
上の子が卒業し小4で転校を考えるべきか、悩んでいます。
小5、小2の子供がいます。
住んでる地区の小学校がマンモス校です。
元々上の子はそこに通っていましたが、性格的に大人数が難しく学区外の少し人数が少ない学校に転校しました。
その流れで下の子も同じ学校に通っているんですが、学区外ということもあり近くに遊べる子がいません。
(上の子は学区外の子も近所の子も両方と遊んでます)
同じ学校の子も親同士が連絡を取り合い遊べる時に遊ぶという感じです。
せっかく沢山遊べる小学生なのになんだかかわいそうになってしまって、、
上の子が卒業し小4で転校を考えた方がいいのでしょうか。
小4だと難しい年頃になってしまうでしょうか💦
- ししゃも(8歳, 11歳)
コメント

ぺこ
逆に小4にもなれば学校のお友達と何とかして遊べるようになるんではいですかね??
どのくらいの距離かわからないですが……
うちの上の息子も小学生時代色々あり学区外通学が長かったですが、
なんやかんや遊んでいましたよ!!
車で送迎もよくしていました!
転校の方が負担が大きそうな気がします💦
あと息子の場合は2年生で野球を初めたので、
野球仲間で学校が違う子とも遊んでいました!!
もし退屈そうなら、習い事も良いと思います☺️

はじめてのママリ🔰
過去の質問にコメント失礼します。
学区外のことを検索したどり着きました。
うちの子も現在マンモス校に通っているのですが、少人数の学校の方が合っているなと思っておりました。
その予感的中し学校に通えなくなってしまいました。
ししゃも様のお子さんもはじめはマンモス校に通われていたとのことですが、どういった理由で転校になりましたか?
簡単に転校できましたか?
何年生で転校しましたか?
質問ばかりすみません。🙇
-
ししゃも
初めまして。
小3の3学期に転校しました!
小2の時に嫌がらせ
小3では自閉症の子と同じクラスになり暴れ回るので頻繁に怪我をしてくる
など学校の対応に不満が募る一方でした。
子供も「学校嫌だな」と言うことが多かったです。
そんな時に市内に学区外でも通える小規模特認校があることを知り見学に行き体験授業をさせて貰えることになり、半日クラスに入れて貰い「とても楽しかった」と初めて学校を【楽しい】と感じた事が私たちはとても嬉しくすぐに転校手続きをしました。
転校手続きは市によって緩いや厳しいがあると聞きますが、私達の市は緩いらしくすんなり通りました。
35人5クラスのマンモス校から
18人1クラスの小規模校に変わりましたが、やはり先生の目の行き届く事が1番の強みかなと思います✨
(何か問題があればすぐ指導が入り、授業も遅れてる子には個別指導があります)
人数が少ないしクラス替えがないのでハブなどなくみんな仲が良く放課後公園に集まり遊んでます。
人数が少ないので役員必須であったり学区が違うので地区のことなどは分からず親は大変な事もあります💦
お子様が学校に通えないのとても心配ですね、、
私でよければ何でも聞いてくださいね!- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
過去の質問に返信ありがとうございます🙏
学年の途中からの転校だったのですね!
それでも問題なくすぐとけこめましたか?
うちももし通るなら学年変わるのを待たずにすぐにでもと考えてしまいます。
お子さん学校嫌だなの気持ちのなか3年生まで頑張られていたんですね。
ししゃもさんもそこをしっかりくみ取ってあげられてすごいです。
このまま今の学校で頑張らせてあげたり、何か解決策をみつけてあげられた方が今後のためになるのか、
でも本人もここではもう頑張れない転校したいと言っていて色々と悩んでおりました。
うちの場合は明確な嫌がらせがあるわけではなく、合わない、うちの子の捉え方次第なのかな?と思う部分もあったりして。
うちは今の大規模校に転校してきました。
その前は小規模校でクラスで一人だけ皆勤賞とるくらい毎日楽しく通えていました。
それが転校し最初元気に通えていると思っていたのですが、段々と崩れ、人数多い分嫌なことが増えたと学校に行けなくなりました。
これから中学生になったときは小規模ではいられないし(市内の学校はどこもクラス数多く)
合わない場所に出会うことも沢山あるだろうしと何が正解かわからず。
よく大人数の方が揉めたり、合わない子がいたらクラス替えてもらったりできるから良いと目にしていたので、確かにと思っていたのですが、
うちの子はそもそも大人数が合わなかったのだなと気づいてしまって。
なるほど小規模特認校に通われているのですね!
下のお子さんもそこに一緒にということですよね!
わかります。小規模はクラス替えないからなど悪く言われること多いですが、本当目の行き届き具合が違うなと感じます。
問題あっても早め早めに解決してもらえること多いですよね。
やはり市によって緩かったり様々ですよね。
転校を決めてから転校するまでどれくらいの期間を要しましたか?
ししゃもさんはやはり転校させて良かったと感じていらっしゃいますか?
すみません。質問ばかり🙇🙏- 10月3日
-
ししゃも
間違えて返信を下に書いてしまいました💦
ごめんなさい🙇♀️- 10月4日
-
はじめてのママリ🔰
クラスに溶け込むの早かったのですね。
素敵な学校ですね!
そうですよね。
子どもは柔軟性があるからすぐ慣れる、低学年なら大丈夫と思っていましたが、うちの子はそうではなかったんだなと思っています。
そうなんです。やはり学校も人数の多い分一人一人にじっくり向き合うというのは難しいのだろうなとみていて思います。
中学生になったとき迷いますよね。
なるほど私立も視野にいれてらっしゃるのですね。
参考になります。
そうなんです。
クラス替えどうこうの前にこの人数の多さや、何か嫌なことがあっても先生も忙しく一つ一つ細やかに解決できるわけではないのでどんどん嫌な気持ちが積み重なっていくようで。
クラス替えしたところでという感じでもうこの学校自体が嫌だというので転校考え始めた感じです。
下のお子さんも仲良しな子がいたのは心強いですね楽しんでいて良かったです!
上のお子さんを小規模特認校に通わせていたので下のお子さんの小規模特認校への入学は最初からスムーズに手続きできた形ですか?
うちにもまだ未就学児の下の子がいて上の子が転校できたら同じ学校に入学させたいと思っています。
なるほど市によってに締め切りがあったりするのですね。
しっかり確認しようと思います!
転校して良かった話が聞けて良かっです!!
子どもにも合う合わないあるし6年間通うなら楽しんでくれたほうが良いですもんね。
お子さん合っている学校に通えて毎日よく話してくれるようになったとのことすごく励みになります。
合わない学校にこだわり続ける必要はないんだなと思えました。
小規模校のアットホームさが懐かしいです。
1日の大半を過ごす場所笑顔で過ごしてくれるのが1番ですよね。
すごく参考になります。🙏
転校に向けて動いてみようと思います。- 10月4日
-
ししゃも
ありがたかったです!
担任の先生も上手く導いて下さり、1週間くらい迎えに行ってたんですが毎日一緒に来て報告してくださったりと手厚かったです。
中学生になると一定数荒れる子がいて人間関係が複雑になりますよね💦
クラス替えをして好転する保証もないですよね。
うちの子が通っていたマンモス校だとクラスに恵まれると担任はあまり、担任に恵まれるとクラスは荒れてるという感じでした、、
上の子が1月に転校したんですが、次の4月に娘の入学を控えていたので一緒に手続きをしたのでスムーズに進みました。
下の子心配ですよね。
私も「兄妹で違う学校になるのは困るんですが下の子の許可がでないことはありますか?」と市に問い合わせをしたら「基本的に上の子が通っていれば優先的に入学できる」と言われました。
6年間って長いですよね。
どうせなら楽しく過ごして欲しいと思いますよね。
小規模校が近くにあるんであればお子様を連れて見学に行ってみてください。
私は事前に1人で行きその後子供を連れて行ったんですが、私がいいなと思った学校ではない方を子供は選びました。
子供ながらにクラスの雰囲気を感じ取っているみたいで私はついつい制度などを見てしまうので子供の直感を信じた方がいいと思います。
お子様に合う環境が見つかりますように✨- 10月4日

