※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳までメディアを控えた経験者のメリットや悩みについて相談しています。復職後の忙しさや子どもの発達について悩んでおり、意見やアドバイスを求めています。

2歳までメディアを見せなかった方、メリットはありましたか?

メディア見せている方を批判したい気持ちは無いです!
むしろ少数派な気がして周りには相談出来ません。

市から渡される書類などによく2歳まではテレビやスマホなどのメディアを控えようとあり、そんなん忙しかったり第二子以降だったら無理だろと思いつつ、娘が比較的育てやすい子なのか自宅でテレビを見せずに1歳まで過ごしました。
月1〜2帰る実家ではずっとニュースやバラエティがついていますがそこは気にしていません。(その時は見たり見なかったりで、比較的じいじばあばに意識を持ってかれる事の方が多いです笑)
自分がアニメや動画を観たい時は、夫が寝かしつけている間か家事などしながら目の届かない範囲にスマホを置いて音量低めの片耳イヤホンで視聴しています。

特に不便さを感じた事はありませんが、保育園も通い始めたので今後Eテレでみんな知ってるダンスなど知らなかったら悲しいかなとか、YouTube kidsで手遊び歌や果物、動物などの名前が出てくるものとかを見せた方が発語だったり良い影響ありそうと感じています。
(Eテレで流れてそうなワンワンの歌や手遊び歌は音楽サブスクで流したり腕を振るなどして歌ってあげたりしています。)

復職してから毎晩バタバタなので、帰宅からの食事の用意の時間など見せたらいいのかな?
見せないで過ごせるなら見せないに越した事は無いのか?
など悩んでいます。

有識者の方や同じような状況の方、2歳までメディア控えて良いことがあった!などコメント頂けると幸いです。

コメント

m

特に困らないです😂
NHKとかの踊りを踊るわけでもないですし、周りの話についていけないなんてこと起こらないですし😂

控えたわけではなく私がテレビを見ないので、上の子は3歳頃までそもそも家にテレビがなく過ごしてました🤣

今はテレビありますが上の子も下の子もテレビつけて〜とかないのでほぼついてないです📺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    安心しました!周りの話についていけないどうこうは、まだまだ先の話ですよね😂

    そこまで行けば、テレビつけて〜ともならないのですね😳!
    全ては子供によるのでしょうけど!笑
    うちも夫婦でテレビ見ないタイプで、無理に控えてるわけではないので流れに身を任せてみますっ✊

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

一歳くらいまでほぼ見せずに過ごしてました!が、それ以降はわがままや自己主張が激しくなり、しんどくなって自分が一息つきたいときなどばんばんテレビみせてまったりしてます😅(常に遊んでとか絵本読んでとか要求されるので超つかれます)
テレビで歌やダンスや色々な言葉をおぼえたり、悪いことばかりではないです!むしろ成長させてくれたとおもいます
ですが、見なくていいなら見せずに育てたほうがやっぱりいいだろうなとおもいます✨慣れるとすぐ見たがるので💦
保育園では勝手に覚えてくるので2歳とかのうちは悲しいとか無いと思いますよ!4歳とかになったら、あるかもしれませんが😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    やはり自我が出てきたり伝えられるようになると休む暇もなくなりますよね!
    今から恐ろしいです😂笑
    お互いストレス少なく過ごすのが1番だと思います✨
    成長もあったなら良い刺激になってたでしょうしね!

