

ママリ🔰
就職は制限あったと思います!知り合いがちょうど必須ではなくなった年代で専門学校入学後にわかり進路変更を余儀なくされた方がいてその方は「教えて欲しかったし小学校の時点で検査して欲しかった」と言ってました。
学校では親の希望で可能な学校が多いと思います。眼科でも可能です。

はじめてのママリ🔰
色覚異常は遺伝する事が多いですが、御親族に色覚異常の方はいらっしゃいますか?
たしか、医者やパイロットは制限があると思います(><)

ママリ
長男がそうです🙌
6歳になってから眼科で検査しました💡
幼稚園の頃から製作の時に色を間違える事が多いと先生から言われていて、本人も「この色とこの色が分からない!」とはっきり言うので検査する前からそうだろうなーと気付いていました😅
うちは本人も診察受ける前からなんとなく理解していたので、診断結果も本人に説明しました。
「信号の色が見えにくい事があるので、それだけは注意してあげてください」とお医者さんから言われたので青!黄色!赤!この順番!と何度も教えました👀
お医者さんから気をつけるように言われたのはそれくらいで、パイロットや警察官は制限があるけどそれ以外の職業や日常生活では問題ないと言われました🌱
ただ担任の先生や親しいお友達など、関わる機会の多い人には伝えておいたほうがいいですね。
コメント