ししゃも
体験授業をしていただいた事もありクラスに溶け込むのは早かったです!
転校生が珍しいこともあり「来てくれてありがとう。待ってたよ」と歓迎してくれ、学校のことを色々教えてくれたりクラスの子たちにサポートして貰いながら最初は過ごしていたみたいです。
子供にとって学校って長時間いる場所なので合わないと厳しいですよね、、
元々小規模校にいて皆勤賞を取るくらい毎日楽しく過ごしていたならやはり比べてしまうのもわかります💦
確かに色々な子がいるので嫌なことが増え、先生も対応に追われてるせいか事務的ですよね。
中学生になった時のこと迷いますよね。
うちは私立(特に頭がいいわけではないですが、公立より人数が少ないので)を視野に入れて過ごしてます。
わかります!
クラス替えはありますが、そもそも大人数が合わないや、荒れてるこの割合も多く八方塞がりな状態ですよね、、
下の子はたまたま幼稚園で仲良かった子が同じ小学校に進み問題なく過ごせてます✨
10月末に申請を出し11月末に許可が出ました。
(毎月の締切?がある市があると聞いたので調べた方がいいかもです)
12月になりマンモス校の教頭、担任に報告をし小規模校に持っていく書類の準備をして貰い、終業式にお別れという形になりました。
良かったと思います!
小規模校はうちの子に合っていて毎日楽しく過ごしている姿を見ると安心します。
学校の話を毎日よくしてくれるようになったのも嬉しいです。
うちの子だけ学区外なので遊ぶ時の送迎の手間や小規模校ならではの【競争心の無さ】などもありますが、1日の大半を過ごす学校に笑顔で過ごせる事、行事を楽しみにしてる姿などを前の学校では絶対に見れなかった姿を見れたりとメリットの方が多いです。
ししゃも
遊べるようになればいいんですが、、
車で10〜15分くらいでお友達が自営の子が多く親が忙しいと送迎が出来ずに遊べないパターンが多いです💦
習い事は盲点でした!
仲間が出来る習い事や学童なんかも視野に入れてみます✨
ありがとうございます🙏