※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どものお片付けについて相談中。ママ友の家では子どもが自主的に片付ける姿に感心。自分も子どもと一緒にできることを増やしたいが、旦那がすぐにやってしまうため、自分でさせる方法を模索中。2歳半には早いか悩んでいる。

お片付けをしないです。
たまーにしてくれるんですが、皆さんのところは子どもさんがお片付けしてますか?

ママ友の家に行ったら、ご飯食べる前食べた後に自分から手を洗いに行く。
遊んだあと、外に行くなら片付けるって言われたらすぐに片付ける。
そんな姿を見てびっくり、ママ友も、いつもはこんなんじゃないって言ってたのですがそれでもすごかったです。



うちはちょっと甘やかしてるなあと思うところもあるので、少しずつでも一緒にできることをふやしたい。

でも娘にさせるよりも自分がしたほうが早いし、早くやってというストレスもないので旦那はすぐに自分でします。
(片付け、登園のときは抱っこ、こぼしたものを拭いてあげるなど)
それも自分でさせるようにしたいのですが2歳半には早いですか?

コメント

ママリ

最近おもちゃのお買い物カートを導入してやっとお片付けしてくれるようになりました😂
お片付けも遊びの一環になっています。

はじめてのママリ🔰

3歳過ぎでもお片付けしないです(´Д` )幼稚園ではしてると言い張ってますが家ではすぐに遊び始めて声掛けても無視です…
一緒に片付けようと言ってもほぼ私が片付けることになります^^;

み

2歳3ヶ月ですが、手洗いは自分からしますし、片付けは促したらやります!(ジュース飲むなら片付けて〜と言ったら片付けます。)
なので早すぎることもないと思います🥹

ママリ

お片付けは接待お片付けで、ブワーって出してるおもちゃのうち半分くらい「〇〇(積み木、ブロック、お野菜なと)お片付けしてくれる?」と並べてやるとそれを所定の場所に片付ける、という感じです。

残り半分は私が片付けてしまっています💦細々しすぎて情報量多すぎかなと思って💦

最近はお野菜片付けて!ブロックお片付けして!みたいな声かけだけでお片付けしてくれる事もありますが、やはりまだ全部は片付けられないです😔

甘いかな…😔でも一気にやらせても絶対出来ない気がするんだよな…

はじめてのママリ🔰

初めは親も一緒にやるところから始めて、片付ける場所を覚えてからは1人でもできるようになりました。
まずは、褒めまくることです!笑
一個しまうたびに、「すごーい👏」と言ってました🤣


今はその日の気分次第で、1人で全部片付ける時もあれば、一緒にやろうと誘われたり、絶対イヤって日もあります😂
朝とか時間ない時は親が全部やっちゃう時もあります。

あと、親以外の人がいる時って、できる自分を見せたくて色んなことを張り切るので、ママ友さんの「いつもはこんなんじゃない」って、その通りだと思います!