※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チョロミ
家族・旦那

旦那が転職し、月収が下がることに不安を感じています。生活レベルを下げることについて悩んでおり、子どもの習い事や将来の資金面も考えています。夫婦で協力して生活を乗り越えたいと思っています。

旦那の転職

何度も同じ内容の質問ですみません💦

旦那が公務員から転職希望。月収20万になる予定です。
今の仕事にやりがいを感じないから好きなことを仕事にしたいのが理由です。
どうしても理解できません。正直、安定した職業だからというのも結婚した理由の一つです。
転職したら2人で働いても今の旦那の月収にしかなりません。

旦那は生活レベルを下げるしかないと言います。
食費や衣料品を節約したり、外食代、レジャー代を減らしたりはできますが、賃貸マンション住みで近辺ではここより安い場所はあまりありません。光熱費、通信費や保険関係の見直しはしてあります。NISAなどもある程度はやっています。
理由が理由なだけに、子どもの習い事は減らしたくないと思っていますが私のわがままでしょうか?
そもそも生活レベルを下げたくらいで、教育資金や老後資金まで貯められるかも不安です。

百歩譲って、家事育児を一緒にできたらいいのですが、それもあまり期待できません。確実に不満が増え喧嘩になる事が目に見えています。
このまま旦那が自分の思いだけを貫こうとするなら離婚も余儀ってしまいますが、こんなことで離婚っておかしいですかね。
子どものことを考えたら、夫婦なんだから腹を括って生活レベルを下げて、一緒に頑張っていくのが普通でしょうか。

ずっとこのことばかりが頭にあり、夜も寝れません…

コメント

deleted user

転職後1年で今より収入upが見込まれなければ資格取って船乗って!って言いたいです…。
職場でのトラブルだったり、本当にごめん🙇🏻‍♀️と頭を下げられたら一緒に頑張ろう!となりますがそうじゃないなら、ふざけてるのかな?って思います🥹

  • チョロミ

    チョロミ

    船乗って!…😂 
    トラブルではなく、このまま同じ内容の仕事を繰り返す毎日が苦痛だそうです。もちろん気の合わない上司や納得いかない職場ルールなどもあるみたいですが、そんなのどこも同じな気がするんです。
    そんなことでこれから転職を繰り返されても困るし…

    言われて気づきましたが、少しも申し訳なさそうにはしていません😇
    確かに、迷惑かけるけど一緒に頑張ってほしいとかあればもう少し違ったかもしれません💦

    • 6月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    仕事するのは変わらないですし、どの業種も結局やってる事は毎日同じだと思うんですが…抜け出したいんですねー、ご主人💦

    年休とってリフレッシュして気持ち落ち着かせて貰いたいですね😭

    • 6月5日
  • チョロミ

    チョロミ

    実は毎年春から6月頃まで季節性の鬱なのか、引きこもって部屋から出なかったり、家出したり、口を聞いてくれない状態が続きます。

    そんな中なので、少し気持ちが落ち着いたら考えも変わらないかなーと私も期待してしまっている部分もあります💦
    今突っ込んだ話をすると何をするかもわからないので、様子を見ながら話をしてみます。

    お忙しい中ありがとうございます。

    • 6月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    主さんは働いてますか?
    うる覚えなのですが、病院での診断があれば長期で休んでもある程度給与は保証され、その後は傷病手当に切り替えられるはずなので辞める前に使えるもの全部使ってしまうのもありだと思います!
    それで復職するなら復職も良いし、休んでる期間に資格なりとって準備進めた上で転職なら頑張れ!と言えるかと思いますし🤔

    • 6月5日
  • チョロミ

    チョロミ

    現在は専業主婦で、来年度から仕事をする予定です。

    情報ありがとうございます。
    調べてみます!!

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

悩ましい問題ですね……
旦那さんが転職を考えているのは、仕事の内容や人間関係が嫌とかではなく「やりがいを感じないから」だけなのでしょうか??
やりがい以外不満が無いのであれば、私だったら2人も子供がいるんだし我慢して頑張ってほしいなと思ってしまいます💦
子供が2人いて月収20万は正直かなり厳しい気がします…。

現在の生活ぶりと、旦那さんが言う生活レベルを下げるの度合いがどの程度なのか分からないのでなんともですが
生活レベルを下げるのって思っている以上に難しいですよ🥲
お金のやりくり自体ももちろん大変ですけど、精神的にかなりくるものがあります💦

