※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
その他の疑問

香川県高松市の小学1年生です。学校によっても違うかとは思うのですが、夏休みの宿題ってどんなものがありますか?

香川県高松市の小学1年生です。
学校によっても違うかとは思うのですが、
夏休みの宿題ってどんなものがありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

今2年生の子がいます!

ワーク1冊、ポスター、工作か自由研究、読書感想文、絵日記2〜3枚、あさがおの観察記録、、、

こんな感じだったと思います!

  • あい

    あい

    ありがとうございます!
    なかなか盛りだくさんですね😅
    差し支えなければ、ポスターはテーマは何でしたか?

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ワークは薄いものでした😂
    が、残りは子供1人ではできないものばかりで、大人の宿題のように感じました😂

    ポスターはテーマがたくさんあって(交通安全やJAなどなど)自分でどれにするか選ぶ感じでした🌟
    うちはMOA美術館児童作品展のものにしました!理由は、テーマがなんでも良かったからです🤣夏祭りの絵画にしました🎆

    • 6月6日
  • あい

    あい

    確かに‥1年生には親の手助けなしでは無理そうですね💦

    どの作品展に出品するか選べたんですね!
    テーマなんでもの出品展グッドです🤣👍

    • 6月6日
kids3ママリ🔰

ワーク一冊(ここはかなり学校によって違うそうです。多いところはかなりあるみたい)
音読&計算カード
読書記録
自由課題2個以上(ポスターor工作or読書感想文orお習字など)
学校から持って帰ってきたあさがおの水やりの記録と種取り
絵日記2、3日分
マイランチ(一年生は自分でおかずを詰めるだけでもOK)
1日日記も絶対ではないけどありました
自主学習ぐらいかなぁー。

夏休みの課題などは大人が平日付き添い可能なら、コミセンなどで、工作教室や絵の教室を開いてくれるので、それに申し込むとスムーズに宿題終わります。
人気なものはプリント持って帰ってきたその日に埋まるイベントも多いので、夏休み前になると子どものお便りしっかりチェックおすすめしますw
我が家は、育休中の一年生の時はそんなんに参加させ、大変な宿題は終わらせました。

  • あい

    あい

    ありがとうございます!
    なかなか盛りだくさんですね😓

    確かに家でやるより、外でやる方が集中力続きそうです🤔イベントで工作や絵の教室、早めにチェックしてみます!

    • 6月7日