※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園の発表会や運動会がない場合、小学校入学後の適応について不安を感じています。他の保護者の意見や自治体の方針も考慮しています。

お子さんが通われてる保育園は発表会や運動会ありますか?

8箇所見学に行きましたが、いくつかの園はそれらがなかったです。

小学校入学前まで保育園に通わせる場合、自分が幼稚園出身だからか、ないの寂しいなぁという気持ちがあります。

またそういう発表の場に向けて一生懸命に練習するのも一つ経験として必要じゃないのかな?
小学校入ればやるから別にいらないのか??
と疑問もあります。

見学先の先生はいろいろおっしゃってましたが…
(設定されたものを練習させるのではなく、自分で考えて動くことが大事。的な感じだった気がします)

そういう園は設定ありの制作もあんまりやってなくて、
壁面の掲示(先生がつくる可愛い動物とか)もない園もありました。

保育園通わせてる保護者の方から見てどうですか?😶💦
無くてもいいんじゃないかなって感じでしょうか??

うちの自治体ではほとんどが受け入れ人数が多いところがそういう感じの園なので、保育士の負担軽減もあるのかな?とも思ったのですが…

発表会も運動会も、先生に言われてつくるものもほぼないとすると、小学校入ってからついてけるのでしょうか?😶

コメント

くりーみぃ

発表会や運動会、保育参観などないのは寂しすぎて私は絶対あるところをおすすめします!!
やはり年ごとに子どもの反応違ってて楽しいし泣いちゃいます😂
先生がつくる飾りは見てかわいいなとは思うけどなくてもまあいいとして、子どもたちが制作も発表の練習もやらないということはずーっとおもちゃや遊具で遊んだりするだけなんでしょうか🤔なかなか想像つかないですが、やはり先生の話を聞きながら物事をしたり道具の使い方などもそういった作業の中で覚えていくのである方がいいなあと私は思います🌷

さちこ

うちの園は定期的にイベントあり、制作も毎月あって1年の終わりに冊子にしてもらえます。
園によって規模も方針も違うので、わたしは色々経験させてくれる園を選びます😊
ただ、やればやるほど先生の負担は大きいので先生の人数や疲れた表情してないかはチェックします😂

ママリ

保育園によって色々な考えがありますよね🙄
子育て(教育)において、社会勉強や規律に重きを置くのか、のびのびと子どもらしい姿に重きを置くのか……

発表会や製作とかがないところって、もしかして布オムツ推奨だったりしませんか?(違ったらすみません)
保育園には「さくらさくらんぼ保育」と呼ばれる昔ながらの子どもらしい姿に重きを置いた保育で、大雑把にいえば教育系(○○教室や発表会など)は一切無しといった保育方針です🫠
良く言えばのびのびとした保育ではあるのですが、好き嫌いがハッキリわかれます😅
行事や製作は少ないし、色々と決まり事(テレビ駄目、習い事ダメとか)が多いのですが、本当に子どもらしくのびのびと育つので、メリットもたくさんあります☺️

私自身が保育士をしていて普通の園、さくらさくらんぼ保育の園の両方での勤務経験がありますが、保育士目線でも発表会や製作がないのはやはり寂しいです😭
(もちろん負担じゃないと言えば嘘になりますが…… )

一応、さくらさくらんぼ園でも生活発表会みたいなので跳び箱とか体操みたいなのはありますが、劇とかはしないです……
私も子どもを普通の園に預けていますが、やはり製作を持ち帰ると嬉しいです☺️

小学校に上がってからはそんなに差は出ないかなと思います😌
子どもって意外と順応性高いので◎

はじめてのママリ🔰

うちは幼稚園なので色々ありましたが、正直なくてもどっちでも良いかなーと思います😂
そういう保育園も私の地域にもありますが、なくても学校入れば皆出来るようになりますよ。
発達障害のお子さん以外で発表会や運動会の行事についていけない子は小学校で見たことないです🤔

はじめてのママリ🔰

小学校も変わってきていますよ☺️むしろ公立は遅いくらいです。

もちろん共同作業は、成長するうえで必要です。
ただ、共同作業もみんなが同じことをすることを目的とはせず、子どもたちが自分で考える・ディスカッションするスタイルが取り入れられてきています。

つまり、「指示されて行動する」ことにあまり価値をおかなくなってきている傾向があります。

未就学児の場合、ルールを学ぶことは大切です。
ただ、指示されてやることに重きをおく保育や教育だと、自分で今どうすべきか?を、判断できなくなります。
逆に自分で考えることができる子は、今どう動くべきか判断できるので、共同作業もできます。



私は親が参加する行事なし、プリントなし、壁面なしの保育園を選びます☺️

3歳児以降は、誕生日会や運動会など、成長を感じる行事は欲しいですが、2歳までは「行事に向けて練習する」ではなく、「日頃のどのように過ごしているか(保育・教育)」を知りたいです。

3歳児以降も、従来の先生主導の行事ではなく、子どもが主体の行事がある保育園がいいです。

制作についても、行事と同じです。
自分で考えて指示どおりに行動できるようになってほしいので、指示のある制作だけでなく、答えのないアートを取り入れてくれている方がうれしいです。

また、壁面については、私はない園を選びます。感性はとても大切なので。毎日目にする空間が、ゴチャゴチャしたら落ち着かないですし、家庭や社会にある一般的な雰囲気ではなく、キャラクターがいっぱいは、美しくないので、個人的には選びません。


保育士の負担軽減というよりは、保育をルーティン化せずに目的を意識した保育や子どもが主体の保育をしているのだと思いますよ。
今必要とされている保育が根付いているよい地域だと感じます😊

はじめてのママリ

保育士していましたが、10年前の時点でも今までの日本の保育が見直されてきていました。
みんなと同じことをやりましょう!とか努力して練習しましょう!というのは古い、良くないと考えられるようになってきているというのはあると思います。
私の保育園も自由保育に変わり、保育の最先端?と言われている北欧に何人かの保育士が行き、勉強して日本の保育園でどのように取り入れていくかみたいな勉強会もよく行われていました。
ハンガリー保育という名前があるように保育士向けのハンガリー研修ツアーもありました👀

指示されて動く保育は将来のその子のためにならないという考えが広まり、私立の幼稚園は自由に方針を決められるのでそういうところが増えているのかなと思います👀
それが嫌でしたら公立保育園は厚労省の方針の元の保育なので、行事とかしっかりしていると思います👀