収入が減った場合は何にいくら使えるのか、何を我慢しなくてはならないのかをはっきりさせて
一度旦那さんとしっかり話し合った方がいい気がします。

  • チョロミ

    チョロミ

    確かに仕事の内容につまらなさを感じたり、気の合わない上司がいたりはするようです。でもそれはどこの職場でもあることだし、これからその度に転職を繰り返されたら嫌で…

    何より納得いかないのが好きなことだけにベクトル向けて仕事を選んでることなんです。今の仕事が嫌で別の職を探すにしても、収入面や家族の生活スタイルがどう変わるかまで考えるのが普通ではと思って。そこを全く考えずに、好きなことやるから生活レベル下げてね!と言われても納得できなくて💦

    おっしゃる通り、生活レベルを下げるって大変だと思います。
    今、毎日旦那にどうプレゼンするか推敲しているので、減った場合の話などしっかりしたいと思います😔

    • 6月5日
はじめてのママリ

私自身、民間企業で10年以上働いた後公務員になりました。
旦那さんの言う事が痛いほどわかります…。。
公務員は本当にやり甲斐を感じない仕事です。。安定のみを求めるなら何も言うことはありませんが、、。
ただ公務員もある程度の年齢になると給料もかなりカットされます。。
数年しか公務員として働いていませんが、辞めたいです。。
ただ私の場合シングルなので『安定』を求めて我慢しています。
民間企業だと副業も許可されているところもあるし、ある程度の『自由』が手に入ります。
むしろ公務員より民間企業の方が上手くやれば収入は多くなると思います。。
すみません💦なんのアドバイスにもなりませんでしたが、、上手く話し合いが出来ること祈っています…🙇‍♀️

  • チョロミ

    チョロミ

    同じご職業の方からの意見、参考になります。
    もしよろしければ、どういうところにやりがいを感じないか、民間企業と大きく違う点はどういうところか…お時間あれば教えていただきたいです。

    おっしゃる通り、旦那もいずれは副業も考えているようです。
    私がこうあるべき!と凝り固まった考えなのも事実なので、よく話し合いたいと思います。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    基本的に公務員は『こうである。』という昔からの凝り固まった考えしかありません…。
    それを変えたいと我々下っぱが意見を言ったところで何ひとつ変えられません。
    変えられないから決まった事をひたすら繰り返すだけ。
    工場のような流れ作業を永遠と黙々としているだけのような感じです。
    民間企業は売上を上げるには社員が動いて考えて色々な提案が出来るし、それをいい提案だとすぐに受け入れてくれるし評価もしてくれる。
    私が民間企業で働いていたからこういう考えなのかもしれませんが、、。

    • 6月5日
  • チョロミ

    チョロミ

    お忙しい中ありがとうございます。

    そうですね、旦那も同じようなことを言っておりました。
    私自信は10年保育士をしており、今は専業主婦をしています。我々も頑張った分だけ収入に結びつくということはありませんが、自分なりに考えたり工夫して保育をすることは可能なので、その辺り想像力に欠けていました。
    同じ職種の方のご意見、とても参考になりました。ありがとうございます。

    • 6月5日
くろーばー

モヤモヤは「納得できない」この一言に尽きると思います。
例えば、転職理由が「パワハラやカスハラに遭ってて精神的に病みかけてる。このまま働けなくなるほど病む前に辞めて再スタートしたい」だったら、病んでしまうくらいならキツくなるけど一緒に頑張るかって思える部分がありませんか?
それなのに、「自分の」やりがいが感じられないから「自分の」好きな事をしたいって、あくまで「自分」を優先してるから納得いかないのかなと。お子さんが2人もいらっしゃるなら、優先すべきは家族でしょと思います。
そこで高収入になるならともかく、今より収入が落ちるようですし…
また、公務員なら昇格しなかったとしてもある程度の年齢まで昇給はしていきますが、転職後は収入アップの可能性は大きいのでしょうか?
自己実現を追い求めるのも人間の本能かもしれないけど、家族(特に子ども)が居るなら、夢語ってないで現実見てって私でも言いたいです。
私がその状況で転職の条件にするなら、転職後2〜3年以内に少なくとも今の額まで給料が上がる事、その後も定期的に上がる事、ヤバい会社でなく福利厚生もキチンとしていること、大人が我慢する事はあっても習い事含め子どもには我慢させないこと、(無理だとしても)家事育児をこれまで以上にやること、ですかね🤔
現時点では、離婚事由にはし難いかなと思います💦

