※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みつ
お金・保険

食材の値上がりで家計が厳しい状況。年間の出費増加に不安を感じている女性の相談です。

個人負担年間10万円超えとテレビで流れてました。

物価高の家計負担、一人10万円て、、、皆さんそんな感じですか?

うちは一人20万くらいいってそうです😭

食費だけでも倍近くなってる気がします。
去年まで特売180円くらいで買えてたサラダ油、今は398円です。
ブロッコリ一株150円前後だったのが今日は498円でした😭

玉ねぎなんて3玉で318円でした🥲
牛乳も卵もパンも、、、1個1個は数十円から数百円でも値上げがほぼ全てとなると以前と同じように買い物したら月に2万〜3万くらい増えちゃいます。
どの食材も1.5倍から2倍、物によっては2.5倍になってる感覚です💦

都会というより田舎寄りに住んでます。
物価が高い地域とかじゃないです。

光熱費もガソリンも高いし。
外食費もレジャー代も高くなってて年間10万円じゃとてもじゃないけど収まらないです😭

節約努力して、食事も多少質素にして商品も少し安い物に変更、レジャーも外食も減らせばそのくらいかも。
でもそれって国民の努力の結果、家計負担一人10万に収まりましたってことですよね😭

それとも我が家が買い物下手なんですかね🥲

今年はお盆に親戚の結婚式でハワイに行きます。
楽しみだけど現地での出費がとんでもないことになりそうで。。。
先日テレビで海外旅行帰りの方が子供はお店で食べたけど親はホテルでカップ麺とか食べたりして節約したと言ってるのを見ました。
先日ハワイ旅行に行った友人も普通のポキ丼二人で1万円くらいしてビビった😭と言ってて、、、
カフェランチとかでも基本1人6000円〜8000円くらいと思った方が良いよ!とアドバイス貰いました。

旅行先でまで我慢して食事したり買い物しなきゃなのかなと思うと気が重いです。

皆さんは年間どのくらい出費増えてる感覚ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

意外と田舎寄りの方が物価は高いですよ😅

以前、田舎まではいかないけど田舎寄りに住んでた時は物価が高かったです。
逆に今住んでいるところは都会まではいきませんが人口が多く賑わっているところでスーパー激戦区のためめちゃくちゃ物価が安いです。玉ねぎも売り出しだと一玉60円とかですしブロッコリーもめちゃくちゃ大きな株で200円とかです。
地域差は大きいかなぁと思いますね🤔

あと我が家はほぼ外食なしで生活しています💦レジャーも子供がまだ小さいので公園でピクニックなどでも大喜びでむしろピクニックがいい‼️というのでお弁当作って持ってったら原材料費のみで済みます😅

体感としてはおそらくあまり変わっていないです。

前に住んでたところ→家賃安い、けど物価高い
今住んでるところ→家賃は築年数が古くて同じ、物価安い
物価高を差し引いて同じくらいかなと

という感じでしょうか?
         

  • みつ

    みつ

    そうなのですね😳💦

    6年前まで東京暮らしで、こちらに越して来た時はやっぱり物価安いなぁと思ったので都会は今頃どうなってるんだろう😱と思ってました。

    うちも子供小さいので基本お弁当持って公園行くかせいぜい動物園くらいです。
    ただ、公園以外はどこにいくにも片道車で2時間くらいで💦
    ガソリン代が恐ろしいことになってます😭

    玉ねぎ60円😳羨ましい
    去年はそのくらいだったんですが最近は100円くらいです。

    今日は人参3本で328円でした💦
    去年まで3本で100円前後で買ってたので値札見て驚いてしまいました。

    せめて食品だけでも去年くらいの値段になってくれたらと思ってしまいます😭

    • 6月7日
ゆき

我が家は4人家族で年間10〜20万くらいな気がします🤔

都内ですけど玉ねぎは3玉130円とかですよ🥺
卵もセールで100円とかしてましたし、、、
田舎の方が高いとこは高そうですよね🥲

海外旅行とかは円安と海外側のインフレのせいですごいですよね😂
まだ子供小さくて海外旅行とかいかないので、スーパーとか食事の値上がりくらいしか影響受けてないかもしれないです🤔

  • みつ

    みつ

    やはりうちが負担増えすぎな感じですね😭

    卵、去年までは週一で98円の日があったんですが…
    今は同じ卵が278円で特売日もなくなっちゃいました💦

    去年までは300円くらいの牛乳はお高めの牛乳だなーと思ってたのに。
    今じゃそのくらいの値段が普通に感じるようになって来てます😅トホホ

    東京からこっちに越して来た時は物価、特に野菜のお値段下がったなーと感じたので今も都会よりはやすいのかなと思ってました。
    田舎の方が高いところは高いんですね😭

    うちも子供小さいので最近は海外旅行はおろか国内旅行も行ってないんです🥲
    親戚がハワイ在住の方と結婚する事になり数年ぶりに国外に行って来ます。

    楽しみにしてたのに現地の物価聞いて凹んでるというか。。。
    前と同じように旅行してたらとんでもない出費になっちゃうから節約気にしながら動かないとなって🥲

    • 6月7日
ママリ

物価が高いところにお住いなのかなと感じました💦

我が家は関西ですが、比較的人口が多く便利な地域に住んでいます。
国産の玉ねぎ、じゃがいも、人参は1つ28~48円ほど、ブロッコリーは1株138~298円ほどです。
卵も160~200円くらいです🙆‍♀️

それでも値上げはしているなあと思いますが、、、。でも家族4人で年間20万も負担は増えてない気がします🤔体感としては食費や日用品他全て含めて月2万未満ですね🤔

海外は円安の影響もあるかと思いますが、せっかくの海外ならお金のことを考えずに楽しみたいですよね😭

  • みつ

    みつ

    数年前に東京から越してきた時は物価の安い地域に来たなーと思ったのに。
    気付かぬうちに物価の高い地域になっていたみたいです😭

    今日も卵は298円でした…

    お盆の旅行は無理せず、でも節約も意識して過ごそうと思います!

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

物価なかなか高いですね、
油はネットでセールになってる時にまとめ買いしてますその他調味料もどデカサイズをセールでネット買いです。
ブロッコリーは特売だと150で買えますがそうでなかったら250円くらいです。
玉ねぎは1玉60円で昨日買いました🤔

一時期高かった白菜やキャベツも値段落ち着いてきました、でも安いといえばのむね肉がいつも高くてげんなりしてます🥲
光熱費もガソリンも上がりましたね。
子ども達の年齢上がって習い事や学校用品で出費も増えたし
食費は以前より毎月2万くらい上がってます。
4.5万だったのが7万はいっちゃうかな。

日々の生活費でいっぱいなので自分の服や美容にかけるお金がかなり減ったので総合的な出費はあまり変わらないように、、と合わせてます。

  • みつ

    みつ

    やはり私の住んでる地域は物価が高めな地域なんですね😭

    玉ねぎ今日は1玉100円くらいでした💦
    やはり食費上がってますよね、子供がまだ小さいから良いけど大人と同じくらい食べるようになったらどうなるのか。

    確かに、在宅ワークの日が増えて化粧品の減りが以前よりかなりゆっくりになりました!
    バランス取っていこうと思います!

    • 6月20日