
男の子が3歳半から公文を習い始めて半年。宿題や勉強に嫌がり、悩んでいる。同じ経験の方の意見を聞きたい。
もうすぐ4歳になる男の子の公文について
3歳半から公文を習い始めました。
勉強をする癖をつけて欲しいなと思い、習い始めたのですが、毎回宿題をするのも嫌がり、終わるまでとても時間がかかりますし、公文に行っても、先生と親がついてやっているのですが、ほぼ何もやらないままいつも終わってしまいます。
今半年ほど続けていますが、本人も嫌がってるならもう諦めて辞めてしまうか、この時期を乗り越えればやってくれるようになるのか悩んでいます。
同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
- まうにー(1歳4ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

ハナ
教員です。
お子さんがやりたがっていないなら辞めてもいいかもしれませんね💦
小さい頃から色々習っている子でも、大体小学校高学年になると周りとそんなに差がなくなるイメージを持っています😔
低学年まで周りよりもできていても、あまりいいことだけではないな〜というのが私の持論です💦
また「おべんきょうやりたい!」って時が来ると思うので、それまでは勉強嫌いにならないことも大事かなと思います。
あくまでも私の意見ですが…💦

はじめてのママリ🔰
うちは宿題はやっていたのですがお教室でプリント出来なくて子供も教室嫌がる時あったので辞めました。
いい思い出なのかたまに公文行きたいと言っています😌
-
まうにー
いい思い出になってるのはいいですね!
うちは公文自体かなり嫌そうなので、そうなってくれるか謎ですが、どちらにせよいったん辞めた方がいいのかと思いました🥲
ご意見ありがとうございます😊- 6月9日

はじめてのママリ🔰
嫌がる理由は分かりますか?
ズンズンが嫌とか、算数は嫌とか...。
理由が分かるなら、辞める前に宿題の内容を変えてみるとかまだやれる事があるかも?と思いました🤔
あとは私の個人的な考えですが、宿題1枚でもいいから学習習慣を付けるのが最優先かなと思っています。
うちの子(3歳)は公文の宿題はお風呂やご飯と同じぐらい「生活の中でやるべき事」としているので、宿題を嫌がるということはありません。
内容によっては「難しいよぉ🫠」とグズグズすることは全然ありますが🤭
宿題やりたくない!とはならないです。
まずはそこまで習慣化できれば親子共に楽になりそうだなと思いました🤔💦
-
まうにー
ズンズンも算数も国語も全て嫌がってしまうんです🥲
お誕生日プレゼントとか、新しいおもちゃがある時は、公文終わったら開けるよーって言ったら、ささっとやるのですが、普段は絶対に遊んでやらないんです…。
はじめてママリ🔰さんのお子さん、すごいですね👏
皆さんのご意見をきいて、いったん公文はやめて、家で少し数字やひらがななどを教えようかなと考えてます😢- 6月9日

ままり
公文ではなく七田式に2歳から通っています。
うちも3歳の頃はお勉強行きたくないと泣かれたり、宿題も嫌がるので中々させる事が出来ず、そこまでして行かせる意味は無いなと思い辞めることを先生に相談しました。
先生とお話しした結果、何かを続ける力もまた大切な力だと私も考え直しもう少し通わせる事にしました。
今となっては毎週の七田も楽しみと言ってます。
毎日プリント、暗記ものなど嫌がらず欠かさず取り組んでいる姿を見ると、あの時辞めないで良かったと思ってます。
あくまでも私個人の体験でありますので、こういうパターンもあるんだ〜くらいで☺️
-
まうにー
そうだったんですね❣️
そういうパターンもあるなんて、理想的です✨
どのくらいで嫌がらず取り組んでくれるようになりましたか❓
もしよろしければ教えていただけますでしょうか🙇♀️- 6月10日
-
ままり
4、5ヶ月くらいはかかたったと思います😇
ここは個人差があると思いますが🥲
辞めようかと悩んでいた時は、自宅のプリント学習とかでマイペースに進めるように切り替えて、やりたいが強くなったらまた何か考えようかなとかも考えてました‼︎- 6月11日
-
まうにー
教えていただきありがとうございます😊
自宅のプリント学習いいですね✨
色々考えてみます❣️
ありがとうございます☺️- 6月12日
まうにー
ご返信ありがとうございます!
小学校高学年になると、周りと差がなくなっていくんですね!
たしかに今のままだと勉強嫌いになってしまいそうですよね…。
ご意見を聞いて、いったん辞めた方がいいのかなと思いました。
為になるご回答ありがとう😊
ハナ
ほんと私の体感でしかないので、色々ご意見あるとは思いますが、子どもたちを見ていて一番伸びる、できるようになる子は「素直さ」が共通してるかな〜って思います☺
あと、素直な好奇心や探究心が育っている子。
大人になっても通用する「頭の良さ」は、そういった学ぶための素地がきちんとできていることが一番大事かなと思います!
今はお子さんの興味や関心、やる気を大事にしていいのかなと☺
…なんて偉そうに言いましたが、我が家のもうすぐ4歳の娘は朝からうまい棒1本のことで爆泣きしてます😂
ハナ
グッドアンサーありがとうございます✨
まうにー
なるほど!お話を聞いていて、嫌がることを無理にさせるのではなく、興味のあることを一緒に見つけてあげることが大切なんですね✨😊
とても勉強になりました❣️
ありがとうございます😌