※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かりん
ココロ・悩み

子供の習い事拒否について、夫との意見の違いで悩んでいます。

習い事を簡単に辞めさせるのは良くないことでしょうか?

小学1年生ですが、年長からスイミングに通わせています。
はじめは顔つけやボビングなど練習していて、昨年度末に進級し、けのびやバタ足などを練習するようになりました。
小学生になったタイミングでスイミングでも進級したし、学校の後の習い事でやはり体力的に疲れるようで、5月中旬くらいから行きたくないと言い始めました。
最初は、本気なのか、ただ言ってみただけなのかわからなくて「そうなんだねー」などと言って様子見ていたのですが、
毎回「絶対行かない」「面倒」「疲れる」「◯◯が嫌」などと拒否し、いくら話しても、なだめても、無理に行かせようとしても全力拒否です。

私は、そこまで拒否するなら無理に行かせなくてもいいと思っているし、学校を頑張ってきているのだから習い事を辞めてゆっくり休ませてもいいのではと思います。

ただ、夫が納得しません。
「できないことを理由に簡単に諦めてほしくない」
「ここで辞めさせたら何でも諦める子供になってしまう」
「学校も嫌になったら行かなくなるかもしれないよ?」
等…言うのですが。
子供に対しても、そのように話をしていますが、結局
「行かないなら辞めろ、せっかくここまで頑張ったのに勿体ないな、学校のプールでできなくても知らないからな」などと
不適切な言葉をかけていて、それに私が指摘すると
「どうして俺が悪者なんだ!」みたいにいって訳がわかりません…

なんだか夫の愚痴になってすみませんが、
みなさんは子供の習い事拒否への対応はどうされていますか?

コメント

ママリ

うちはスランプがあった時は6月はプール行ってみよう!
それでも嫌だったら辞めてもいいよ。とか、
○級まで頑張ろう、そこまでいったら辞めていいよ。などとりあえずすぐ辞めるのはやめさせました。
次も習い事をやりたいと言ってすぐ辞められるとさすがになぁと思ったので、条件を満たしたら辞めていいよって感じです😊

k

ウチの子ではないのですが…。

一年生なって暫くは、学校だけで疲れてしまうだろうから…と、休ませてる人もいましたよ。

今は小学校だけでいっぱいいっぱいなのかもですね…🥹

なあ

わたしもご主人と同じ意見です


1つのことを続けられる精神を鍛えるのも習い事だと思うので学校疲れたからでは辞めさせないです

連れていきます

そしてやったあとは
いっぱい褒めます

みぃママ

始めたのが子供がやりたいと言ったのか、親がやった方がいいと勧めたのかで変わります。
子供自身がやりたいと言ったのであれば、ちょくちょく休ませながらも行かせます。
とりあえずあと2ヶ月だけ行ってみよう、とか少しずつ伸ばしていきます。
親が勧めたのならやめさせます。
うちも1年からスポーツの習い事をしてますが、行きたくない時期もありました。
息子からやりたいと言い出したので、少しずつ期間を伸ばして今もまだ行ってます。
今は行くのが当たり前みたいになってます。
他のママさんに聞いてもとんどの子が行きたくない時期があったみたいですよ。

はじめてのママリ🔰

大人でも転職したり環境を変える事はあるので別に習い事辞めてもいいと思いますけどね。

うちもやるなら最後までやるようにとか言ってますが何のために?って感じます。やってみて自分に合わなければもっと楽しいこと探した方が有意義な時間を過ごせると思っています😌

はじめてのママリ🔰

個人的に、習い事って無理してやるものではないと思ってます🤔
辞めること=諦めること
はちょっと違うのでは?
すぐやめたからって諦め癖なんてつきませんからご心配なく◎

1年生になって環境がガラッと変わり、まだ慣れない生活、勉強などたくさん頑張ってる最中ですよね。
単純にキャパオーバーなんだと思います。スイミングにまで手が回らないのでヘルプを出してるんですよね?
そんな状態で無理に行かせても何の意味もないと思います。
ただただ辛い気持ちになるだけ。
この辛い気持ちをわかってくれないパパとママなんか嫌い!ってなっちゃうのでは…😅?

小学生になっても続ける人はいますが、でもそれは好きな気持ちがあるから頑張れるのであって、そうじゃなければ何のために??ってなりますよね。

お子さんはスイミング好きな気持ちはありますか?好きだけど疲れるから休みたい、なのか
嫌いだからもう行きたくない、なのかでも変わってくるかと思います。
前者なら休会手続き(もしあれば)して少し休ませて、本人がやる気になったら再開。
後者ならきっぱりやめる。

ちなみに1年生の息子も年少から小学校入学前あたりまでスイミングやってましたが、最近あんまり楽しくないんだよな〜もう行かなくてもいいかな〜とポロっと伝えてきて、そのあともう少しで取れそうな級とってからすぐ辞めましたよ🖐️
うちの場合他の習い事が忙しかったのもありますが…

もう少しお子さんの気持ち聞いてみてから決めてもいいかなと思います!

ふじのがや

いやいや行っても時間の無駄だと思うので辞めます。
他に興味あることにどんどんトライした方が今ホントにやりたいことみつけて好きなこと楽しいことの方に集中した方が絶対伸びると思うので。

年長の頃はまわりがよくわからず参加してたかもしれないけど小学校入ればさらに色んなことやってるお友達とかの情報も入ってくるだろうし、
やめてしばらくたってまた挑戦したいとなったら心機一転頑張ればいいかな😉

仕事でも恋人でも離れてからの気づきとかってありますよね😂

もこもこにゃんこ

入学して生活も変わって疲れると思いますし、本人のやる気もなくなっているなら辞めちゃいます。
簡単に辞めるのとは違う気がします。
とりあえず一旦辞めて、またやる気になったらやろう。でも良いと思います😊
習い事と学校はまた別ですし、学校だって本当に嫌で辛いなら休んだり他の方法もあると思ってます。

うちはスイミングやってましたが、本人がやる気なくなったのでサッと辞めました。
他の事やりたいって言うので他の習い事に変更しましたよ。

はじめてのママリ🔰

私なら普通にやめさせますよ。
嫌がってるのに無理やり行かせるなんて、可哀想だと思います。
やりたくなったらまた始めてもいいじゃないですか。

咲や

うちの子じゃなくて、同級生の子の話なのですが
スイミングが嫌と言う理由がずっと分からなくて、親も私も何でだろうね?という話をしていたんです
原因は、体操の時間に、うちの長男がある子にいじめられるのが嫌だからということでした😅
うちの長男、全く気にしていない上に、私にそれが嫌だと一言も言ったこと無かったんですよね😅(当時年長なので会話はできる)
スイミング行きたくないと言ったこともないですし

泳ぐのが嫌なのではなくて、もしかしたら見えないところでそういうトラブルがあるのかもしれません
振替で違う曜日や時間帯にしてみると解決するかもしれませんよ

かりん

皆さんたくさんのご助言ありがとうございますm(_ _)mとても参考になります。
もう少し話をしてみようかと思います。
まとめての返事になり申し訳ありません!