※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆち
妊娠・出産

育休中に2人目を希望する場合、2024年9月4日までに妊娠がわかっている必要があります。

育休連続し2人目欲しいです!教えて欲しいです!

2023/7/4に1人目出産しました!
2024/7/4で一歳!
2025/7/4で二歳

職場復帰せずに手当もらいながら2人目希望するとなると

2024/9/4までに妊娠がわかってないとですか??
語彙力なくてすみません。

コメント

あおeee

最長2歳まで育休取れるから
2025年7月4日までに産休入る流れなら大丈夫なのかな?と思います!
なので2024年12月頃かな?🤔🤔🤔
計算間違ってたらごめんなさい🙏🏻💦
けど、育休手当が2人目の育休取得する過去4年間で12ヶ月間週20時間働いてる実績がないと支給されないのでそういうのも計算した方がいいと思います!

わたしは妊娠わかった頃には保育園も決まってて、保育園には行かせたかったので4月から復帰して8月から産休入る予定です😂💦
もう少し早くわかってたら延長して 連続産休取れたのにぃぃ!と悔しい気持ちです笑

  • ゆち

    ゆち

    2024年12月頃ということは、、
    1人目の子が1歳7ヶ月迎える前までに妊娠わかっていればということですね!
    過去4年でめちゃめちゃ働いてました!
    けど2人目わかったら一応人事に確認しようと思います!

    それは悔しい!!後悔しないように動きます!笑

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

育休連続取得の場合、2024/7/5までに産休対象者になっていないといけません。

つまり、2024/7/4までに出産予定日の6週間前34wになっていないといわるゆ連続取得(手当など支給される対象)は難しくなってきます。
その場合、2024/7/4時点では8ヶ月過ぎている計算になるので、逆算すると去年の年末には妊娠分かっている状態からということになります。

現時点でまだ妊娠されていないということであれば、育休連続取得は基本的に難しいと考えた方がいいかもしれません。

ちなみに、保育園に落ち続けて2歳まで延長となった場合は、2024(今年)の年末までに妊娠発覚というスケジュールになります。

  • ゆち

    ゆち

    説明足りてなくてごめんなさい!
    1人目の子が2歳まで育休取れるのでその間に妊娠をと思っています!
    なので2024年の年末までに、1人目が1歳7ヶ月迎えるまでにということですよね?

    ありがとうございます!

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳まで育休取れるかは、まだ分かりませんよね…?
    会社がOKだったとしても、保育園に落ちづけない限り、手当は出ません。

    手当の延長には、不認可の通知が必要ですよ!

    また、1人目が何歳迎えるとかではなく、あくまで育休終了時までに産休対象者になっておくことが必要です。

    • 6月3日
  • ゆち

    ゆち

    またまた説明不足でごめんなさい!
    あくまで保育園落ち続けた場合です!
    不認可通知もちろん必要ですよね!

    わかりました!
    育休連続に対して上手く計算できなくて明確な数字出してしまいすみません、、

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

2024/7/5→2024/7/4のミスです。

ちーちゃんママ

計算がちょっと苦手なんですが😅私も連続育休希望で計画的に妊娠しました!
上の子2年育休とれるとして、1歳4ヶ月までに妊娠がわかれば連続育休とれると見ましたよ😊

  • ゆち

    ゆち

    私も計算苦手です😭
    一歳4ヶ月までに妊娠がわかればですね!明確で嬉しいです!ありがとうございます😭
    ちなみに上の子は自宅保育ですか?妊娠しながら大変ですか?

    • 6月4日
  • ちーちゃんママ

    ちーちゃんママ

    とりあえずは1歳4ヶ月までに妊娠すればいいのね!と覚えてました🤣
    上の子自宅保育中です!正直初期は、すごくイライラしちゃって娘が生まれて初めて怒鳴ったり旦那にもイライラしまくって大変でした😢
    ですが、安定期入って平穏な日常を取り戻しつつあります😂つわりが軽い方なのもありますが‥
    初期は、横になったまま娘と遊んだりYouTube見せまくったりしてました😅

    • 6月4日
  • ゆち

    ゆち

    私もそう覚えます😂
    そうなんですね、、大変でしたね、、
    教えてくださりありがとうございます!
    私もこのまま自宅保育しながら2人目欲しいと思っていたのです参考になります!

    • 6月5日