※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

夫との間で出産に関する考え方の違いで悩んでいます。夫は緊急時に対処できると考えているが、妻は出産時のサポートを求めています。この違いをどう解決すればいいでしょうか。

夫に話が通じません…

明後日で37週に入るのに、土日にどんどん予定を入れています。
土曜は実母が仕事です。実父もたまに急に仕事になったりします。
何故誰かにいて欲しいかと言うと、上の子(1歳10ヶ月)を出産のタイミングや入院中に見ておいてほしいからです。

なのに夫は、多分まだ生まれないでしょとか、なんとかなるでしょ、とか、何かあったら救急車呼んで病院の誰かに見てもらったらいいじゃんという感じです。
病院に子どもを見てくれる人なんていないし、そもそも入れないし。

この温度差は何とかならないんでしょうか…
一人目の分娩時間が9時間で、夫はそれが長く感じたようで、あんなに時間あるなら、始まったな〜と思って連絡してもらって帰ってきてからでも間に合うじゃんと…
経産婦なので状況は違うと伝えても、そんなに早く産まれないよと…

コメント

ママリ

私の旦那も上の子が3日促進剤して生まれたので、余裕かましてました。
下の子は3時間で生まれたので、
立ち会いは間に合いませんでした😤
ほら!言ったやん!とキレ気味で言いましたよ笑
経産婦は本当に早いんだと感じました😅
人それぞれですが助産師さんも経産婦だから!と結構言われたので
お産の進みは早くなりがちなんだと思います😖

POOH

いやいや、旦那さん何かあったら救急車って今救急車の適正利用が叫ばれてるのに何言ってます?
救急車が必要なのは大量出血やお母さんの意識がないとか、頭出かかって墜落分娩の危険ありとかの時だけですよー!

あと病院のスタッフだって仕事あるんですけど?
一回病院連れて行って相談してみては?一発喝入れてくれますよ。