※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

旦那から保育園入れないなら辞めてもいいと言われる。働くか悩むが友達は働く方が充実すると言う。時短で働くか悩み中。ありがとうございます

20代なので旦那の給料は多いわけではないけど贅沢しなければ生活できる感じです。
旦那が保育園になかなか入れない様子を見兼ねて、
辞めてもいいんじゃない?っていわれています。
保育園に入った方が友だちと一緒に遊べて娘も充実するし私も大人と話す機会ができるしいいのかなって思っていたけど
叔母や母などには、小さい時は一瞬なんだから。側で見ていてあげたら?働いても、給料が割に合っていないこともあるし…って言われています。
昔は育休などないので時代が違うけれど、そういう意見を聞くと確かに。今のこの子と居られるのは今だけ。
働くのはもっと先でも遅くないのではないかなとか
思ってしまいます。
でも働きたい派の友だちが時短なら働いていた方が楽だと思うって言ってて、大変だけど、充実するのは
絶対働いた方が充実するなって思います💦
自分の気持ちが一緒にいたい、でも充実させたいを彷徨っていてしっかり固まっていないだけに、
ふらふらしています。
職場まで距離があるので、送りむかえのことも考えると働きながら子育ては想像しただけで大変なことです。
どっちにしても時短は3歳の誕生日までしか使えないので
その一年間、保育料がもったいないと思ったりもします。

来年4月で入れなかったら諦めようと思いますが
12月で育休が切れるのでそこから3ヶ月は有給と一時保育組み合わせてとりあえず一旦戻ろうか迷っています。。
幼稚園に入るとなると、夏休み期間もあるし、
これからの生活を考えて時短で働くべきでしょうか。。

コメント

りりん

切羽詰まってるわけではなさそうなので、
はじめてのママリさんのしたい方でいいんじゃないかと思います😄

親世代とかだと、やはり苦労させたくない、という気持ちもあり、
一緒にいてあげたら?と言う人は多いと思います。
ですが、
働いていたほうが気持ちが楽だという人はいるもので。
自分の時間が持てる分、子供との時間でのココロの余裕ができたり、
子供とめいっぱい遊ぼうとと思えたりするし
実際、平日しっかり働くけれど夜や週末はめいっぱい子供といるってヒトは多いと思います。

私も実際、ずっと一緒だと、気持ちに余裕がなくなって、
今日一日子供になにかしてあげられたっけ?
なんて振り返ることもありましたし😓

子供に付きっきりで子育てできる人ってすごいなーって思うけど、
付きっきりないとこの話を聞いてみると、
ずっと一緒に居たいんだなーって感じるし。
私もそうだけど、いとこのようにはできなかった。
向き不向きもあるかもな、なんて。

なので、はじめてのママリさんがしたいような生活ができるのであれば、
子供にとってもそれがいいかもしれないですよ😄

えるさちゃん🍊

保育園って意外と高いですよ😂
うちも通ってましたがうちのパート代半分くらいは保育料で持っていかれてました😂

自分が家にいるのでも全然大丈夫なタイプなのか専業主婦でも大丈夫なのか考えてみたり、プラスあるかとか考えてみるといいかもですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休が思ってたより長くなってしまい、もう逆に社会に復帰できるのか?って感じに
    なってます💦
    でも働いている方が楽って人もいるし、色々ですよね💦
    パートだと損になってしまうから、戻るとしたら時短正規ですが3歳までの1年間、正規でも給料の三分の一が飛んでいってしまうので
    働いても保育料もったいないかな?とか思ってしまって😭

    • 6月7日
  • えるさちゃん🍊

    えるさちゃん🍊

    うちは家にいたくなかったので働いて保育料半分飛んでくくらいでしたが楽しかったですよ👍
    今のうちしか見れないこと見れなかったのは少し寂しい気はしましたけどね😅

    • 6月8日