    2歳のうちはまだ周りを気にするとか大丈夫なんですね、安心しました!
    娘が成長して自己主張が激しくなるか2歳になるまでは今のままで、あとは自然に任せてみたいと思います☺️

    • 6月9日
(๑•ω•๑)✧

まだ家では見せていなくて、病院の待合で見てるくらいです☺️
控えているというか、私も夫もそこまでテレビ見ない人だし娘は絵本中毒なのでそうなってる感じです(:3_ヽ)_

関係ない説もありますが、娘は発語早かったですよ😊1歳半前に2語文、今はもうペラペラ喋ってるし、絵本も何冊も丸暗記してるみたいで1人で読んでて笑えます🙊歌もダンスも保育園で覚えて来るので、私が娘から教わってますよ☺️

感じているメリットは、
・発語がのんびりだったとしても自分を責めずに居られる。
・イヤイヤ期にTV付けろとグズられずに済む。
・最終手段にTVがあると思うと心にやや余裕が生まれる?
・電気代がTV分浮く。
・視力が悪くなりにくい(と思う)。

感じているデメリットは、親が時事問題に疎くなる程度かなと😂
子どもにとってはなんて事ない日常全てが刺激になるので、特に教育番組を見せても見せなくても発達に差はないと思います🤔
娘は絵本中毒なこともあって、1歳2ヶ月頃には平仮名全部とカタカナも半分くらい読めるようになってました☺️今は文章に興味があるみたいで、これなんて書いてあるの?ってよく聞いてきます(:3_ヽ)_ママリで平仮名読めないと悩んでるママさんの投稿もたまに見かけるので、もしかしたらそういう悩みが出てきた時にTVを長時間見せていたりすると、自分を責めるキッカケになるんじゃないかなと思ったりもします(TVと関係あるかは分かりませんが親心として)。

でも勿論TVから学べる事も多いと思うし、親がストレス溜めてまで控えなくても良いと思いますよ👍
確かに少数派でしょうけど、うちは娘が見たがるまでは多分付けないかな(親が必要としてないので)という感じです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    経験談ありがたいです、というか、す、すごすぎます😂
    子持ちの友人が複数居るのとママリで検索魔なので色々見てますが、聞いた事ないくらい言葉関係早くて腰抜かしました!笑

    あげて頂いたメリット全て今でもとても納得いきました!
    最終手段にテレビがあるの確かに心強いです。もし娘か私が必要性を感じる時が来たら無理はしすぎずにつけますっ📺🌸
    時事問題は今に始まったことではありませんが我が家も偏っております😂

    お子さんとママさんが優秀すぎる可能性が否めませんが、娘も絵本好きなので淡い期待を持って読み聞かせ続けます✊笑
    人それぞれかとは思いますが、大きい絵に単語か短文の絵本が多かったので少し長めの文章の絵本も増やしていきたいと思います☺️

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

上の子は2歳直前までメディアはほとんど見てなかったです。
私にあまりテレビなど見る習慣がないのと、見せない方がいいのかな?という漠然とした思いからです。実際、保育園行きだしてからあまり見る時間もなかったですし。
ただ、2歳直前からコロナ禍になり、仕事しながらの自宅保育でYouTubeとテレビ解禁してしまいました。Eテレは見てませんでしたが。
そして、下の子は2人目なのもあり、早くからめちゃくちゃEテレ見せてます。
感想としては、2歳まで見せないのはいいことかなと思ってます。
というのも、1歳代だとたくさん見たから休憩しようとか、テレビから離れて見ようとか、言ってもわからないので。
2歳以降ならまあまあ通じますしね。
上の子はメディア解禁してからもEテレほとんど見てませんが、Eテレの有名曲やダンスなど、別に家で教えなくても本人が興味あれば勝手におぼえてくるので気にしなくて大丈夫です!
強いて言うなら、ママ友との会話に私がついていけなかったことですね!🤣(うちの子〇〇の歌好きで〜とか、〇〇お兄さんかっこいい〜とかです)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    仕事しながら自宅保育だとテレビ解禁しなければ仕事になりませんもんね…😣
    2人目はどうしたってそうなりますよね!

    なるほど、休憩とか離れてとか、今は通じないですもんね。わかるようになってから、前は近くて良かったのに!ってなるとなんて言おうか困りますね🫠

    ダンスなど勝手に覚えてくるの安心しました。何事も本人の興味によりますよね☺️
    〇〇お兄さんとか何代前のお姉さんとか、みなさん言いますよね😂
    必要だったらネットで知識だけつけてみます!笑

    • 6月9日