※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

遅延性エコラリアとごっこ遊びの違いTwitterやママリで発達障害ですか?…

遅延性エコラリアとごっこ遊びの違い

Twitterやママリで発達障害ですか?って話題があると、どんな内容なんだろ?と読んでしまうのですが、遅延性エコラリアとごっこ遊びの違いって分かる方いますか?

家の娘はYoutubeのフレーズを真似する事がよくえります。
例えば
・ベビーシャークが好きなので、私がなんとなく口ずさむとその歌に合わせて踊りを再現したくなる。
・ベビフィン、ピンキッツが好きで、曲の間に流れる映像を自分のお人形を使って真似したりする。
・支援センターなどでカラフルなおもちゃを使って、ピンキッツのネタの再現(例:赤!!青!など色の名前を言いながらマラソンのマネをする)

など、何かを見て大好きなネタを思い出すとセリフごと再現?同じ遊びをしたくなる様です。
先生にそれ何?って言われても本人は説明出来ない&みんなご存知の!くらいの勢いでやってるので、そういう遊びの時に限っては先生と噛み合いません。

でも基本的にはその他に、えっもしかして自閉症かな?みたいのは思いつく限りではありません。

どちらかと言えば集団時の時だけ落ち着きがなくなる(特に他の子が遊んでるとつられる。初めての場所などは事前にママのそばにいてね、ママのお膝で先生のお話聞こうね、など説明しておけば30~1時間はじっとしていられる)のでADHD傾向があるのかも?って面で7月に相談予約をしています。
そこでも相談する予定ですが、ご存知の方がいたらお話聞いてみたいです。

コメント