余談ですが私も公務員(役所職員)です。
やりがいがあるかと言われたら特に無いです。辞めていく若手もぐんと増えてます。
でも、公務員の仕事ってやりがいが無くて当たり前なのかなと思う部分もあるんです。
だって我々がしてる事って、市民の皆さんの生活の「当たり前」を整える仕事だからです。
蛇口ひねれば綺麗な水が出て「当たり前」、道路は陥没などなく整えられてて「当たり前」、日本人なら戸籍で身分を証明できるのも「当たり前」、泥棒がいたら警察が捕まえようとしてくれるのも「当たり前」、火事になれば消防が消してくれるのも「当たり前」…
そんな「当たり前」が感謝されるのって、災害時しかありません。その災害時も、職員一人一人にとっても災害で被災者で、災害対応初めてって職員も多い中で家族の安全を確保したらあとは仕事、それも軌道に乗るまでは右往左往したり指揮系統が機能しなかったり、「公平」「平等」を掲げて対応すると、どうしても不満が出ます。だから、災害対応で病んで辞めていく人もいます。
そして、日常において「当たり前」に対して出来て感謝される事は滅多にないです。出来てない時、制度の対象にならない時は厳しいお言葉をいただきます。
それは、それだけ公務員の仕事が「当たり前」を整えているからだと私は思ってます。分かりやすい評価(成功報酬とか)をされる事がないから、やりがいを感じにくいんだと思います。
1番身近な市町村役場ですらこれなので、生活に密着してない都道府県庁なんてもっと感じにくいかもしれませんね。
なので、正直そこを本人がどう捉えるかなのかなと思います。
「やりがい」なんてフワッとした言葉ではなく、自分が何を求めているのか(感謝なのか、評価なのか、達成感なのか等)をしっかり突き詰めて考えて転職活動しないとまた同じ事になるんじゃないかなと思いました。

長々とすみませんでした💦

  • チョロミ

    チョロミ

    申し訳ありません。返信ではなく下にコメントしてしまいました💦

    • 6月5日
  • くろーばー

    くろーばー

    消防士さんなんですね!
    緊急性のない119番通報は社会問題にもなってるのに、中々減らないそうですね😵‍💫
    内部も体育会系だし、市民対応一つとっても、役所の事務仕事とはまた違った大変さがあると聞きます。
    クレームが全くない仕事は無いでしょうし、やりたい事だけ出来る仕事もない、それは分かっていてもどこまで我慢出来るかというところが人それぞれなんでしょうね…
    隣の芝生は青く見えますし💦
    でも、そこをぐっと堪えて家族というか子どもが何不自由なく育っていける環境作りを優先して欲しいとは思いますね😵‍💫
    それが転職だと言うなら、どこがどう家族にとって良くなるのか説明して欲しいところです🤔

    私のモチベーションの話ですが…
    「滅私奉公」の公務員として言ってはいけないかもしれませんが、私にとって仕事はあくまで生きるのにお金を稼ぐ手段でしかありません。
    家族全員が不自由なく生活するためにはわが家の状況なら働くしかないです。
    あとは、転職して公務員になりましたが、前職が法令違反はしてないけど疑問のある営業方法を取っていて不信感だらけで辞めたのもあって、今の職ならそんな事にはならない(汚職する人がいるのも事実ですが)というのもあります。
    また、女性が男性と同じように昇給していって、産休育休を取っても不利益を被る事もなく、安定して働き続けられる環境である事も大きいです。マタハラにあった事もないです。その辺りは意識の男女差があるかもしれませんね。
    もちろんただの手段とは言え、職務には真面目に取り組んでいます。災害時に家族を犠牲にせざるを得ないのも覚悟の上です。
    感謝されなくて当たり前だと思ってるので、窓口で説明が終わった後とかに「よく分かった。ありがとう」なんて言われたらそれだけで1日ウキウキしながら仕事してます☺️
    日々向き合ってる職員ですら「ややこしい!何だこれ!」って思ってる国が決めた制度(なので地方の一職員にはどうしようもない)はたくさんあるので、上手く説明出来た時は「よし!」って思います。
    日々のモチベーションで言えば、そういう小さな「ありがとう」かもしれません。
    過去には円形脱毛症になるくらい嫌な事もありましたけど、仕事を続ける大きなモチベーションは「家族のため」です。
    育児してると、所謂「生理的欲求」すら満たせない日々が続くので、自己実現のハードルが下がったなって思います。
    だから耐えられてるのかもしれません😅

