※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れいにゃん
ココロ・悩み

母との距離感について悩んでいます。里帰り中で母の厳しい言葉に耐えられず、早く帰るべきか悩んでいます。

母との距離感について
私は今里帰り中で子どもたちと実家にいます。
昔は気づいていなかったのですが、母は言葉がきついところがあり完全に無自覚です。
「もっとこうしてくれたらいいのに」
「なんで〜〜しないの?」
「〇〇してくれたのかと思ったのにしてなかったんだね」
という言葉をほぼ毎日言います。
私はそれを聞くたびに嫌な気持ちになりますが、それを伝えてもいまいち何が悪いのかわからないそうです。
そもそも臨月で2人の子の面倒を見ながらさらに母の要求をすべて満たすのは無理があります。
あと2ヶ月弱は滞在する予定なのですが、早く切り上げるべきでしょうか?
里帰りから戻っても3人の年子をワンオペで見る予定なので、我慢して長く滞在するべきか自分の心のために早く切り上げるべきか悩んでいます。

コメント

ぽん

産んでから考えたら良いと思います😊😊

体調面もあるだろうし2人から3人さらに年子となると大変なので、自分である程度リズムできてきたなと思ったら
早めに帰れば良いかなと思います

  • れいにゃん

    れいにゃん

    そうですよね😭
    上の子の時も同じことで悩んでいて、それは産後メンタルだからかなと思っていたのですが、今は産前からすでに帰りたくなっているので産んでから早めにリズムを整えられるようにして帰ろうと思います😢

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

母親ってそんな感じな気がします🤔
お母さんの性格にもよると思いますが、うちも「次から○○するようにして」「またこんな使い方するならもう○○使わないで」とかきつめに言われます😂

でも同居ってお互いにストレスかかりますし、お互いに不満があって当たり前かな?と思います

布オムツしなさい!とか離乳食はこうやってあげて!とか数十年前の子育て押し付けてくるようなお母さんは嫌ですが、言葉がきついとかなら我慢できます😖
夜泣きだったりオムツが臭かったり、こちらも何かしら迷惑かけているので…

  • れいにゃん

    れいにゃん

    ご回答ありがとうございます😊
    確かにこちらも迷惑はかけているので強く出られないのが辛いところです😭
    ただ、私だけではなく子どもたちにも同じようなことを言われてしまうと悪影響かなと思うので、やはりタイミングを見極めて帰ろうと思います。

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

私も1人目里帰りすごいストレスでめちゃくちゃ後悔しました‪‪…
2人目は里帰りしないです😫
でも3人年子は大変ですよね‪‪💦‬
旦那さんやファミサポの協力でなんとかなりそうなら早めに切り上げたいですね🥺

  • れいにゃん

    れいにゃん

    里帰り中に出産や育児以外のストレスがかかるの嫌ですよね😭
    旦那はあまりアテにできないので、外部の力をどこまで頼れるか自分でも調べてみようと思います🥺

    • 6月8日
はじめてのママリ

お母さんは育児を手伝ってくれるんでしょうか。
手伝ってくれたうえで、これくらいならやってよと要求してくる感じなら、「子どもがグズってできなかった〜仕方ないよね」でかわし続ければいいと思うのですが、
さほど手伝ってくれないのに、要求が多いようなら、産んですぐ帰っちゃいたくなりますよね😭
自分でなんとかしようと思うとしんどいですね…
なんのための里帰り出産なのか。。

  • れいにゃん

    れいにゃん

    両親ともに育児は手伝ってくれているのですが、そのかわり?に私が家事をする機会が多くて、そうすると「これはやってくれなかったの?」みたいに言われます。。。
    ただでさえ人使いが荒くて嫌になるのに、やってもらって当然という態度でいられると帰りたくなります😢

    • 6月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    さすがにお母さんも、産後すぐには何もできないことはわかってくれるんじゃないかなと…←あくまでも期待でしかないのですが、
    そうでなければ、産後に旦那さんに迎えに来てもらうと良いと思います💦
    もちろんその前に「鬼なの?できないもんはできないって」と戦う必要があると思いますが💦

    • 6月8日