※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の怒りを受け止めるべきか悩んでいます。怒りっぽさ改善せず、共感と受け入れが必要か、困惑しています。幼稚園では大人しく、家庭ではキレやすい。対応に悩んでいます。

怒りっぽくてキレ症で神経質な年長の娘の怒りを、どこまで受け止めててあげるべきでしょうか❓😣

上の子が昔っから神経質で、ちょっとでも気に入らない事があるとすぐにキレてぐちぐちネチネチ怒ってます😓
酷い時は癇癪も起こします😮‍💨

例えば、昨日はお風呂の時にボディソープのしっとり感がまだ残っていたのか「ぬるぬる〜〜❗️❗️💢💢」と発狂したり、
今朝は私とどっちが早く着替えるか勝負(娘からやろうと言い出した)で私に負けて「もう勝負なんかやらん❗️❗️」と途中で放棄して靴下私に投げてきたり、、、

ずっと前から娘には「怒って暴れるんじゃなくて、「どうしてほしいのか」を、ちゃんと快くやってもらえるような言い方で言わないといけないよ」
「ずっとそんな怒ってる偉そうな態度でいたら、お母さんだって嫌な気分になって手伝ってあげたいと思えないよ。」
と言ってきました。
しかし中々娘の怒りっぽさ&偉そうな態度は改善しません😓

昨日もずっとしつこくぬるぬるで怒って口調が荒くなって周りにあたりちらしていたし、今日も靴下を投げてきたので
「いい加減にしなさい!ぬるぬるが嫌なら「もう一回シャワーして」ってちゃんとやってもらえるようにお願いしないとだめでしょ⁉️💢」
「勝負しようっていったのは〇〇ちゃんでしょ⁉️勝負なら負けることもある‼️負けてそんなにギャーギャー暴れるならもうお母さんは勝負しない‼️靴下は自分で拾いなさい‼️💢」と突き放しました😓

それからも娘は「抱っこしてーー‼️💢💦💦」「お着替え一緒にやってーー‼️💢💦💦」と大発狂💦

落ち着いてからもう一度“やってほしい事があるなら落ち着いて自分から相手の所に行って伝える”“やってもらえるように丁寧にお願いする。偉そうな態度で言わない。”を復習したら「わかった。」といつも言ってくれます。


こんな時って、「そうだね〜勝負に負けて悔しかったんだね〜」とか「ぬるぬる残ってたらいやだよね〜流してあげるよ〜」と共感して受け入れるべきなのでしょうか❓😓

親が大人気なく感情的になったらいけないと頭では分かりつつ、娘の偉そうな態度に私もイライラしてしまいます。。。

インスタとかでよく“癇癪などはまず共感して受け入れるべし。親は決して感情的になるべからず。”みたいな事を書いていますが、毅然とした態度を取らないと調子に乗ってエスカレートされても困る…❗️とも思っています。

幼稚園に通っているのですが、園では大人しくトラブルもなく、お友達とも仲良く出来ているようです。

一方家では未だに抱っこ抱っこの甘えん坊だしキレやすいので、愛情不足なのかな、、、もっと受け入れてあげないといけないのかな、、、でもこのまま偉そうな態度が続くのも困るし、、、と悩みすぎてハゲそうです😓😓😓
私が反撃するのも逆効果で負のループになっているのでしょうか、、、


どうすれば良いのでしょうか😭😭😭






コメント

まーま

まあ、母親も人間ですからすべて受け入れるのも無理がありますよね🫠

なんだか、うちの話を聞いてるみたいで🥹

うちの2歳の娘も神経質で怒りっぽく、癇癪が酷く、毎晩4~5回夜泣きあったので、小児科で抑肝散という漢方を処方してもらいました。漢方の力を借りて、最近落ち着いてるなという印象です🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒りっぽいのも性格なんですかね〜😣

    漢方の力を借りるのは頭に無かったです❗️
    それで落ち着いてるんですね👏
    私も一度調べてみます😊

    • 6月9日
ぱお

うちの年少の娘と全く同じです!!!
ほんと小さいころからしょうもないことで(娘にとっては一大事ですが、、)
怒って暴れて泣いてます😂

幼稚園ではお友達とトラブルなく過ごしてるのもおなじです。

ちなみに上のお兄ちゃんはおっとりタイプで正反対過ぎて、もう育て方じゃなくて持って生まれた性格なのかなって思ってます😵

全然アドバイスじゃなくてすみません🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園で自分を抑え込んでる反動が出ちゃうんですかね😣
    それなら受け入れてあげないとですよね😭
    うちも下の子は性格正反対で全然手がかからなくて、、、😅
    生まれ順とかも関係ないんですかね😵

    • 6月9日
えびせん

私も必ずではないですが、できる時は共感する様にしてます。でも、やって欲しいことが分かってても自分で言わせてます😅

それも出来ない時、言葉で落ち着けない時は、ひと呼吸おいてハグのジェスチャーします。ぎゅーしたら落ち着くようで、そこから話し合います。

それも出来ない時は怒って私が別の部屋に行きます🤣自分がクールダウン。しばらくすると癇癪し終わるので、私が部屋に戻るか、子どもが「ごめんね…」と言いに来ます。(一連のやり取りが終わった後に、部屋に籠るのが長すぎ的なことをサラッと言われたりします😂)

最近は、癇癪起こした時に私が強目に言い返すか反応しない時なんかは、洗面所のドア閉めたり別の部屋に行って自らクールダウンすることもあります。

キーキー言われるとこちらも「うるさぁい‼️💢💢」とキレて圧力で黙らせる事も全然ありますが😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってほしい事は自分で言わないとですよね😣

    圧力で黙らせる🤣お仲間がいて良かったです🥹
    うちは私から別室にこもったら泣き暴れながら追ってくるのでどうしたもんかと、、、💦
    年齢とともに落ち着いてくれると良いですね😫

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです🥲

読んでいて思ったのは、キレてる時に毅然と〜正論〜と言っても響かなくないですか?特に子供は。

なのでして欲しいこと(どうして欲しいのか言ってね)はもちろん伝えるべきですが、まずは共感して、この人は受け入れてくれるんだ!からの指導がいいかと。
あとは、どうして欲しいのか言わないといけないよ😡→否定系じゃなくて、肯定系、
こうして言って欲しいな!(爽やかに笑)
の方がいいかと。イライラしてる中そんな風に言えねーよかもしれませんが😅

多分、キレ症になってるってことは親に対して反抗心みたいなものが既に出てると思うので上記をしてもすぐに改善するわけではないとは思いますが、地道に続けるしかないかと。。

まぁそれをやるもやらないのも親次第なのでその辺は価値観ですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、ヒートアップしてる時にこちらの声は届かないですよね、、、😣

    これまで感情的になってきたツケが回ってきてるんですよね、、、
    これから受け入れる事重視で改善できるよう頑張っていきます🥲

    • 6月10日