※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
子育て・グッズ

子どもが小さいうちの働き方に迷っています。現在は正社員時短で忙しく、パートでの働き方を考えていますが、夫は不安があります。金銭的なプレッシャーもあり、ストレスがたまっています。どの選択が良いか迷っています。

子どもが小さいうちの働き方について迷っています。
現在は、正社員時短勤務で平日はほぼ仕事しています。
朝は5時に起きて夕食まで作り、6時20分に子どもたちを起こす。7時20分に出発。
帰りはお迎え2ヶ所行って6時帰宅。夕食準備、夕食、お風呂済ませて20時半に寝室。1時間後に就寝。
といったスケジュールです。
毎日クタクタで自分に全く余裕がありません。子どもたちにも優しくできず、朝はバタバタで、夜も翌朝の早起きを考えると早く寝かさないと、、とずっとバタバタ。
金銭的には、現在夫婦合わせて月50万の収入があります。わたし的にはある程度余裕があるため、子どもが小さい今の時期はパートで時間と心に余裕もって過ごしたいと思っています。しかし、主人は将来の不安が強く、今は正社員のまま働いてほしいと言います。主人がお金の管理をしており、もし私がパートになって月10万給料が減ったら、今の月使っている支出を10万減らさないと、、と今からプレッシャーかけられます。きっと、パートになったら何かとお金の使い方についてネチネチ言われると思います。どの選択をするにしてもストレスが大きく、もう何もかも嫌になってしまいます。
みなさんなら、どのように働く選択をされますか?
いろいろな意見をいただきたいです。

コメント

ちぃ

小3と年長の子供がいます。
長男が入学するまで専業主婦、1年生(次男は年少)の時は9:30~13:15までを週3日のバイト、それからは9:30~17:15までのフルタイムパートをしています。
今までを思い返すと、専業で良かったとも思うし、少しは働いておけばよかったとも思います🤔
でも、お金に困っていないのであればお子さんと過ごす時間を多く取れるようにしてもいいと思いますよ😊
小3の今、親より友達です😂
小さいうちにいっぱい一緒にいて良かったって思ってます。
お金は今から頑張ります!!

  • きなこ

    きなこ

    たしかに、大きくなってくると親より友達ですよね😭それこそ、いまの時期にしっかり関われないのも悩んでるところです、、。小学生に上がってからしっかり働いて稼ぐこともできますもんね!

    • 6月8日
さやえんどう

ほぼ同じような生活してます。
ただ、起床6時、就寝23時半と時間が違うくらいです😅

ちなみに、旦那さんは何もしてないんですか?
時間的にできないとか?

私はネチネチ言われてストレス溜まる方が嫌なので、今のスケジュールで最大限できる手抜きを考えますが、もうやり尽くしてますよね😭?

  • きなこ

    きなこ

    旦那も朝は5時に起きて洗濯や食器洗いなどやってから仕事に行きます。夜も帰りは遅いですが、ゆっくりせずに家事育児とやらせてます!ですが、旦那がきちっとしないと気がすまない性格なのでやること増えてめんどくさいです🥲
    乾燥機や食洗機やルンバなど、あらゆる家電を使って手抜きはしてます!でも平日全て仕事で時間がなさすぎてストレス大きくて😭でもネチネチ言われるのも嫌ですよね、、

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰 

朝が早いので大変ですね😭
しかも夕ご飯まで作って出勤なんて尊敬します😭
私はフルタイム勤務ですが一度辞めると次は正社員は無理だと思うので辞めるつもりはないです😭(なれても希望職種では働けないと思うので、、、)
でもきなこさんが何か資格等をお持ちで数年離れてもまた再就職できるなら全然ありだと思います!!

  • きなこ

    きなこ

    夜作ると寝る時間がどんどん遅くなるので、消去法で今のかたちに落ち着きました😭
    資格は持っていて離れても再就職はできるのですが、もう今の職には戻りたくなくて、、。いずれは別の職種で正社員になれれば、、と考えています。

    • 6月8日
はじめてのママリ

下の子1歳児、上の子年少から扶養外パートで働いています。9時17時半週4勤務で、18時半前に帰宅、寝室に行くのは21時過ぎます😂最初は下の子のイヤイヤ期も重なり、辛くて泣いたこともあります😭

保育園が1番手厚く子供を見てくれると思うので、個人的には2人共保育園に通っている今が稼ぎ時なのかな?とは思います。うちは去年旦那が転職して10万下がったのですが、やっぱり収入が下がるってストレスになります😅(結局、元の職場に戻ったんですが💦)

私は4月から子どもの送迎の関係で1時間時短にしたんですが、物足りなく‥もとの時間に戻そうか悩んでます😓
なので、子どもも成長するのでもう少し様子見てもいいかも‥💦と思いつつも難しいですよね💦