※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんを私立中に行かせるべきか悩んでいます。地元の中学も良い印象で、受験しなくても良いか考えています。私立中出身の方や経験者のメリット、デメリットを教えてください。

都会または地方都市にお住まいで、お金に結構余裕がある方に質問です。

お子さんに中学受験させますか?

うちの娘は小学生で、受験するならそろそろ塾に入れないといけません。
地域的には3分の1が受験する感じで、地元の公立中に行く子が多いです。

今まで漠然と受験させるのが当たり前と思っていましたが、
本人を見ていて、勉強は得意だけど、ダンスなど体を動かす方が好きに見え、本人も仲良しの子と同じ中学に行くつもりなようで、受験しなくても良いのかなと思えて来ました。


ただ、金銭的に余裕があるお宅の子は皆受験するらしく、余裕があるのに受験させないのが変わっているというような事を言われました。

近所の中学は荒れたりしていないし、道を歩いていても小学生に優しくしてくれたりと、良い子が多いイメージで、本人の希望通り近所の中学も良いかなと思っています。

由緒ある家庭でもなく、私も高学歴ではないし、本人が楽しければ良いかなと思っています。

この先、私立に行った方が彼女の人生にとって良いなら受験するよう勧めたいのですが、私が経験がないので、説得力のある事が言えないです。
そもそも金銭的に余裕があるのに私立中に行かせないのはおかしい事でしょうか?

お子さんを私立中に行かせている方、ご自身が私立中出身の方など、メリット、デメリット等、話を聞かせて下さい。

コメント

ほんちょ

私自身が私立中高一貫校で中学受験しました。地域としてはクラスの半分くらいが中学受験するようなところでした。私立中学に行って思うのは、一緒のクラスになる子はやっぱり同じく少し金銭的に余裕のある家庭の子が多かったので、荒れた感じの子には会わず学生生活は穏やかだったのと遊びに行く場所とかが(子供同士で年四回くらいディズニーに行ったり)、思い出が似ていたり(幼少期に家族と旅行に行った場所が一緒だったり)と価値観が似ている子が多くて話が合うのがよかったです。ただ小学校の頃に同じクラスだった子とはほとんど疎遠になりました。やっぱり遊ぶ友達や部活が変わってくるので時間も合わなくなってくるからです。なので、ご本人が今の仲良しな友達とずっと繋がっていたいと思うなら受験しちゃうとあまり会えなくなってしまうかもしれません。ただ私立中学には学校にも余裕があるので部活数が多かったり、修学旅行や林間学校が豪華だったり、授業に華道とかあったり、将来的にできる横のつながりだったりができたりもあるので、本人にとって何が必要なのかをじっくり話し合って決めたほうがいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家庭環境が似ている、荒れてる子が少ないは確かにありますよね。

    仲良しの子とは家族ぐるみで仲良しなので、私も離れるのは寂しい、けど人生は長いし、今だけを見て決めるのもなぁと色々考えてしまいました。

    将来的な横の繋がり、確かにありますね。本人ともじっくり話し合ってみようと思います。

    とっても参考になりました!
    コメントありがとうございます😊

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

政令市に住んでいて、上の子は中学受験予定です💡
通っている小学校では殆ど中学受験せず、学区内の中学へ進学するような地域です。
本人は元々勉強は好きで、設備が整っている(綺麗な)中学に行きたいみたいですので受験予定ですが、下の子は皆んなと同じ中学が良いと言えば受験させない予定です💦

学区内の中学も荒れてはおらず平和だと聞きます。
でもそもそも中学受験自体本人の希望が前提だと思いますし、余裕があるからといって、本人にその気がないのに私立に行かせるのはどうかと思います💦
お子さんが皆んなと同じ中学が良いと思えばそれが正解だと思いますよ😊

ちなみにですが私の親友は、両親がブラックカードを持つほどお金持ちですが、中高は公立です☺️地方都市で私立も割とある地域ですが、兄弟も同じだったみたいです💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですよね。
    本人にやる気がないのに無理して行かせる必要はないですよね。
    おかしい事ではないと安心しました😮‍💨

    一応私立のメリットは伝えて、本人の後悔のないようにじっくり話してみます!

    どちらにせよ、本人の希望を第一に決めようと思います😊

    コメント頂きありがとうございます😊

    • 6月6日