※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
子育て・グッズ

2歳児の保育園での怪我報告が減った理由について質問があります。集団生活や見守る人数の違いが影響しているのでしょうか?3歳児は自分の怪我を報告できるため、今日の出来事がわかりやすいそうです。

お子さんが年少さんで保育園に通ってる方に質問です🥺

2歳児までは保育園で年少からは転園をして幼稚園に通ってます🥺

保育園のときは引っ掻き傷や噛みつき、自分で転んだときも毎回先生から『お母さんごめんなさい。今日ここに傷が出来てしまいました』と謝られてました。
集団生活だし多少の怪我は仕方ないので全然気にしていなかったのですが転園して年少から幼稚園に入ると多少の怪我では全く報告がなくなりました🤣

やっぱり見る人数も増えるからでしょうか?
3歳で喋れるため『今日転んでここが痛いからお風呂いや』『ブランコから落ちて冷たいの貼ってもらった(冷えピタ)』とか言うので今日怪我したんだなってわかります😅


2ヶ月前までめちゃめちゃ丁寧に報告があったので少し気になり質問させてもらいました😊

コメント

ママリ

先生によると思います💦
年少の息子います。担任の先生はあまり報告してくれず、家で「あれ?ここ傷できてる」と気付きます。副担任の先生は「どこどこで転けてるのでおうちでもみてあげてください」と丁寧に教えてくれます。
娘も週一で預かり保育お願いしてますが、家に帰ってから新たな傷作ってると気付くこと何度かあります。
転けて血が止まらなくなった、みたいなレベルの怪我は教えてほしいけど、ひっかき傷などは特に気にならないので報告なくても何とも思わないです。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

小規模からの幼稚園です

幼稚園になりいつできたか分からない傷あります😂

本人も気づかないうちだったり先生がみてないとこだったりですね、本人もひどくないと泣かなかったりで気づかれにくかったり、、小規模のときより動ける園庭も園内もひろいし人数もいるしまあ、そうなるよねぇって感じです💦

先生が見てる範囲での怪我があれば先生からお迎時に伝えられてます、最近は顔に目に見える傷できててお迎えのとき先生にいわれていつどこでか不明といわれました(笑)朝なかったし本人もわかんないいってて、誰かにやられた!とかはなさそうなのでほっておきました!

本人がだれだれにやられた!とかえぐれてる!あざすごいとかなら心配するレベルかなってくらいです😌

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月11日