![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
いくつか探していて、1番わかりやすく書いてある市があったのでこれが正解かなと思ってるんですが、
住民税非課税で、所得税も非課税なら対象外
住民税非課税でも所得税が課税されてるなら調整給付の対象になると解釈してます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
仰る通りですが、昨年育休で収入少なかったならご主人の方の年末調整で配偶者控除受けてませんか?
そこで記入してたらご主人の方で1万円引かれますよ🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
配偶者控除、色々計算したような気がしますが最終的に書いたか 記憶が定かではないです…😂
でもそちらで控除受けていたら夫に減税が適用されるのですね!教えていただきありがとうございます!- 6月3日
はじめてのママリ🔰
わわ、とても分かりやすいです!
ありがとうございます!
これだと給付対象になりますね。諦めるつもりで質問したのですがとっても嬉しい情報です✨