以外は一切見せたことがなく教育方針がとても明確で徹底しています。義両親には英語のDVDを渡してあるそうです。
私の義両親もまだあげていない食べ物をあげたりするのでモヤモヤしていたのですが、何度かやんわり言っても変わらなかったので、預けるのはやめてお金を払い預けられるところに預けるようにしています。それからはとても安心して預けられますし、ストレスもなくなったので、嫌だったらそういう方法もあるよと言おうと思ったのですが、「これだけ徹底してるの分かってて勝手に見せるっておかしいよね!今日言ってくる!」と言っていたので私がそこまで口出しするのも良くないなと思い何も言わなかったのですが、正直、6.70代の義両親に1日中2人の子供を預けてテレビ見せるなってかわいそうな気がしてしまうのですが、そんなことはないのでしょうか?人の家庭なので関係ないのですが、ふとみなさんはどのような考えなのか聞いてみたくて質問しました。
自分の育児の方針を義両親にも徹底させるというのは普通なのでしょうか?
- min(1歳11ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![きき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きき
色々なハラスメントがありますが、孫ハラも言葉としてあるんですよね🤣
子育て終わって余生を楽しみたいのんびりしたいのに休日孫押し付けてくるとかお金せびってくるとか笑
そのママ友さんは孫ハラだろうなって思いました🙂
1歳3歳なんて体力無限だからテレビ無しとかきついですよね。
プロに頼めよって思います。
私は義理両親と気軽に会える距離では無いですが、頼っていて文句あるのは贅沢だなぁって親友の家庭事情聞いて思うことはあります😅
うちは父が近くに住んでますが、まぁ子育てのことなんて分からない昔の人間なんで預けることは全く無いです💦
![しみこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しみこ
60、70代に、動きたい盛りの1歳、3歳の世話を多くて週2でお願いしてるのに図々しいなと思っちゃいました😂70代にもなると機敏に動けない方も多いでしょうし、持病だってあるかもしれないから、テレビ見てのんびりでもいいじゃん、とminさんと同じ考えです。まあDVDを預かっているならそれを再生したらいいでしょうけど、機械にうとかったらそうもいかないですしね🤔
ママ友さんも、そんなにこだわりがあるならお金出して英語を使って関わってくれるシッターさんをお願いした方がお互い疲れないし子どもの教育になるのでは、と思いました!
-
min
私の考えと同じと言ってくださり、ありがとうございます。安心しました。
義母は言われた通りDVDを見せてはいるらしいのですが、これ飽きた!これもう見ない!と子供たちに言われて見せたと言っていたみたいです💦
どうしても義両親がかわいそうだと思ってしまうのですが、あまり口出しはしないほうが良さそうですよね…- 6月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
minさんのご意見に賛同です!
週1.2回も預けておいて、明確な教育方針を義理親だからといって教養するのはとっても自分勝手です💦
お世話になっている時間も目を瞑れないなら、シッターにお金を払って自分の理想とする教育方針をお金で解決してくださいって話ですね🥹
-
min
ありがとうございます!!賛同してくださり安心しています。
そのママの両親は同じ教育方針みたいで孫の為に同じく徹底してくれているそうで、「義両親も孫の為に考え方変えるべきだよね」と言っていたので当たり前と思っていると思います。
お金を払ってお願いするのが一番良いですよね🥺- 6月9日
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
普通ではないですよ。
現代っ子が母親になってしまったって感じですね。人のせいにばかりして。
その人の中では、
自己中に生きる事が普通になっているので、なかなか他人が注意しても直らない傾向にあると思います💦
プロに預けても…きっと文句ばかりでしょうね💦
-
min
ありがとうございます!
やはり普通ではないですよね。
近くに頼れるところがあるのにお金をかけて預けるという気はないみたいです。
あまり人の家庭に口を出したくはないのですが、どうしても義両親がかわいそうな気がして言ってしまいそうになるのをいつも抑えています。- 6月9日
![たこさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たこさん
普通じゃないですよ。
そんなにこだわりがあるなら自分で見ればいいし、見れないならお金出して預ければいいと思います。
週1・2も預けて都合よく義親を使っておきながら、押し付けがましく意見言う嫁なんて嫌われると思います。
孫は可愛いとしても嫁は所詮他人だし、義親が親族に相談することもあるかもしれないので親戚中からヤバい嫁だと思われますね、、、
-
min
ありがとうございます!
私が普通の考えだと自信が持て安心しました。
義両親は習い事の送迎などもよく来ていて、あそこまでやってくれるのはとてもすごいなと思っているのですが、そのママはそれでも足りないみたいですね…。
とても優しそうな義母なのでどう思っているのかわかりませんが、きっと嫌な思いはしてますよね。- 6月9日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
正直、お願いして見てもらってる側なのに文句言うってどうなんでしょうね😅
まず最初に感謝の気持ちないのかよって思います。
60代、70代の義両親にそこまで自分の育児方針を押し付けなくてもいいと思いますし、文句出るなら預けるなよって感じですね😅
-
min
ありがとうございます!
同じ考えで安心しました。
預かってもらっていることにまず感謝しないといけないですよね。
口出ししてはいけないと思っているのですが…言ってしまいそうです…- 6月9日
min
孫ハラ!なるほど!それです!笑
かなり元気な子達なので義両親も大変だと思います。
先ほどそのママから、旦那さんが義母に言ってくれた!と連絡が来ました…。義両親どんな気持ちなのか…預かってもらえるだけで幸せで恵まれてますよね。
ききさんも自分と同じ考えで安心しました。ありがとうございます。