※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が絵本を見ながら一人で喋ることがあり、周りの子供たちに影響を与えているか不安。娘にも静かに見るよう促すべきか。

保育士や幼稚園の先生してる方いませんか?

2歳7ヶ月の娘がいます。幼稚園や児童館の先生に絵本読んでもらうと自分の知ってるものに反応してよく喋ります。
バスだ!〇〇(自分の名前)も乗りたいな〜
ケーキ美味しそうだね〜食べた〜い
わんわん可愛いね〜
あかちゃんねんねしてるなど

周りの同じぐらいの子は座って集中して見てるのでこんなに一人で喋ってるのは娘だけです。
娘が喋ると隣や前の子供がチラチラ見てきて集中の邪魔になってるのかなと不安になりました。

みんな静かに見てる時は〇〇も静かに見ようねって言った方がいいのでしょうか?

コメント

i ch

うちの息子なんてもうすぐ5歳でもそんな感じですよ😅
絵本読み聞かせても挿絵の目についたことぽーんと口に出して脱線…。最後までスムーズに聞けなくて、小学校までの課題です💦

よく色んな事に気づいて、思った事言えるのも凄く良い事だと思うので、私はこの前療育の先生に、そういう時はお子さんの耳元で小声で「ほんとだ、そうだねー!大きい声で言うとみんなお話聞こえないから、何か見つけたらちっちゃい声でママに言ってー」と言ってそばでついておく事アドバイス受けました。
「静かに!話さない!」の前に、「静かな雰囲気が保たれるまま話す…」みたいな?
すぐには無理だと思うけど、繰り返しかなと思って続けようと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!息子さんは2歳半の時から同じ感じでしたか?

    • 6月6日
  • i ch

    i ch


    2歳頃の話し出した頃からそうです!
    「あっ○○だっ!」みたいにすぐ口に出してしまうようです。しかも声がでかいというか、よく通る…笑
    園生活で先生に注意されたらしばらく静かにできるとか、少し成長してる部分もあると思いますが、やっぱり思い立ったら口に出します😅

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭
    やっぱり最初から最後まで一言も喋らず聞くのがいいのでしょうか?

    健診で発育については引っかかったことないのですが...

    • 6月6日
  • i ch

    i ch


    思った事は言って良いと思いますよ!最後まで聞ける子もいますが、まだまだ2歳なら状況関係なく思ったこと言うのが当たり前かなと。
    大人でも私語はしますし。

    小学校なると先生の話とか、誰かが教科書読むの静かに聞く事が必要だと思うので、静かに聞くとか、話すにしても小声で言いたい人だけに言うとか…
    そういうのが出来るようになれば良いなと思っています。

    • 6月6日