    またしても長々とすみません💦

    • 6月5日
  • チョロミ

    チョロミ

    お忙しい中お返事ありがとうございます。

    そうですね!まさに隣の芝生は青く見えるです。しかし旦那は我慢できる器ではないようです💦

    小さなありがとうや家族の為…大事なことですよね。
    家族にとってどう良くなるのか、今のところ自分のメリットしか聞いてないので問いかけてみます。

    • 6月5日
  • チョロミ

    チョロミ

    毎回とても為になるお話をありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月5日
  • くろーばー

    くろーばー

    いえいえ💦
    長々と語ってしまって申し訳ありません💦

    お互い納得のいく結論になりますように🙏

    • 6月5日
  • チョロミ

    チョロミ

    親身になって考えていただき嬉しかったです。
    ありがとうございました。

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

おかしくないです。結婚してお子さんも二人いて、家族を犠牲にしてまで自分の我をとおそうとする人とは一緒にいられませんよね。
公務員ほどの安定はなくとも、少なくても年収は維持できるレベルにしてもらわないと、ということは話していいと思います。それができないなら家事育児を半分やってもらわないと、と。
あとは家を購入したりしばらくできなくなりそうですが、そのへんは問題ないでしょうか?💦

  • チョロミ

    チョロミ

    おかしくないと言っていただき自分の考えに自信が持てました💦

    家も結婚当初は購入予定でしたが、持ち家のメリットがないと言って賃貸継続の予定です😔

    • 6月5日
チョロミ

お忙しい中ありがとうございます。
まさに、私の言いたいことと旦那の気持ちを代弁していただき、スッキリしました!

そうなんです。病むほどではないし、旦那が直接嫌がらせを受けたりなどもありません。なのに自分のことだけで子どもの生活なんて全く考えてないこてに納得がいかないんです。

ちなみに旦那は消防士をしており、転職でバイク整備の仕事をしたいと言っております。趣味がバイクをいじることだからです。40歳手前、無資格なので収入アップはほとんどないと思われます…
具体的な転職の条件を出していただき参考になります。私としても譲れない部分はあるので、そこはしっかり伝えようと思います。

同じ公務員をされている方のお話、とても嬉しいです。
おっしゃる通り、消防で現場に出ても市民から怒声罵声を浴びる。救急車も全く必要のない通報がほとんど、色々古いやり方を変えたくても組織が大きすぎて変えられない…というような話をしていました。
それらは一般企業ならクリアできる問題なのでしょうかね?お客様からのクレーム、その職種ならではの上下関係…ある程度はどの仕事をしていれば我慢しなければならないことのような気もしてしまう自分がいます。ましてや40歳前で新業種、年下の上司に囲まれて勤め上げる根性があるのかも疑問です。

「当たり前」を整える、すごく素敵な言葉ですね。
もしよろしければ、くろーばーさんが「当たり前」を整えることに注力できる理由、モチベーションを保つ方法などがありましたら教えていただきたいです。

はじめてのママリ🔰

バイクの整備士になりたい😫💦?!ちなみに、今乗ってるバイクはどんなバイクなんでしょう‥
子供が生まれるまで10年近く、趣味でバイクに乗っていました。そして新卒でバイクのパーツや用品を扱うメーカーにいました。バイク乗りを相手にする仕事、かなりきついと思いますよ。そして基本的にブラックです。
辞めていく人が多いです。家族にとっても得のない働き方です‥激務の人が給与は下がるけど家族との時間を大切にするために転職する、というのとは訳が違うので😢
ほんとにおすすめしないです。バイク乗りって、あんまり頭よくない人が多いのて男同士でもマウントの取り合いとかかなりあります。知らないことを優しく教えてくれたりっていう文化はありません。また、今ご主人の周りのバイク乗りの人がいい人たちだとしても、乗っているバイクのジャンルによってかなり雰囲気も違います。もしほんとにやりたいなら、今のお仕事の休みの日なんかに週1くらいでどこかお手伝いに入らせてみてもらうなどしてからのほうがいいと思いますよ。
自分のバイクいじりとはわけが違いますから。

  • チョロミ

    チョロミ

    バイクをお仕事にされていた方のご意見、大変嬉しく思います。ありがとうございます。

    今はホンダのエイプに乗っています。
    そうですよね…もちろんそればかりではないでしょうが、私がちょっとネットで調べただけでもネガティブな意見が目立ちます。
    また、バイクを趣味にする人が今後増えることはないような気がするし、仕事として需要があるのかも心配です。

    趣味を楽しむ為に仕事をするという方向にならないかと一度話ましたが、平行線のままです。

    • 6月5日