※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
お仕事

製造業パートでマニュアルがなく、不安を感じている女性がいます。自分のやり方で製品を作っているが、課長にしか指導されず、効率が悪いと感じています。

製造業でパートをされている方、製造過程のマニュアル等はありますか?

この4月から全く畑違いの仕事から製造業パートに転職したのですが、マニュアルは一切なく、見て覚えるスタイル。それも課長が1度だけ実技をしてくれて、あとはよろしくという感じです💦
一回じゃ中々覚えられないし、自分のやり方で大丈夫なのか常に不安です。
もちろん周りの方に聞きますが、外国人の技能実習生なので言葉でのやりとりは難しいです。

私のやり方で製品にならないものが出ても、私に直接言ってくれず、課長が直して終わりです。
製品が多いので覚えることも多いです。

時々課長が私のやり方を見て指導してくれますが、それも大半作ってからです。
今日は『このやり方だと次の工程をする他課からクレームがくるかもしれない。多分大丈夫だけど、もしクレームきたらやり直します』と言われました。

なんだか効率の悪いやり方だなと思ってしまいます…。

コメント

ミミ

製造業です。

過程のマニュアルはざっくりしたものはあるけれど
何年も前のもので更新されていないし
大量に種類があるので詳細なマニュアルはないですね
見て覚える丸暗記ですね
大量にメモはとってます
でも初心者に1度の指導のみはつらいですね
私はダブルチェックは1カ月はありましたね
分からないことは都度聞くべきです、でも、
分からない→すぐ聞くではなく
分からない→自分ならこうするかなと一旦考える→聞く
にした方が伸び代はあります😫

不良が直接言われないってことはそこまで完璧は求めてない可能性はあるかなとも思います

  • のん

    のん


    マニュアルあっても実際には丸暗記なんですね!
    種類が多いからこそマニュアル欲しいなと思ってしまいます💦

    うちはライン作業ではないためか、メモをとるより実際にやってみてという感じですね、メモ取ってる人は誰もいないです。

    確かに初日からそのまま製品になるものを製造していましたし、そこまで完璧を求めていないのもあると思います。
    今後は自分からもっと確認するようにします!

    • 6月4日
  • ミミ

    ミミ

    うちのISOは管理表や点検表などはチェックされますが、
    作業手順まではチェックしてないと思います、、
    私もメモをとるなんて真面目ねと嫌味に言われましたが
    書かないと忘れるじゃん、そんなに急には覚えれないよって感じです🤣
    メモを見返して聞かずに済むならそっちの方が時短ですからね🤣
    ただ私はメモをとる→見返す→聞くですが、
    メモをとる→見ないで聞いてる、人がいますが成長遅いです🤣
    一発で覚えるに越したことないんですけどね🤣
    分からないことを分からないままにするのは1番良くないのでがんがん聞いちゃいましょう😆

    • 6月4日
  • のん

    のん


    ありがとうございます!
    私以外全員社員なのでパートの私にどこまで求めているのか読めないのですが、
    自分なりに工夫してやっていきます😊

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰けーちゃん

同じ製造業ですがありえないです!!2〜3ヶ月指導がつき、作業の理解が出来ているか確認されました!マニュアルありますよ!なんだかすごい雑な感じですね💦
すぐできる作業場だと、あとはよろしく〜となる場所もありますが💦
最初にきちんと教えて欲しいですよね💦

  • のん

    のん


    やはり雑な感じですよね。
    会社自体はそれなりに大きいですが、工場は町工場みたいな雰囲気なので、その辺はなぁなぁになってるのかな?とも感じます。

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

製造 品管です

ISOで引っかかりますね

マニュアル作ってましたが!
多数はある会社が多いと思います(*^^*)

  • のん

    のん


    個人技ではなく、誰でも同じクオリティにするためには必要ですよね。

    私がISOをイマイチ理解していないのですが、工場にISOを2つ取得と大きく書かれていました。笑

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    品質と環境ですね!
    だいたい取りますね!

    流出しないためにマニュアルは欲しい( •̑◡̶͂•̑ )

    • 6月4日
ふふ

私は自動車系の製造業で、マニュアルを整える側です。

会社の規模と業界にもよると思いますが、だいたいは誰でも間違いなくできるような作業要領書(マニュアル)があると思いますね。

納品先やエンドユーザーへの責任が緩い会社なんですかね?

  • のん

    のん


    それなりの企業に製品を卸している会社なのでマニュアル整備されているものだと思ってましたが、蓋を開けてみたは町工場みたいな雰囲気で緩いのかなと感じざるを得ないです。
    検品者が不良に気付いても作業した人に直接指摘してこないのも、何だかなぁと思ってしまいます🥲

    • 6月4日
みー

ISO9001取っていてそれならどうやって監査を乗り切っているのか…
私は設計側の仕事していますが、マニュアルや規格はどの工程のものも作りますよ!
のんさんの感覚が正しいです!

  • のん

    のん


    元々畑違いの仕事でしたが、そちらでも監査はありましましどうなんだろうと思ってましたが、
    やはり監査はあるんですね!

    もしかしたらマニュアル作っているけど、実際そんなの見ながらよりやった方が覚えが早いという認識なのかもしれないです。

    ここで働く限りは自分なりに工夫して、上達できるようがんばります!

    • 6月4日