お金・保険 去年育休中で収入がなく扶養にも入っていなかった場合、定額減税の住民税は対象外ですか?? 去年育休中で収入がなく扶養にも入っていなかった場合、定額減税の住民税は対象外ですか?? 最終更新:2024年6月6日 お気に入り 4 育休 扶養 住民税 はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 1歳7ヶ月, 4歳4ヶ月, 6歳) コメント ままり はじめてのママリさんの収入がないのに、旦那さんの昨年度年末調整で、ママさんの名前は書かなかったということですか?😳 ちなみに今はもう復帰されたのでしょうか? 確認ばかりですみません😅 6月6日 はじめてのママリ🔰 配偶者控除(税扶養)は年末調整でしました!ということは旦那側でひかれるんですかね🤔 連続育休なのでまだ復帰はしてません! 6月6日 ままり 定額減税は税扶養が関係しています! 配偶者控除なら所得は48万以下ですか? 48万以下だと所得税は旦那さんの方で控除になるか、自分が復帰した時に年末調整で還付になるか選べます😊 住民税は1万円が減額された納付書が今年の6月に届きますが、所得が48万以下なら住民税が非課税になるかと思うので、役所から1万円還付手続きの書類が7か8月頃までに届くと思います! 6月6日 はじめてのママリ🔰 0です! 私もその認識だったんですが今日役所に電話したら去年収入が0なら今年の住民税は非課税だから対象外と思うみたいな曖昧な返事で、、結局なにが正しいの?となってます😂 6月6日 ままり 私も勘違いしてました🙇♀️ 定額減税って、令和6年6月から令和7年5月分に適用されるので、そもそも住民税が非課税だったら対象外ですね😅 引ききれなかった残りが還付になるみたいですね なので、所得税も住民税も旦那さんの方で適用になるのかな?と思います🤔 6月6日 はじめてのママリ🔰 育休中なら所得税は現金の特別給付って言われたので旦那さん側で適用にはならないです! 6月6日 ままり そうすると、ママさんの住民税は定額減税無しということになりませんか?🤔 6月6日 はじめてのママリ🔰 それまでは旦那さんの方側でって思ってたんですが、私も役所の人に言われて確かに適用外なのかなって思いました🤔 6月6日 ままり 4万もらうなら旦那さん側で手続きした方がいいかな?と思います 旦那さんの方にお金が行くのが嫌でなければ笑 6月6日 はじめてのママリ🔰 我が家は家計全て一緒なので、どっちにお金がいくとかはないです😄 ただなんせ役所の方すら、全てにおいて曖昧な感じで😂もう今月から始まるのに大丈夫?ってなりました😂 6月6日 ままり 以前、嫌だという方がおられたので念のため確認です笑 定額減税が決まったのも突然のことなので、役所の方も、職場の事務の方も手続きに困ってるっぽいですね😅 先程の話の引ききれなかった住民税分の手続きについてはどうやるかまだ決まってないので😓 6月6日 はじめてのママリ🔰 ややこしいしきっと色んなパターンあるから難しいですよね笑 とりあえず所得税分は現金で貰えそうなのでもう住民税はどっちでもいいやって気長に待ちます😂 6月6日 おすすめのママリまとめ 産休・育休に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 旦那・育休に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・扶養に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
はじめてのママリ🔰
配偶者控除(税扶養)は年末調整でしました!ということは旦那側でひかれるんですかね🤔
連続育休なのでまだ復帰はしてません!
ままり
定額減税は税扶養が関係しています!
配偶者控除なら所得は48万以下ですか?
48万以下だと所得税は旦那さんの方で控除になるか、自分が復帰した時に年末調整で還付になるか選べます😊
住民税は1万円が減額された納付書が今年の6月に届きますが、所得が48万以下なら住民税が非課税になるかと思うので、役所から1万円還付手続きの書類が7か8月頃までに届くと思います!
はじめてのママリ🔰
0です!
私もその認識だったんですが今日役所に電話したら去年収入が0なら今年の住民税は非課税だから対象外と思うみたいな曖昧な返事で、、結局なにが正しいの?となってます😂
ままり
私も勘違いしてました🙇♀️
定額減税って、令和6年6月から令和7年5月分に適用されるので、そもそも住民税が非課税だったら対象外ですね😅
引ききれなかった残りが還付になるみたいですね
なので、所得税も住民税も旦那さんの方で適用になるのかな?と思います🤔
はじめてのママリ🔰
育休中なら所得税は現金の特別給付って言われたので旦那さん側で適用にはならないです!
ままり
そうすると、ママさんの住民税は定額減税無しということになりませんか?🤔
はじめてのママリ🔰
それまでは旦那さんの方側でって思ってたんですが、私も役所の人に言われて確かに適用外なのかなって思いました🤔
ままり
4万もらうなら旦那さん側で手続きした方がいいかな?と思います
旦那さんの方にお金が行くのが嫌でなければ笑
はじめてのママリ🔰
我が家は家計全て一緒なので、どっちにお金がいくとかはないです😄
ただなんせ役所の方すら、全てにおいて曖昧な感じで😂もう今月から始まるのに大丈夫?ってなりました😂
ままり
以前、嫌だという方がおられたので念のため確認です笑
定額減税が決まったのも突然のことなので、役所の方も、職場の事務の方も手続きに困ってるっぽいですね😅
先程の話の引ききれなかった住民税分の手続きについてはどうやるかまだ決まってないので😓
はじめてのママリ🔰
ややこしいしきっと色んなパターンあるから難しいですよね笑
とりあえず所得税分は現金で貰えそうなのでもう住民税はどっちでもいいやって気長に待ちます😂